疲れない身体をつくる本

体の使い方は腰とハラを中心にする

自分を守ってくれる繭を作る

あれこれ考えず沈黙で心を癒す

☆身体のタフさと脳のタフさは比例しない→毎晩遅くまで勉強できても身体を使わないと冷えてしまい、自律神経がうまく機能しなくなる

☆そもそも無駄に力いんでいるから疲れるのであって、力みと滞りのない流れの良い体を作れば疲れない

筋肉は使わず骨で立つような意識で姿勢を保つ

体がほぐれると、人は笑いやすくなる

☆物事をハイスピードでこなすと疲れない→反応の早い体はかえって疲れない

1週間の雑用は特定の日にまとめて行う→曜日感覚でリズムを作る

疲れをこまめに精算し、こころと体に疲れを残さない

テンポの合う人と仕事をすると疲れない→目標に向かって頑張れるバディを

☆人間はクセの集大成→嫌な人は受け流す

☆人は本を通して思考の深さに触れることで、自らも深く強い精神力が育つ→snsなどの浅い思考に触れてばかりではいけない→snsで得られる情報は思考の深さに欠けたものが多い

タフな脳を作るには読書→集中力と持続力を育ててくれる

齋藤孝

1200円

よく読まれている投稿

あの人を、脳から消す技術

曖昧な目標は、単なる呪いでしかない。

40歳からの予防医学

数字まみれ

金持ち父さん貧乏父さん

ルポ パパ活

気にしない生き方

親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?