投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

1日1ページ読むだけで身につく日本の教養365

7 哲学・思想 神道→日本で成立した日本人の信仰。起源を明確にするのは難しく、土偶などの際物から縄文時代にはあったとされる。発展中に海外の信仰や思想の影響も見られる。神道には創始者もいないため教典もない 35 哲学・思想 大国主命→出雲神話の最高神。地上を開拓した国造りの神 161 哲学・思想 陰陽道→中国の神秘思想が飛鳥時代に伝わり、独自の発展を遂げた。平安時代には貴族の生活に不可欠な存在となり呪術を操る活動を今昔物語集で語られている 五行説→万物は木・火・土・金・水から構成されれると考えられる 齋藤孝 2480円

世界一受けたいお金の授業

お金を払った後、その分のリターンを受け取れるのか考えているか? 他人の仕組みに乗っかって仕事をすると楽だけど、利益の落とし穴が組み込まれている可能性が高い→自分で仕組みを作るべき→他人の仕組みに安易に乗ってはいけない audiobook 和仁達也 1640円

善悪の彼岸

※ニーチェが伝統的な道徳観に疑問を投げかけ、人間の可能性を探る哲学書。既存の価値観を批判的に見直し、自分自身の価値観を作ることをうながしている 当たり前だと思っている善悪の概念は絶対的なものではなく、社会や文化によって作られたもの。真に受ける必要はない キリストの教えも、もしかしたら本来の人の強さに蓋をしているのかもしれない ニーチェは、人間の根本的な欲求を「力への意志」と呼びました→自分自身を高め、成長させたいという欲求→この「力への意志」こそが人間の本質であり、これを抑圧するのではなく、むしろ肯定的に受け止め、活用すべき フリードリヒ・ニーチェ 1380円

dark horse

ダークホース(型破りな成功者)をインタビューしたところ、本来の自分であること(充足感)を追い求めていたらいつの間にか成功していたということ 大事なのは大きな情熱ではなく、小さなモチベーション 一般的なリスクは無視して自分に合った道を選ぶ 自分の強みを理解して独自の戦略を考え出す 目的地のことは忘れて充足感を今抱いているかを自問する ☆成功法則にも賞味期限がある 仕事で成功したのに不幸な人生を送っている人→充足感が先、成功は後からついてくる ☆世界一ではなく、最高の自分を目指す ダークホースたちは、偶然の出来事をチャンスに変える 初心者のどの戦略がいい?→戦略から選ぶのではなく、あなたのスタイルから選べ→そのために強みを自覚する必要がある 人の強みとやりたいことは、基本的に全くの別物 強みは状況によっても変わる 目的地を探さず目の前のことに集中する→大人になったら何になりたいの呪縛 トッド・ローズ オギ・オーガス 1600円

昼休み、またピンクサロンに走り出していた

素人童貞が性欲に負けたのは、風俗を利用している時ではなく、風俗の予約をしたあとにオナニーをしてしまった時 初体験がすぎたところで世界は何も変わらないという当たり前なことに気づいたことを覚えています。 余談だけど、最も現代らしさのある風俗レポをあげるとすれば、日本に旅行に来た中国人が書いた風俗レポだと思う 中国人は自分のちんぽのことを〝小弟弟〟と表現する 風俗レポは立派なひとつの産業になっている 娼婦とだけSEXをし、素人童貞として死んだドイツの哲学者フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェが遺した言葉の中に、以下の有名な格言がある。 『汝が闇をのぞき込む時、闇もまた汝をのぞき込んでいるのだ』 池袋はピンサロに限らず、かわいい女の子がいるのに安い店が多い。その理由はとても簡単で、池袋で働く女の子は大抵、埼玉から来ている女の子だからだ。埼玉産の女の子はコスパ抜群 自分の感情を殺してちんぽになりきり デリヘルやソープが好きな人からすると、ピンサロは短時間で効率的に射精に導かれる味気のない業態のように思えるらしいが、傍から他の人のプレイをたくさんのぞける空間には、ある種の祝祭感がある 「キスは好きな人としかしたくない風俗嬢も多い」、そんなのはもう昔話で、むしろそんなことを言い出す風俗嬢のほうが珍しいくらいである 私は唾液ソムリエだ 顔の美醜と唾液のニオイの良し悪しはあまり関係がない 一軒家で風俗を経営するのは違法だが、風営法はあくまで異性を前提にしているため、ニューハーフ・男の娘ヘルスは法に触れないグレーな理屈によって成り立っているらしい 男の娘の身体を見ても脳内にエロが生じてこない。エロが迷子になっているのだ。エロを感じるためには文化の力が必要だ 衝撃的だったのはちんぽの食感だ。ちんぽの食感は、ちんぽの食感としか形容することができないほどに、あまりにもちんぽであった プレイ終わりのピロートークで「ちんぽの食感ってさぁ……」と、ちんぽの食感についての話を切り出すようにしてみたのだが、これが驚くほどに女の子の反応がよいのである 池袋のピンサロは店名が1年続けば長いほうだ。風営法の事情はよくわからないが、店名を変えていくことがピンサロ存続の技法らしい 池袋のピンサロは人気だから開口12時に行っても空いている女の子はいない エピローグの後に、嬢の紹介文からランキング上位と圏外の分析が...

