ゆっくり、いそげ

東京 西国分寺 クルミドコーヒー

テイクから入るか、ギブから入るか

☆交換を等価にしてはいけない。不等価な交換だからこそ、より多くを受け取ったと感じ、その不積感を解消すべく次の購入・利用につながる

日本にチップが普及しない理由→海外は国も広大で次にいつ会えるか分からないから今のうちに精算しておこうと感じる→日本は国土、人柄的に縁を大切にして何度も会いやすい

コカコーラがなぜ全世界で飲めるのか→コカコーラ世界に広めたいと思ったから?→株主がより多く儲けるためにそうさせた◎資本主義の結果

人間関係は利用価値で決めるのではなく、支援し合える関係が理想

☆お金は支援したいという気持ちを受け取るための道具→現代社会は受け取ることが下手になっていて、自動販売機の様になってきている

経済とは交換の連なり

地域通貨が続かない理由→特定の人に負担がかかっている、大きく循環しない

組織のために人がいるのか。人のために組織があるのか

時間との闘い→時間は敵か味方か

影山知明

1500円

よく読まれている投稿

あの人を、脳から消す技術

曖昧な目標は、単なる呪いでしかない。

40歳からの予防医学

数字まみれ

金持ち父さん貧乏父さん

ルポ パパ活

気にしない生き方

親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?