60分でわかるドラッカー

ドラッカーの生きた当時、まだマネジメントが確立されていなかった→産業革命の人と機械から切り替わり、人と人になり始めていた

組織のトップは、組織の中から1位を選ぶのではなく、組織のトップを経験したものにするべき

事業を作るときは、先ずはお客について考えて作るべき→事業を作るのではなく顧客を創造しろ

成功する事業→予期せぬところから来たお客さんを徹底的に調べて事業にする

成功する事業2→なんか変だと思うところに事業の種がある

成果を上げる人と上げない人の差は才能ではない。習慣の違いと基礎的なことを知っているかどうか

組織というものは最近作られたもの。だからみんなマネジメントについて知らないし、発見されていないことが多い

ドラッカーの指導は質問によって行われる→ドラッカーは非常に質問が多い

Audible

上田 惇生

よく読まれている投稿

あの人を、脳から消す技術

曖昧な目標は、単なる呪いでしかない。

40歳からの予防医学

数字まみれ

金持ち父さん貧乏父さん

ルポ パパ活

気にしない生き方

親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?