株 常勝 トレーダー100の教え リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7/09/2025 株の勉強や努力は気づくこと初心者は四季報を読んで業績を調べること。また上昇トレンドが安牌計画性のないナンピンはダメ初心者でも儲けられる方法は優待狙いダウ理論は勉強しておくべき→株価のトレンドが掴めるようになる二階堂重人1400円 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
ゆっくり、いそげ2 6/16/2025 今の時代は仕事、家庭とシステムの時間を生きている 遊び、の本質は何をしているかではなく、本人がやってみたいと思った動機の方にある 植物には設計図はない→車を作るようにではなく、植物が育つように店を作る 他者との関わりの中で自分が見えてくる。自分が何が向いているのか、自分が何をやりたいのか迷って動けなくなったら、周りの人を応援することから始めれば良い→まわりを生かそうとすることで、自分の中にある種に気づく お店が自由すぎるとお客さんが不自由になる お金は仕事の交換道具→働いてお金を得て、そのお金を使用して他人の仕事の成果を受け取る 組織作り→サッカーで上手い順に11人集めて強いチームにならないように、組織作りには互いの相性や見えにくい相互作用が影響する 影山知明 2500円 ページを表示 »
人を動かしてしまう すごい質問力 6/17/2025 ☆人は質問をされることによって考え方や行動に影響が出る生き物→調子はどう?と聞かれて相手に親しみを感じ。悩み事あるの?と質問されてため込んでいた思いを吐露する。本当にそれでいいの?と聞かれ考えを改める ☆逆に、質問をうまく使いこなせば人を操ることができる ☆信頼関係を築くためには、日頃から相手に対する思いやりや愛情が伝わる質問を投げかけておくこと→重要なのは相手を思いやって声をかけてあげた事実 ☆質問は結果よりも人にフォーカス→×〇〇どうだった?◎〇〇緊張した? ☆初対面で仲良くなりたい時は、共通点が見つかるまで質問し続ける ※質問の事例集 櫻井弘 1400円 ページを表示 »
モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 6/24/2024 幸せは5種類ある 快楽 没頭 良好な人間関係 達成 意味合い 人の潜在的な欲求を探し当て、体験をプロデュースできるか 仕事の永遠のルール ありがとう 非効率な好き好きが次の産業 著:尾原和啓 ページを表示 »
Z世代・さとり世代の上司になったら読む本 引っ張ってもついてこない時代の「個性」に寄り添うマネジメント 6/16/2025 今は会社を辞めやすい→人材不足、退職代行→また企業も一生養ってくれない→上司が自分の話を聞いてくれなければやめてしまう→上司ガチャ・会社ガチャ ☆上司側も自分は変わろうとしないのに、部下にばかり変化を求めてしまっている お互いの価値観のぶつかり合い→育ってきた時代によって価値観は違い、それはそれぞれ正しい→ただしけど違った価値観がぶつかり合っている 世代間ギャップを感じやすくなった理由→デジタルコミュニケーション急激な進化。人口ピラミッドの変化。キャリアの変化。社会環境の変化 ☆昔の人が精神論的なマネジメントを耐えられた理由は、辞めさえしなければ食いっぱぐれないや就職難で入ってきたという理由があるから→耐えるしか術がなかった→今の人からすると食いっパグれるリスクもあれば、就職もしやすいので耐えるより移動した方が良い ☆今の上司は飲みにケーションや精神論などアナログなマネジメントを上の世代に仕込まれているので、新しい人をマネジメントできる技術を持っていない ☆上司が変わるのは若手世代のためではない。自分のためである→新人に適応しているわけではなく社会に適応しているだけ→あなたの相手は新人なんかではなく時代 学習破壊→今まで身につけてきた知識や経験が時代の流れに追いつけていない。そばに置いて一から学び直す コミュニケーションギャップ→事実は1つなのに、解釈は複数できる→あらゆる場面であらゆる原因で発生する 価値観を押し付けられるのは誰であってもいい気はしない→自分独自の価値観を当たり前だと思ってしまっている→自分の中にある価値観を疑い自分の認知のゆがみに気が付く ☆業務だから、ルールだから、命令だからで今までは通っていた→昇給・出世のための動機で守られた→しかし今はモノがあふれてお金への執着が薄れている→今は働く動機、なんのために働いているのか?それを身につけたら自分にどんなメリットがあるのか?が優先される 脳は否定言葉を判断できない→ピンクの像を想像しないでください→脳はピンクの像を勝手にイメージしてしまう→同じように、遅刻するな!と言われた相手は遅刻にフォーカスしてしまう→否定言葉を使わないように audiobook 竹内義晴 1760円 ページを表示 »
