Dラボ ヤギと致したドバイ女子の真実/男&女の本性はココに出る/失った自信を取り戻す方法、ほか
2025/06/11
人はタブーに嫌悪感を覚える一方、興味も感じるようにできている→危険を事前に察知するため→疑う心(防衛本能)
Xでも道徳的または感情的な言葉を入れると感心率が20%高まる→「広めなくては」と言うのは伝播しやすい
☆同じ嘘でも何回も聞くと、脳は何度も聞いているから本当のこと?と錯覚する→事実の誤認効果
フェイクニュースが何回も時代を超えて繰り返される理由→ゾンビ噂→古くて新しい都市伝説→新しい世代からすると新しい情報→噂は何度も焼き直しされる
男性はストレスやプレッシャーを感じると本性が出やすい→また、自己愛が強い人ほど店員や部下に対して傲慢になる→彼氏が一人の時にどんな行動をしているか見た方が良い
プライドの高い男ほど反論しやすい→過剰反応して怒鳴り返す場合は挫折から立ち直る力も弱い。彼氏にはお勧めしない
男性は性欲のせいで女性を見抜くのが基本出来ない
☆美男美女は罪が軽くなる傾向がある→詐欺(騙し)をした場合だけ避難の傾向が高まる
女性はストレスがかかるほど共感性が高まる→むしろ優しくなりやすい→逆に言うと本性がでにくい
セフレは彼女彼氏の維持よりも難しい
良い女性は間接的に言わず、直接言う。嫉妬心の強い女性は陰口も増える→陰口の多い人間と付き合うのはどちらの場合もデメリット
褒めた時に謙遜せず、感謝して受け止められる人には良い人が多い
失った自信を取り戻す方法→人にアドバイスする→飲み屋でうだつの上がらないおっさんが若者にアドバイスするのは気持ちよくて自分も自信が持てるから→依存してしまっている
AIの使い方→自分の家庭教師としてして使う
干渉しすぎる親や親戚との付き合い方→自分の人生だから自分に決めさせてと伝える→いうのは難しいけどこれしかない→言っても聞いてくれなければ、言っても無駄だったと縁を切る理由ができる
自立する計画を立てる→親から逃げ出すイメージがわく
☆人間は知識が増えると物欲が減る→自信がないから物に頼る→これだけ物があるから大丈夫→知識が付くと知らないものが減って自信が増える
Daigoの最強の自分磨きは、自分の常識を覆す経験をすること
アドラー心理学は、アドラー感想学で、アドラーおじさんが思ったことをまとめただけ
メンターを求めるのではなく、自分が誰かのメンターになろうと思う
☆自分の問題から逃げている人は政治や他人の問題に逃げる→自分の問題が片付けば他人の目が気にならなくなる
陰謀論が好きな人は承認欲求が強い可能性がある→みんなが知らない情報を言って注目を集めたい