学問のすすめ

※青空文庫

※https://www.aozora.gr.jp/cards/000296/files/47061_29420.html

※難しいため、要約活用

学問を学ぶ理由(勉強しないとならない理由)→騙されないため、信用されるため、選択肢を増やすため、資産を得て地位を高くするため

学力とはつまり、判断力を身につけること→正しい判断力を得るには勉強して知識を身につけないといけない→信の世界に偽詐多し

人望を手に入れるためには、知性と素直さが必要→知性がある人に人は引かれ、信じたくなる。だから医者や弁護士は信用される

社会人になる際、先ず学力でふるいにかけられる→学力や運動能力以外で判断する基準がないから→一番手軽に選択肢を増やす方法が勉強すること

地位が手に入れられない人は、知識がない人である→地位の高い人と低い人との差は、学ぶか学ばないか→難しい仕事と簡単な仕事の2つに分けられるが、難しい仕事は頭の良い人にしかできない→地位が低くて貧乏の原因は学ばなかったことにある

実用性のない学問は後回しにしてよい。それよりも一生懸命やるべきなのは普段の生活に役立つ実学である

いろんな学問がある理由は、持っている知識をどう活かせるのか学ぶため→ただ勉強するだけではダメ

Audible

福沢 諭吉

よく読まれている投稿

あの人を、脳から消す技術

曖昧な目標は、単なる呪いでしかない。

40歳からの予防医学

数字まみれ

金持ち父さん貧乏父さん

ルポ パパ活

気にしない生き方

親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?