自分に気づく心理学

なぜ人は些細な事実に傷つくことがあるのか?→人によって、その事実の受け止め方、感じ方が全く違うから

甘えることのできなかった子は、生真面目な大人になりやすい。生真面目にしていれば、周囲の人から好かれやすくなるから

いつも周囲に不満な人は、無意識な甘え癖のある人。甘えが満たされないので欲求不満になる

尽くすと言う形でしか相手との関係性を維持できない人ほど、人から尽くされたいと思う傾向にある

子供や他人に自分が好きかと問う人→自分に自信がないから、尊敬させようとする→自分に失望している人ほど、他人から尊敬してもらいたがる

人は価値観が違うから理解できないはずだ、と言う人は平気で人を傷つけてしまう

共生的な親子関係→自分の要求と合致した要求は理解できるが、自分と合致しない子供の要求は理解できない→子供が遊んでいる。自分がお腹が空く。子供もお腹が空いているのではないか?→遊んでいる。自分はお腹が空いてない。子供の腹へりについて思考が及ばない

prime

加藤諦三

よく読まれている投稿

善悪の彼岸

デイトレードの基本と原則

世界最高の話し方――1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた! 「伝説の家庭教師」が教える門外不出の50のルール

世界一受けたいお金の授業

1日1ページ読むだけで身につく日本の教養365

dark horse

成功哲学

続・道をひらく