放っておく力

人間関係に振り回されない人は、放っておく力がある→自分で考え判断して行動し、他人のすること・言うこと、必要のない知識や情報を上手に放っておける人

むやみに関わらない

他人を変えるのは至難の業。先ず自分が変わる

どうしても理解できない部分を合わせる必要はないし、放っておけばよい→他で共有できることを増やしていけば良い

人は嫌いな人だと思うと、嫌なとこばかり目につくようになる

してあげたこと、はその場ですぐ忘れる→見返りを求めると苦しみが返ってくる

どんな嫌な出来事も笑い話がする→コツは嫌な出来事を味わい尽くし熟成させること

怒りをぶつけたとこで何も解決しない

知ったかぶり、聞き齧りが炎上の元。くれぐれも慎重に発言する。もしくは、むやみに話に乗らない

返答の前に一呼吸おき、スピードを落とす

放っておくコツ→目の前のことに没頭する、不安をあれこれ妄想しない

成功経験を見せ、成功経験を作り、成功経験を話す。そして、たくさん失敗も積ませる

低すぎず高すぎない緊張感がパフォーマンスを最大に引き出せる→適度なプレッシャーや適度な期待

仕事は生き物→過去の成功方法を当てはめても通用しなくなることはよくある→過去に囚われるものは未来を失う

得意、苦手がある中、大半の人は苦手を克服しようとする→全て完璧でないと優秀ではない、と言う思い込みがある

競争した時点で負け

禅には白黒つけるという発想がない。だから良いも悪いもない→善悪を考えるのをやめる→この時にしかない経験をさせていただいている。その経験自体に良いも悪いもない。今後の行動次第でなんでもプラスになる

何を選ぶかではなく、選んだことをどうするか→答えは入り口ではなく、出口にしかない

prime

枡野俊明

よく読まれている投稿

善悪の彼岸

デイトレードの基本と原則

世界最高の話し方――1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた! 「伝説の家庭教師」が教える門外不出の50のルール

世界一受けたいお金の授業

1日1ページ読むだけで身につく日本の教養365

dark horse

成功哲学

続・道をひらく