お前は私じゃないし、私はお前じゃない~悩みが0になる人間関係術

人生上手くいかないという相談→なぜ、上手くいく前提で考えているのか?→自己肯定感が高すぎる。実際の行動と釣り合っていない 人間関係が嫌なら辞めればいい→出版社の人に頼まれたから、著者が好き放題に書いた本 嫌な奴と一緒にいると、だんだんそいつの空気が自分にも移ってくる→離れた方が良い ☆友になると類になる 両親を大切にしろというけど、誰しも両親から大切にされたわけではない。お前は私ではない SNSでも自分が好きかどうかで投稿せず、バズるかどうかで投稿する人ばかり。それでバズらなければ落ち込んで悩む コミュ障の人からの相談が多い→コミュニケーションの理想が高すぎる あなたのことを評価するのは他人→自分が決められないことなのでそれに振り回されるのはどうなのかなって思う 離婚したいという相談が多い→そいつを選んだお前のせいでもある audiobook カマたく 1540円

「めんどくさい」が消える脳の使い方

めんどくさいと感じるのは、脳が分かっていないから→脳にそれが何なのか教えてあげればよい 仕事中はこまめに動いて血液を脳に流す。血流を止めない 難易度が高すぎるとめんどくさくなる 小さなリズムの狂いがめんどくさいを生む→行動がめんどくさいのではなく、別の事象に原因がある可能性がある audiobook 菅原洋平 1650円

人間たちの話

SF短編集 冬の時代→近未来の冬か氷河期の日本 楽しい超監視社会→近未来の若者の生きてる話 人間たちの話→宇宙人とファーストコンタクトの創作 宇宙ラーメン→好きだった。宇宙で地球人が営むラーメン屋の日常話 記念日→岩について語る話 透明人間→透明人間の話 柞刈湯葉 740円

世界最高の話し方――1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた! 「伝説の家庭教師」が教える門外不出の50のルール

最初に話す雑談が第一印象を作る→一流の雑談を目指す→一流の雑談は自分視点を外して、相手が話しやすい話題・相手が知りたい話題にする 価値のある話題ではなく、相手の興味は引ける話題 簡潔に話す力が求められている→頭の中にあふれてしまう思いや言葉を簡潔にする→説明の秘訣は2つ→刺さる一言(13文字以内)にまとめられるか・説明の順番を間違えていないか 言いたいことを一言でまとめる癖をつける 聞き手のツボを、耳と目を同時に押すことで満足度を上げる→動画広告(SNS)が受けるのはこのせい→アイコンタクトを鍛える 自信があるようにふるまうと自信があるように人は見る→胸を張る・身長を高く見せる(背筋を伸ばす)・ジェスチャーを大きく振舞う・言い切った後に二泊沈黙、熱気やる気を出す 自信が無いように見える行動→腕を前で組む・肩を丸める・あ~、え~を使う プレゼンスライド→図、写真、文字の3蜜を避ける→写真一枚にキーワードを一つ。簡潔な説明→同じ言葉は使わない。ポエムを削除。抽象ワードを削除して具体的な事例と数値で埋める audiobook 岡本純子 1540円

