超コミュ力

自分はコミュニケーションが苦手は単なる誤解→コミュニケーションが得意?と質問すると大体の人が苦手という。芸能界でも得意と答える人は少ない。みんな自分はコミュニケーションが苦手と思っている→人と上手に話さないといけない。流暢に上手く伝えられることこそコミュニケーションだと固定観念がある。そのせいで、みんな苦手意識を持ってしまう。自分はコミュ力が低いと自己イメージを植え付けてしまう

話す力=コミュ力、ではない。会話するプロとはを伝えるプロと違う→コミュニケーションとプレゼンテーション

田村淳の考えるコミュ力→相手に気持ちよく話させる力→笑顔、肯定から始める

すごい、なるほど、そうなんだ

知ってる話でもあえて知らないふりをする

田村淳の初対面の人にする質問→今後やりたいことは何?

自分を印象付けるために、他の人が利かないような質問をする→好きなうまい棒の味は?

コミュニケーションに大切なのは、相手への興味・関心→相手や話に興味が持てない時は、とにかく面白いと感じるまで話を深ぼってみる

面白いと楽しいは大きく違う。話に面白さを求めるのではなく、楽しさを求めてみる→面白い人になるのは難しいけど、楽しむ人にはなりやすい

部下とのコミュ力→ふだんから良いところを思いっきり褒めておく→いざ叱るときに、一度褒めてから叱ると、説教をコントロールしようとしてることがバレる

prime

田村淳

よく読まれている投稿

あの人を、脳から消す技術

曖昧な目標は、単なる呪いでしかない。

40歳からの予防医学

数字まみれ

金持ち父さん貧乏父さん

ルポ パパ活

気にしない生き方

親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?