Dラボ 30代までにしないと一生独身 【長期的恋愛の6つの極意】 6/01/2025 2023/10/11 若いときは遊べ➡人生における資産!→30代からの恋愛は難しくなる。恋愛ができないのは状況や環境に原因 年齢とともに条件も選択肢も増える➡「どの条件を諦めてもいいか?」 30過ぎたら性格は変わりづらい「恋愛」➡「自分を変える」 30代の結婚は一番いい→若いほど5年後の離婚率が高まる→30代は10%でかなり少ない。40代になると17%まで上がってしまう。10代は38%の離婚率 ☆30代以降の恋愛は10代20代と全く違う→見栄やプライドはいらない。誠実さが大事。 プライドを消す→相手のフィードバックを受け入れる 誠実さ→小さな恥を打ち明ける ページを表示 »
どん底サラリーマンが株式投資で2億円 いま息子に教えたいお金と投資の話 7/09/2025 投資に学歴は不要 軍資金1000万円を目指した→サラリーマンの給与を節制して何とかした→元手が多い方が有利に投資できるから 本格的な投資の前に2回失敗している→離婚を気に息子と自分のために計画を立てて投資を始めた 年収400万→250万ずつ節約でためて4年で1000万作った→プチITバブルの波に乗って1年後2億円越え。その時はサイボーズを買って10バガーを達成した 自分の知らない会社を買わない→バフェットに習って バブルが弾けて資産が8000万まで減った。弾けた時は何度も底値だと思ってナンピン買いを繰り返して失敗した バブル崩壊を3回経験した結果ほっとけ投資に至った→株価は上下を繰り返す→一喜一憂してたら身が持たない→下がっても落ち込まずほっておく→無用な売り買いを行うと失敗のリスクが上がる ☆退場せず、投資し続けることが大事 ☆株を買うとは会社を買うこと→家を買うのに似ている→家を買った後に不動産価値を気にすることは無い ☆ほっとけ投資の秘訣→四季報を読む→全てを読むのは無理。自分の知っている会社だけピックアップ。割安になっていないか、まだ会社が小さく伸びしろがあるかを考える 米国株を買う選択は、ほとんど知らない会社を買うということ。最初は国内株で充分 年代によって手持ちのキャッシュ比率は変えた方が良い。20代はキャッシュは20%、30代は30%など→20代はそもそも給与が少ないので多くを投資に回さないとキツイ。30代は給与も上がるので30%残しても20代以上に投資できる。また年齢が上がるほどキャッシュが必要になる出来事が増える ネット上の意見のほとんどはポジショントーク(下落狙いや売りキリ狙い)。気にする必要はない ☆若いうちのローンはお勧めしない→車や家→そのお金があるのなら車の必要のない安い賃貸に住んで節約しながら投資に回せ 悪いローンはダメ。投資につながるローンはOK ある程度の資産を稼いだ信用のあるサラリーマンはローンをOK→4000万円を低金利で借りて、その分を投資に回せば逆にお金が手に入る→不動産なら減価償却もあり団信に入れば万が一に身に何かあっても身内に不動産が残る audiobook DokGen 1540円 ページを表示 »
善悪の彼岸 7/16/2025 ※ニーチェが伝統的な道徳観に疑問を投げかけ、人間の可能性を探る哲学書。既存の価値観を批判的に見直し、自分自身の価値観を作ることをうながしている 当たり前だと思っている善悪の概念は絶対的なものではなく、社会や文化によって作られたもの。真に受ける必要はない キリストの教えも、もしかしたら本来の人の強さに蓋をしているのかもしれない ニーチェは、人間の根本的な欲求を「力への意志」と呼びました→自分自身を高め、成長させたいという欲求→この「力への意志」こそが人間の本質であり、これを抑圧するのではなく、むしろ肯定的に受け止め、活用すべき フリードリヒ・ニーチェ 1380円 ページを表示 »
Dラボ 特別な人生を歩むための『覚悟の磨き方』第1回:心のコンパスを定める 6/25/2025 2025/06/17 覚悟はスキル。後天的に伸ばすことができる 覚悟がある人は死亡率が低くなる。 覚悟があると人生にブレがなくなる。仕事にも迷いがなくなる 覚悟がない人ほど、人生が進むにつれてどんどん何もできなくなってしまう ☆毎朝自分の使命を口に出す→SNSに公言する ☆目標を公言すると周りに邪魔される→人間関係が最悪なだけ→目標の前に人間関係を改善する必要がある Youtube Ⅾaigo ページを表示 »