続・道をひらく

無限の宝庫→この世に存在するものは1つとして無駄なものはない。無駄だと思うのは活かし方を知らないからだ。活かし方を知らなければ、すべてのものがマイナスになる。せっかくの天の恵みもネコに小判 若いうちにあまり悟りめいた境地に立つと、その人間は伸びるどころかかえって萎縮することになる。しかし人類の歴史も古く思うが、われわれ人類の生命はまだまだ若い 熱心であること→チャンスを掴めと言われても、普通程度の努力をしただけではチャンスをちゃんととして見極められない。熱心さがチャンスを見分ける目を養う ※パナソニック株式会社の創業者「経営の神様」とも呼ばれる 松下幸之助 870円

道をひらく

※短文集 眼前の小利にとらわれるな→結局は損をする→これができなければ何度も繰り返して大きく損をする どんあによいことでも、一挙にことが成ることはあり得ない 100のことを行って1つ成功した時、それは成功か失敗か 富士山は西からでも東からでも登れる。どちらかの道が悪ければ自在に道をければよい うどんの値段は同じでも、客を大事にしてくれる店、心のこもった店には自然に人が寄り付く ※パナソニック株式会社の創業者「経営の神様」とも呼ばれる 松下幸之助 870円

有と無 ―見え方の違いで対立する二つの世界観

人は自分の経験が世界の全てだと思ってしまう→これが前提となって物事を考えてしまう わかっていないから、自分は正しいと考えてしまう セクショナリズム→組織内の部門や部署が利益や立場を優先し、他部門との連携を怠る状態 audiobook 細谷功 1980円

メタ思考~「頭のいい人」の思考法を身につける

変化の激しい現代では一つの価値観に固執せず、様々な視点から物事を見る力が求められる→視野を広げる必要 多くの人の苦しみは人との比較によって生まれている。しかし、人の脳は他人と比較するようにできている 自分の人生は自分で自由にデザインすべき→そのために自分の行動や性格、社会における立ち位置を客観的に知る必要がある→メタ思考 他者の評価から自由になるには?→自分はこれでOKと、自分で基準を決めること 複数のコミュニティを行き来して、外のものさしを持つことが大切→多様な人たちと関わることで、よりメタ思考しやすくなる メタ思考を活用するためには、自分の得意なことを理解しておくことが大切 仕事の中に自分が快感を覚えるポイントを見つけることが、長く続けられる秘訣 audiobook 澤円 1760円

10歳の君に贈る、心を強くする26の言葉

ルールを守る理由→自分以外の人たちと一緒にいるために必要 誰も見ていなければ悪いことをしてもいい→自分が見ている。そして、自分の心が傷つく どうして勉強が必要か→選択肢を広げるため 苦手なことをあきらめたらダメ?→続けてないとダメ。続けてもダメだった時に別の選択に変更するのは良いよ 本をたくさん読む理由は?→知らないものをたくさん知るため。選択肢が広がる 生きてる意味はあるの?→生きる意味を探すために生きている 岩村太郎 1500円

12歳までに知っておきたい 男の子のためのおうちでできる性教育

☆昔の思春期男子に比べて、性的なことを考える以外の選択肢が増えた 10歳前後で自立したい時期→一人になれる空間を用意 思春期は人生で一度誰にでも起こる 反抗期は来ない人もいれば、2回来る人もいる 相談できる大人が近くにいない→専門機関に頼る 世界教育機関では、5歳からの性教育を推奨 産婦人科医 高橋幸子 1650円

