ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために
☆沢山のことを少しずつ進めても進歩は少ない→自分のできないことを決める→自分のできないことをやっても凡庸な結果で終わる
☆やらないことを決めると別にやれる扉が開く→魅力的なことでも本当に自分がやりたいかを考える
無駄な予定が入らないように徹底する→すべては一番の使命を果たすため
☆大きな目標はお大きなエネルギーとなる→目標はあえて極端な目標にする→目標が大きいからこそ小さな障害にNOと固く言えるようになる。また最初はバカげた目標に見えても積み重ねれば将来はそうならない。周りの小さな目も気にならない
20%ルール→一日の20パーセントもしくは働いている時間の20%を自分の長期の目標のために使う→長期の目標で稼げるようになるまでは長い時間がかかる→20%は自分の可能性を探るのにちょうどよい時間。また失敗に終わったとしても損になりすぎない
ポートフォリオ(3つ用意する)→コンテンツを構築する、実績(社会的承認)を手に入れる(メディアに乗る)、ネットワークを構築する→どれか一つだけにこだわると上手くいかない
無期限のネットワーク作りが大切→人はすぐに成功することを望むが簡単にできるわけがない→急がずゆっくりとネットワークを構築していく。すると予想できない結末が待っている
☆ロングゲームをプレイするのは難しい。成功がすぐに来ないから、何をやっているのだろうと馬鹿々々しく感じることもある→しかし、成功した人たちを一夜で成功したように感じてしまう→一夜にして成功することは無い→全ては長い目で見ないといけない
☆成功法則→多くの成功を目指すものを見てきて一つの傾向が分かった→すぐに成功の結果が出ないため、すぐに手法をはえてしまっていること→成功までは恐ろしいほどの精神力が必要→成功者を調べて正確に成功までにかかった時間を分析して、それを自分に当てはめる→結果が出るまでは最低でも2~3年かかる。ほかの一流に認められるには最低でも5年かかる
☆すぐに大きな目標を達成しようとするな→まずはその目標を達成するのに必要な時間と努力の量を考える
ロングゲームを達成するのは長い目で見れるパートナーやコーチが必要→一人だと心が折れてしまったり途中で迷ってしまったりしてしまう→3,4年先で捉えるのはまだ短い。人生の最後がどうなっている、から逆算すべき
audiobook
ドリー・クラーク
2310円