歩く人はボケない: 町医者30年の結論

フレイル→筋肉が弱くなっている→歩く習慣がないとなる

あるかない人ほど病気になりやすい

フレイルはいろんな病気に繋がっている

☆どこか一つの内臓が悪くなると、別の内臓に負担がかかりドミノ倒しのように悪くなる

☆医療の基本は歩行と食事。薬は補助である

パーキンソン病は運動で進行を遅らせることができる

☆認知症は一部の認知機能が急激に落ちてくる→全体の認知低下は悪化してからのこと→一部の認知機能が劣ってきたら予防をすぐに開始すべき

コロナワクチンをこんなに打っているのは日本だけ→日本は世界のワクチン実験場になっている

☆歩行は個人差があるので速さなど決まりはない。気持ちよく感じるペースで歩くべき→少量の歩行をコンスタントに続けていく

筋肉は鍛えなければ増えることがない

歩くコツは、胸を張り、手を大きく振る→姿勢が良くなり歩幅も自然と広がる

食事がダメなら歩くのが無意味→タンパク質を取り、炭水化物を減らす

Audible

長尾 和宏

1210円

よく読まれている投稿

善悪の彼岸

デイトレードの基本と原則

世界最高の話し方――1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた! 「伝説の家庭教師」が教える門外不出の50のルール

世界一受けたいお金の授業

1日1ページ読むだけで身につく日本の教養365

dark horse

成功哲学

続・道をひらく