ウソが勝者となる時代
☆嘘に現実を変える力はないが、大量の嘘は現実を覆い隠す
暴論、極論、逆張りが商品価値を持つネット世界
☆多数決で、勝ったゆえに正しいと思い込む錯覚
人は勝ち負けで物事を理解する思考に誘導される→学校や部活でも勝つことが目的のように指導を受ける
SNSや動画サイトなど、情報技術の発達により、ウソ(虚偽・根拠のない主張)と言いがかりが簡単に拡散できるようになり、それを権力者や政治家、影響力のある人物が戦略的に使っている
個人→ウソを見抜く力(ファクトチェック・批判的思考)を個人・社会で磨くこと
メディア→メディア/プラットフォームの責任。情報拡散の仕組みにおける規制や透明性が重要
社会→教育・公共倫理の回復。歴史の正確な理解や差別・偏見を助長する言いがかりを未然に防ぐ制度的・文化的基盤の強化
山崎雅弘
950円