池上彰の行動経済学

人間はいつでも合理的に行動するわけではない。自分のビジネスモデルがみんな頭が良くて合理的な人間だと言う前提で考えるな

人間的な弱さを分析。それが行動経済学

人間が道理的に合わない行動をとる理由。1万円を得た時の喜びより、1万円損した時のインパクトの方が大きいから

将来よりも目の前のメリットを選択しがち「現在バイアス」

メリットよりデメリットを訴求したほうが作用する

キャッチコピーが今も昔も重要な理由。習慣化によって需要を結び付ける

「選択的知覚」をうまく使い年齢や地域などに絞って発信するのも有効

Kindle unlimited

池上彰

よく読まれている投稿

善悪の彼岸

デイトレードの基本と原則

世界最高の話し方――1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた! 「伝説の家庭教師」が教える門外不出の50のルール

世界一受けたいお金の授業

1日1ページ読むだけで身につく日本の教養365

dark horse

成功哲学

続・道をひらく