誰でもできるのに9割の人が気づいていない、話し方・つながり方

☆誰とでもうまく話せるという幻想を無くす→いいことを言う必要はない ☆論破する必要はない→テレビやSNSの影響を受けすぎ→討論で論破するのは視聴者が面白いからやってるだけ プロであるほどアドリブで何とかしない。前日までに用意して練習している→テレビマンや芸人に議員など ☆プレゼンは話の上手さではない。本気度や感情などの熱量→うまく話す必要はない→一生懸命やってくれそうな人に好感を持つ みんな大きな舞台で話すときは緊張している。自分だけではない。そして緊張は意外とバレない ☆お願いするのが苦手な人→お願いではなく相談する。また、人は頼られるのが好きな生き物だと認識する→忙しい人でなければ頼ってもOK→お願いする交換条件を出すのはNG ☆コミュニティを作るのなら→大勢に話しても聞いてもらえない→直接個人一人一人を説得して見方を増やしていく→プレゼンが得意な人が見つかったら、その人にお願いしてやらに人を増やす ☆コミュニティのスタートは大勢への呼びかけではなく、まずは見方を一人から ☆協力をお願いする際は、お願いではなく相談してみる→お願いは嫌がられるけど、相談される分には嫌悪感が少ない 自信が持てないのは、自分が何者でもないと思う気持ち→自分の役割が持てるようになると自信が湧いて人間関係も改善する audiobook 今井孝 1650円

話し方で老害になる人尊敬される人

年上の人が年下の人に話しかける時、距離感がバグる→年下だからこう言ってもいいだろ、という先入観。自然と年下をなめたりマウントを取ってしまう 自分が若手だった時の気持ちは簡単に忘れてしまう 社会経験を積むと部下の指導などでどうしても下に見てしまう 人によっては舐められたくない気持ちもある 年下と話すときは同じ目線で。肯定も否定もいらない。承認から始めればいい 自分の苦労を承認してもらいたい→その気持ちが自慢話や誇張に繋がってしまう 先に周りを褒めると、そんなことない。〇〇さんのおかげですと承認してもらえる 謙遜も若手のストレスになる→若者は放っておいても年長者を立てる→謙遜を続けると嫌がられるので、謙遜はそこそこで感謝する。もしくは話を変える ☆なぜ新しい価値観が受け付けられないのか→価値観を固定してしまった方が楽だから。また、自分の考えを持っているのはカッコいいと勘違い 若手からしたら年長者→立場が上の人、偉い人、下手したら怒る人→年長者が不愛想に接するだけで年下はストレス 人は立場が弱い人に対して支配的になる生き物→老外傾向にある人は年齢だけで立場を判断してしまう人 audiobook 五百田達成 1760円

積極的な投資ができる デイトレチャート大全

短期売買でカギを握る株価チャート デイトレでは直近の材料に注目する→資料の見方が長期と違う デイトレのメリットはオーバーナイトのリスクが無い(翌日持ち越し) スイングトレードはトレンドに乗って利益を狙う デイトレのねらい目は9時から11時→値動きが大きい 14時過ぎは急落に注意 大引け前の株価が翌日に影響しやすい ダウ理論→直近で高値を更新し、次の値動きで安値を更新しない場合、上昇トレンドに乗る可能性が増す スイングトレードでは長期休暇前に決済する→持ち越しリスクの軽減。特に土日。長期休暇後は変動しやすい スキャルピングをする際は大口の買いを探す 闇雲なトレードはNG→前場はNY市場の影響が大きいい。また、直近2週間の株価を見て値動きの癖を確認すべき 決算発表の時期に注意。赤字だと下落傾向 注文板が厚い方に株価が動きやすい 市場参加者の意識を考える 戸松信博 1800円

