勘違いが人を動かす

論理、情熱よりも認知バイアスが人を動かす

認知バイアス、人間の先入観や偏見といった勘違い

人は効果と名付けられたものに興味を示しやすくなる

ハウスフライ効果 著者が読んでいる。一見すると小さな事が人の行動に大きな影響を及ぼす現象

ラスベガスほど騙しのプロや腕利きのマジシャンが集まる場所はない

例えば、プラスチックのチップを使う事で現金よりも負けた時の苦痛を感じにくくしている。最短で出口に向かう道が分かりにくい設計。

人間の行動は性格によって変わると思っている人は多いが、実際は状況が変われば行動が変わり、意志に頼るのではなく環境を変えることに注目すべき

有名なマーケティングのキャッチフレーズに「なぜから始めよ」とあるが、つまり「なぜこの人はその行動や活動をしていないのか」そのたいていの答えは、人はいつもと違う何かをするのが面倒だから

なぜなら、と言うだけで上手くいく

習慣を変えるのが難しい理由は、脳にとって習慣通りやることが何よりも楽で疲れないから

ねらうべきは、ぜんぜん知らないと、全部知っているの間。人は何も知らないことに興味を示さない。知っていることにも興味を示さない。そして、脳は自分の知らないことを見つけると埋めたくなる知的好奇心を起こす

人に何かしてほしい時は、必要以上に難しくせず、簡単かつ明確で楽しいものにすべき

人に行動を促したいならこの提案は最高のものと伝えるだけでは不十分で、リスクが低いこと、その行動をとらないとリスクが高まると感じさせることが重要

人はとにかく確実で安心が好き、決断を左右するのはリスク回避

人は選択の可能性が消えるのを嫌がる

人を動かすメールの工夫、募集が集まらなくても順調であること、たくさん集まっていること、数には限りがあることを伝える

他人が何を考えているのかわかると、自分の行動も変わる

〇〇し始めた、と変化を強調した方が人の行動は変わる

権威を前にすると論理的思考ができなくなり、皆さんもご存じのように、で権威性を高められる

人間の脳は将来得られる報酬よりも、今、目の前にある報酬をはるかに高く評価するようにできている

スーパーが野菜売り場から始まる理由は、初めに体にいいものを買ったと思わせることで、ちょっとくらい不健康なものを買ってもよいと思わせるため

女性は男性よりもリスクを取らない。男性ホルモンが増えると、人はリスクを取るようになる

先延ばしをやめてすぐやる人にはなるには、締め切りを遠くに感じないような工夫をすること

第6章 人を惹きつける魅力はテクニックで身につく。ナンパ師は、女性の威厳を落とし、さりげなくスキンシップをはかり、親切にする。例:背中にほこりがついていると指摘し動揺させ、取ってあげて親切な言葉をかける

注目してしまうと好きになる。フォーカシング効果。人は目に留まったものを、自分の脳がこれを選んだということは、何か特別な価値があるに違いないと思い込む。注目は好意に変わりやすい

起業はありとあらゆる手段を使い、消費者の注目をハッキングしている

人を動かすには、人に親切にすべき。自己中心的な人ほど成功しない

自己紹介の目的は共通点を探すこと。自分を紹介するときは、相手との共通点になりそうなワードをちりばめる

目新しさと、馴染みのあるものの組み合わせがベスト

質問をすれば、相手は頭の中で自動的に答えを探す。たとえをうまく使って相手の焦点を置き換える

物語をつければガラクタでも売れる、オークションでガラクタに魅力的な物語をつけたところ劇的な効果が見られた、人間は生まれつき物語を通して物事を理解するようにできている

人は事実でなくあ物語で動く、正確な数字よりも一つの物語

エヴァ・ファン・デン・ブルック

よく読まれている投稿

フリーライターになろう

give&take

営業はいらない

超集中力

超雑談力

返し会話術

30代を無駄に生きるな