あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方

人生は短いのではなく、多くの人がどうでもいいことに浪費しているだけ

☆人は人生に生じる不安やストレスを避けるために間違った選択をし、その選択が正しかったと思い込むことで、人生の時間を浪費していく→自分のやりたいことをせず、ストレスや恐怖を回避するために時間を割いている

自分に嘘をつくことは精神的に良くない→無理にポジティブに考えたり、悲しい時は笑え←長い間、信じられて来たが追試が続けられている

☆科学的エビデンスは必ずしも正しくない→かなり再現に失敗しているが、論文などではあたかも正しい様に説明されている

1万時間の法則は再現に失敗している→ジャンルによって練習量が変わってしまう→性格や遺伝子や環境が影響している

☆科学的エビデンスと言うのは、特定の条件下で見られる法則のこと→有名な大学が発表したから正しいというわけではなく、その特定の条件に当てはまっていれば再現性があるという話

努力のパラドクス→努力したり苦痛を感じるほど幸福度が増す→コスパ重視で人生を満たしても、最初だけ幸福感を感じて長続きはしない

趣味や生きがいがある人はない人と比べて健康度が高い→海外でも同様↓

☆自分の人生に意味があると思い込んでいる人ほど早期死亡率が低い→強い目標や生きる目的を持つことで、人は健康状態が良くなりストレス耐性を身に着けられる

Audible

佐藤 舞(サトマイ)

よく読まれている投稿

善悪の彼岸

デイトレードの基本と原則

世界最高の話し方――1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた! 「伝説の家庭教師」が教える門外不出の50のルール

世界一受けたいお金の授業

1日1ページ読むだけで身につく日本の教養365

dark horse

成功哲学

続・道をひらく