どん底サラリーマンが株式投資で2億円 いま息子に教えたいお金と投資の話

投資に学歴は不要 軍資金1000万円を目指した→サラリーマンの給与を節制して何とかした→元手が多い方が有利に投資できるから 本格的な投資の前に2回失敗している→離婚を気に息子と自分のために計画を立てて投資を始めた 年収400万→250万ずつ節約でためて4年で1000万作った→プチITバブルの波に乗って1年後2億円越え。その時はサイボーズを買って10バガーを達成した 自分の知らない会社を買わない→バフェットに習って バブルが弾けて資産が8000万まで減った。弾けた時は何度も底値だと思ってナンピン買いを繰り返して失敗した バブル崩壊を3回経験した結果ほっとけ投資に至った→株価は上下を繰り返す→一喜一憂してたら身が持たない→下がっても落ち込まずほっておく→無用な売り買いを行うと失敗のリスクが上がる ☆退場せず、投資し続けることが大事 ☆株を買うとは会社を買うこと→家を買うのに似ている→家を買った後に不動産価値を気にすることは無い ☆ほっとけ投資の秘訣→四季報を読む→全てを読むのは無理。自分の知っている会社だけピックアップ。割安になっていないか、まだ会社が小さく伸びしろがあるかを考える 米国株を買う選択は、ほとんど知らない会社を買うということ。最初は国内株で充分 年代によって手持ちのキャッシュ比率は変えた方が良い。20代はキャッシュは20%、30代は30%など→20代はそもそも給与が少ないので多くを投資に回さないとキツイ。30代は給与も上がるので30%残しても20代以上に投資できる。また年齢が上がるほどキャッシュが必要になる出来事が増える ネット上の意見のほとんどはポジショントーク(下落狙いや売りキリ狙い)。気にする必要はない ☆若いうちのローンはお勧めしない→車や家→そのお金があるのなら車の必要のない安い賃貸に住んで節約しながら投資に回せ 悪いローンはダメ。投資につながるローンはOK ある程度の資産を稼いだ信用のあるサラリーマンはローンをOK→4000万円を低金利で借りて、その分を投資に回せば逆にお金が手に入る→不動産なら減価償却もあり団信に入れば万が一に身に何かあっても身内に不動産が残る audiobook DokGen 1540円

超訳 ブッダの言葉

勝ち負け、争い、暴言、怒り、嫉妬、をスルー・制御する力を身につけろと言った内容の言葉がたくさん書かれている 悟 - 人生を繰り返す正体を見破れないまま、何度も何度も生まれ変わってきた。その正体は、欲しい欲しい足りない足りないと騒ぐ生存本能だと見破った→現世でそれを壊したので、次は生まれ変わらないだろう。生存本能を滅してブッタとして生まれ変わったから audiobook 小池龍之介 1430円

株 常勝 トレーダー100の教え

株の勉強や努力は気づくこと 初心者は四季報を読んで業績を調べること。また上昇トレンドが安牌 計画性のないナンピンはダメ 初心者でも儲けられる方法は優待狙い ダウ理論は勉強しておくべき→株価のトレンドが掴めるようになる 二階堂重人 1400円

大人のための勉強法

☆かつてのライフサイクルが変わった→大企業安泰、年金破綻、大学卒学歴社会→改善策は勉強すること→逆に今までの日本は生まれてからの20年そこらで大半の人の人生が決まってしまっていた方がおかしい 早いうちに勉強して実力を磨くことで選択肢が増える→社会人になってからでも遅くない ☆英語の練習は、まず書ける読めるからやった方が良い→喋る前に自信がつく→読み書きの練習であれば時と場所を選ばない→下手でもいいから書いて、チャットなどでネイティブな人に添削してもらう ☆英語の勉強は自分の専門(得意とする)の本やホームページを検索して読むと良い→知っている単語が多かったり勘で読めてしまう 受験生を見ていると、勉強方法を学ぶ傾向が薄まっている 雇用や給与を保証してくれる資格は数少ない。また取得難易度が高い→勉強に取られる時間も大きい→ライセンスの時代と言う言葉に踊らされず将来性や取得努力量(時間)を吟味すること 参考書を一冊読破する必要はない。過去問を分析して傾向を読み解く→もし自力で分析できない場合には、その資格があっていない・レベルがあっていないのかもしれない→資格取得をあきらめる・変更することで取得リスクを減らすことができる audiobook 和田秀樹 860円

株で1日3万円 鬼デイトレ

デイトレは低リスク→予想が立てやすいから→その分、負けも少ないが勝ちも少なくなる 空売りは覚えた方が断然いい 戦う方針では欲張らずに刻むこと 何もしない時間は、株の位置を確認する くちばし、が出現したときのみ思い切って長期保有もあり→トレンドが長く継続する可能性のサイン デイトレはメンタルが非常に大事 相場師朗 1500円

