静かに分断する職場 なぜ、社員の心が離れていくのか
明確に会社と"つながり"を感じている社員は1割程
社員の4割は上司や経営層に心理的な壁を感じている→この見えない壁が、静かな分断へつながる
☆上司の負荷やストレスがパワハラに変わる
☆世代ごとのリーダー像の違い→前の世代は1人で大きなビジョンを描いて周りを引っ張て行く存在。若い世代はリーダーが周りの人と一緒に前に進むリーダー像。リーダーを任せれても互いにリーダー像が違い違和感が発生する
リーダーは権力で指示してもリーダーシップとは呼べない。リーダーの思い描くビジョンに周りが賛同して動かす存在
全てに共感はできない。お互いに重なる部分を見出していく
☆変えるのは人ではなく、関係性を変える→自分のその人への向き合い方を変える→成功する会社は関係の質が良い→関係の質が良いと対話の質も高まる
質の高い関係とは?→その人がどうしてその考えに至ったのか背景を共有する→あれが違う、これが正しいと言いあうのは質の低い関係性
☆日本とベトナムの幸せに関して→日本に比べてベトナムは経済的に発展がまだ乏しい。しかし、ベトナムの国民は良く笑っていて皆幸せと回答率が高い。日本は朝電車の中で鬱々とした顔をしてあまり笑わない→ベトナム人になぜ幸せなのですか?とインタビューしたところ、ストレスがないからと回答を得た。また、周りとのつながりが大きい
先ずは一つ、自分が自然体でいられる場所を探す、見つける、作る
Audible
高橋 克徳
1430円