グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
☆私たちは休み方を教えられていないし、練習もしてこなかった→勉強の仕方や働き方は教えてもらえても、休み方は自主性に任されている。そのため、有意義に休むことができなかったり、ただ時間を浪費する休み方をしてしまう
日本はヨーロッパ人の様にまとめて休暇を取らないけど、分散して休暇を取っているので休みの日数はトップ10に入っている→有給休暇取得数は世界的に低いけど、それを含めなくても祝日祭日が多い国
☆日本は世界的に見て休みが多い国。なのに、休めていないと感じる人が多い→労働時間においてもかなり下がってきており標準レベル
日本人は休日中も仕事の連絡をoffにしない人が多い
☆休息の仕方をマスターしないと、どれだけ休暇が増えても意味を直さない→宝くじ当選者等
☆お金と同じように、休暇も慣れるとどれだけあっても足りなくなる→休暇取得の多いドイツやフランスで足りないしていないという声が多い
☆休息の量ではなく、質が決める→長くても短くても大きな違いはない
自然の中で運動すると、仕事の悩みが軽減される→森、海、山に行く
☆休息の方法と同時に意識しないといけないことがある。デジタルとの付き合い方→良質な休息を行うためには、スマホを適切に扱う必要がある。スマホ依存はアルコール依存と同じ症状
☆瞑想に時間を使うことは、時間の浪費ではなく時間短縮化につながる→心が落ち着きストレスに強くなる。何をすればよいのか整理される。睡眠の効率化→瞑想をすることで、結局あらゆることの作業効率化につながり瞑想分の時間がすぐに取り戻せる
☆休息の前に必要なことは、何を取組むのかを明確にしておくこと
☆瞑想は、時間が無くてもまずやってみる→瞑想とは運動の様なもの
☆宇宙飛行士の実体験→7.83ヘルツ。地球の歌→人の耳には聞こえていないけど、地球では常に7.83ヘルツが流れている。地球から離れると聞こえなくなるため、宇宙飛行士が体調不良に陥った。現在は宇宙船に7.83ヘルツが流れるようになっている。地球にいても靴で遮断されてしまう
目標は週に120分以上自然の中に滞在すること
人は自然の中で進化してきた→現在の社会は今までの人間社会の中でも異常。だからストレスを感じてしまう
☆一人時間を作る→毎朝30分早く起きる。計画表に3週後でもいいから先に書き込んでしまう。スマホも使わないように注意する
Audible
河原 千賀
900円