デイトレードの基本と原則

☆新人トレーダーは、パソコンの向こうにウォール街のプロトレーダーや、世の中の経験豊富なベテランたちと競っている事実を忘れてはならない 株は明日まで持ち越して売買することは無い→損失が出てもその日のうちに手仕舞う ☆デイトレードでも下調べはぜっていに重要 ☆最高のトレードだけを執行し、後は見送る デイトレーダーとして成功するための3つ→安定した心理状態・いくつかの論理的な戦略・リスク管理計画 なぜほとんどのトレーダーが失敗に終わるのか→負けた時の場面の心理状態。感情のコントロール力→負けたら一旦トレードを辞めて2、3分落ち着くべき イライラしている時、落ち込んでいる精神状態ではトレードはできない。自暴自棄になって戦略を無視してしまったり、売買の決定の意志が弱くなっているため→勝ちでも同じ 株がひどく下げている時、反転するはずだと思い購入は危ない アンドリュー・アジズ 2800円

ビジネスマンのための「読書力」養成講座

☆速読だけでは無駄→速読は情報を素早く手に入れるための読み方。速読では頭は鍛えられない ☆本は頭をよくするために読め→熟読が最も頭を鍛えられる→論理的思考力が身に付くと見える世界が変わる アメリカの教科書は非常に論理的にできている→色んな文化・人種の人間が入り交ざっているから→論理的にできた本を読むことで、読み方が理解できるようになる 読書は目的に応じて読み方が変わる→速読だけじゃない→通読(小説)、通読2(ビジネス書)、熟読(思考を巡らせながら読む)、再読(繰り返し読む) 自分より論理レベルの高い人の本を熟読することで論理力を高められる ☆最初は熟読をして頭を鍛えることをおすすめ 速読は短時間で資料を読んで決断を出さないといけない(会議)時に有効 速読の練習は新聞がおすすめ→大見出し、中見出し、小見出しと分かりやすくまとめられている→ほしい情報だけ抜き取る練習になる 一回来てくれたお客様をいかに一生のお客様にするのか? ☆何を読めばいいのか?→その分野の第一人者が書いた入門書 ついついメモを取ってしまったり、調べたくなる本に出合えたら、熟読に適した本 熟読は心を磨くための本→寝る前など読もう→また熟読は頭の状態が良くない時に読んでも理解できないので体調が良い時に行う ※途中から著者のおすすめの通読レベルごとの本の紹介 audiobook 小宮一慶 1100円

時間に追われない、残業ゼロの段取り仕事術~仕事が速い人は見えないところで何をしているのか?

頼みごとが断れない人は、仕事が遅い傾向にある 自信があるようにふるまうと、会話がスムーズに進む→相手が不安になってしまい確認の質問量が増える 仕事が早い人は運動習慣がある→ストレスの発散、体調管理に繋がる→仕事を行うには体調管理が必須→運動している良い体系の方が印象も上がる 仕事の早い人はやらないことを決めている→やらない仕事は人にお願いする 小さな目標を持ち、その目標を日々達成して、小さな成功経験を積んでいく→自己肯定感も上がる→小さな目標でも全力で取り組む 挑戦をすることで、失敗したとしても次の挑戦のヒントが得られる audiobook ライフハック研究会 880円

「聖なる力」が目覚める本

前向きに生きようとか、感謝しようとか、言われてもどうしたらいいのか分からない→具体的に天使への祈り方を説明してくれている本 アファメーション(肯定的な言葉を繰り返し唱える自己暗示)によって天使や展開と繋がる ※天使の辞典、祈りの辞典 ※前半→天使や引き寄せの著者の体験内容 ※中盤→目次にもあるが天使時点→天使の特徴や得意分野などの詳細、メッセージの受け取り方、各天使とのつながり方の内容 ※終盤→天使と繋がる祈り方について ※Amazonレビュー→日本人にあまりなじみのない存在はすべてカット(ページが)されている ※本書はイギリスでヒットを取ったエンジェルプレイヤーズの訳 audiobook カイル・グレイ 1870円

なぜ、脳は神を創ったのか?

