「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考
著者の続けられる理由3選→続ける仕組みを考えることが楽しい・続けるをコレクションするのが楽しい・自分の変化が楽しい
☆最初から効率を求めない→効率よりも"続く"を優先する→正しさや効率を重視すると苦しくなる
☆正しい努力よりも、気持ちの良い努力が続くことの秘訣
☆最強の仕組みは、やりながら考える
☆続けることの秘訣は、自分でやると宣言すること→継続の敵は、やらされてる感→それを打ち消すために自分が決めてやったと宣言する
続けることには才能や根性も必要ない→単純すぎてみんな気づいていない
☆続けるための究極の方法→毎日やる、これだけ
やる日とやらない日が交互にあると、だんだんやらない日が増えていく。その内やらなくなる→毎日できないこと、定期的にしかやならない事であれば、曜日を固定してその日は絶対やる。もし別の予定が入ったら、前日までにやる
続ける仕組みは習慣化
やることは小さくていい→例、読書を習慣化したい→毎朝本を手に取って一ページだけ開く→小さなことが、だんだん慣れると大きなことに自然と変わる
継続に欠かせないアイテムは記録→カレンダーにマーク→コレクション化
☆毎日必ずやるだけ→毎日できないのであれば、負荷が大きすぎるのかもしれない→習慣化したいことを見直して小さくする
☆続ける力が身に付き始めると、やりぬく力も身に付く
☆続けることの敵は、達成・あきる・忘れる・面倒になる→一番の敵は達成→熱が冷めてしまう→強制力がないと続かなくなる→達成した後、同じテンションで続けるのはしんどくなる
Audible
井上 新八
1760円