9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方

一年の入場者数4000万人リピート率98%→スタッフは9割がバイトで、のべ9000人が毎年入れ替わる→バイトだから仕方がない、新人だから仕事ができない。そう言う言い訳ができない実績

☆従業員の雑な仕事ぶりは、上に立つ人の責任

☆人は、自分が扱われたように人を扱う。と言う性質がある→バイトの態度が雑だったり手抜きなのは、そのようにバイトへ接しているから→部下の礼儀をおろそかにしたら、部下も同じようにそうする→ようは自分がされて嬉しい接せ方をする

☆サービスのブレが、客の裏切られた感につながる→ディズニーは次の優先順位に従って行動を決めている、安全性、礼儀マナー、ショー、効率

部下は自分を見てくれている、守ってくれると言う安心感があるからミスも上がる。逆にミスを隠す体質が生まれるのは部下へのホスピタリティが足りていない証拠

☆リーダーは指示をする前に動いて模範になる

☆一度染み付いた現場の意識を変えるのは非常に難しい。たった一言のことでも数年かかることもある→何度も繰り返して伝えること。またはきっかけを作ること

☆いくら想いが立派でも、想っているだけでは伝わらない→恋愛も接客もいかに想いを表現して伝える→気持ちは行動でしか伝わらない

部下、後輩とのコミュニケーションは、いかに本音で話してもらえるか

ディズニーでも清掃スタッフは不人気だった。しかし、今は一番人気の仕事になった。上司や先輩がその仕事の重要性や意味を何度も伝え続けたから

また、ディズニーでも正社員や経営者が定期的に清掃スタッフを行うようにしている

☆縛りすぎないこと、与えすぎないこと、教えすぎないこと、人を育てるリーダーの条件→仕事を任せることで人は育つ→スムーズに権限委譲が行える環境をディズニーはつくっている。そのポイントは上司と部下の信頼関係。この人に任せれば大丈夫だ&この人の元でなら初めての仕事でも安心してトライできる、という関係性があるかどうか

Kindle Unlimited

福島文二郎

1430円

よく読まれている投稿

あの人を、脳から消す技術

曖昧な目標は、単なる呪いでしかない。

40歳からの予防医学

数字まみれ

金持ち父さん貧乏父さん

ルポ パパ活

気にしない生き方

親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?