織田信長や宮本武蔵も催眠術師だった可能性がある→みんな剣術や力の強さだと思い込んでいる 霊を信じるのは祖先崇拝→霊が怖いものではない。霊が守ってくれるというポジティブに人を保つための物 釈迦はマントラや神を否定した→釈迦の死後、弟子たちが宗教を拡大させるために編曲していった→日本に伝わった釈迦の教えは中国の当時の思想(儒教)を強く受け継いでいる。オリジナルではない 釈迦の空の教えは昭和になってようやく伝わった ☆釈迦は苦行を徹底的に否定している→餓死する寸前まで修行して、何も悟れないと理解している 赤い糸は仏教の概念→阿弥陀さんと縁が得られるように赤い糸を結んだ→阿弥陀さんが浄土で待っててくれて、一緒に就業して極楽に連れて行ってくれる→釈迦の教えにはない audiobook 苫米地英人 990円

豊かな定年後のために50代でも間に合う 株デイトレード入門

日を跨ぐトレードはリスクが高い 売りより買い板が厚い株を信じよ ※パソコン環境やアプリの導入など進める初心者本 ※信用取引をお奨めしてたりFXに近いものを感じた本 ※大きく負けるか大きく勝ちそうな本ではあった。ほとんど負けると思うが 柴垣秀昭 1650円

株デイトレードのすごいコツ80

デイトレが上手い人は特定の銘柄にこだわらない→当日に株価が大きく動いた銘柄を狙う 板が薄い銘柄は買わない→株がたくさん買えず利益にならない&急落するリスクが高い 1日の売買高が100万株超えがおすすめ→板が厚い 他のデイトレーダーがトレードしてる銘柄を見つける 市場のテーマに沿った銘柄を狙う 安値を切り上げている銘柄を選ぶ→ある安値が前の安値を更新している 短期トレードは入るタイミングが全て→リスクの小さいタイミングに限定して入る スキャルピング→数秒から数分の短期トレード ☆ナンピン買い→上昇トレンドが終了、下降トレンド入りの場合はナンピン買いしない 負けが見えてる状態のナンピンは損失を拡大させる可能性が高い ナンピン買いは買いが優勢の時に行う ストップ安、ストップ高共にリバンド狙いはしない 二階堂重人 1500円

ミネルバ式 最先端リーダーシップ 不確実な時代に成果を出し続けるリーダーの1 8 の思考習慣

最先端のリーダー→不確実な世の中に対応するため、組織を適応に導くリーダーシップ→適応が重要 全ての変化を予測することは不可能→なので適応に導けるリーダーが必要 なぜ適応に導くことが難しいのか→バイアスの影響を受けている→たくさんの失敗事例を分析してバイアスを解消する 習慣化したいときは、一番調子が良い時が続かないことを理解する。そして調子が悪い時はこのくらいだけやると、あらかじめ最低ラインを決めておく 習慣化したくないことは、その行動のきっかけを取り除く→スマホを見てしまうのであれば、スマホを取りずらい位置に置くなど 最先端リーダーは傾聴だけではいけない→承認や背中を押す聞き方が必要 audiobook 黒川公晴 2750円

朝礼・スピーチ・雑談 そのまま使える話のネタ100

☆ビジネスマンが恐怖することNo1が人前で話すこと(スピーチやプレゼン)→何を話していいか分からないから ☆著者がよく講演会に参加している人と話をしたところ、あがり症と言われて耳を疑った→場数を踏んだのと、ネタを用意しているから喋れるだけ→対策として毎日朝礼などを行い練習の場を作る ☆エピソードやネタは借り物で充分→一般人のエピソードよりも、有名人や一流のエピソードの方が効きたい→自分のエピソードは有名ならOK。自分の話はパワーが宿る 有名人の話をする前に、その人を知っているか確認する ☆小ネタを20個用意しておけば厚みが出る ※朝礼・スピーチ・雑談・やる気の出る話 100選有る  ☆好きな話→カフェ店員が劇込みで困った。先輩が出てきて俺に任せろと言って対応→お客さん全員に今日は故障していてアイスコーヒーしか出せないと言って対応した audiobook 西沢泰生 1540円

ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために

☆沢山のことを少しずつ進めても進歩は少ない→自分のできないことを決める→自分のできないことをやっても凡庸な結果で終わる ☆やらないことを決めると別にやれる扉が開く→魅力的なことでも本当に自分がやりたいかを考える 無駄な予定が入らないように徹底する→すべては一番の使命を果たすため ☆大きな目標はお大きなエネルギーとなる→目標はあえて極端な目標にする→目標が大きいからこそ小さな障害にNOと固く言えるようになる。また最初はバカげた目標に見えても積み重ねれば将来はそうならない。周りの小さな目も気にならない 20%ルール→一日の20パーセントもしくは働いている時間の20%を自分の長期の目標のために使う→長期の目標で稼げるようになるまでは長い時間がかかる→20%は自分の可能性を探るのにちょうどよい時間。また失敗に終わったとしても損になりすぎない ポートフォリオ(3つ用意する)→コンテンツを構築する、実績(社会的承認)を手に入れる(メディアに乗る)、ネットワークを構築する→どれか一つだけにこだわると上手くいかない 無期限のネットワーク作りが大切→人はすぐに成功することを望むが簡単にできるわけがない→急がずゆっくりとネットワークを構築していく。すると予想できない結末が待っている ☆ロングゲームをプレイするのは難しい。成功がすぐに来ないから、何をやっているのだろうと馬鹿々々しく感じることもある→しかし、成功した人たちを一夜で成功したように感じてしまう→一夜にして成功することは無い→全ては長い目で見ないといけない ☆成功法則→多くの成功を目指すものを見てきて一つの傾向が分かった→すぐに成功の結果が出ないため、すぐに手法をはえてしまっていること→成功までは恐ろしいほどの精神力が必要→成功者を調べて正確に成功までにかかった時間を分析して、それを自分に当てはめる→結果が出るまでは最低でも2~3年かかる。ほかの一流に認められるには最低でも5年かかる ☆すぐに大きな目標を達成しようとするな→まずはその目標を達成するのに必要な時間と努力の量を考える ロングゲームを達成するのは長い目で見れるパートナーやコーチが必要→一人だと心が折れてしまったり途中で迷ってしまったりしてしまう→3,4年先で捉えるのはまだ短い。人生の最後がどうなっている、から逆算すべき audiobook ドリー・クラーク 2310円

ゆっくり、いそげ

東京 西国分寺 クルミドコーヒー テイクから入るか、ギブから入るか ☆交換を等価にしてはいけない。不等価な交換だからこそ、より多くを受け取ったと感じ、その不積感を解消すべく次の購入・利用につながる 日本にチップが普及しない理由→海外は国も広大で次にいつ会えるか分からないから今のうちに精算しておこうと感じる→日本は国土、人柄的に縁を大切にして何度も会いやすい コカコーラがなぜ全世界で飲めるのか→コカコーラ世界に広めたいと思ったから?→株主がより多く儲けるためにそうさせた◎資本主義の結果 人間関係は利用価値で決めるのではなく、支援し合える関係が理想 ☆お金は支援したいという気持ちを受け取るための道具→現代社会は受け取ることが下手になっていて、自動販売機の様になってきている 経済とは交換の連なり 地域通貨が続かない理由→特定の人に負担がかかっている、大きく循環しない 組織のために人がいるのか。人のために組織があるのか 時間との闘い→時間は敵か味方か 影山知明 1500円

人間関係で燃え尽きやすい人/寝付けない時にするべきこと/気分の浮き沈みのなくしかた

2025/07/01 燃え尽きやすい人の傾向→他人に尽くしてしまう。自分の時間が無い。感情を出すのが苦手→一日最低30分は1人になる時間を確保する 人への期待値を見直す→理想の彼氏彼女、自分、友達、親子供→理想が高いと現実と乖離する分ストレスに変わる→こんなもんだよね、たまには良いところあるよね、と思う 寝付けない時→体温を下げる(低温のお風呂)、寝ようと思って寝ない(焦ると余計寝れなくなる)、寝る1時間くらい前から部屋の電気を暗くする、スマホPCを触らない(ブルーライトカット)、軽く散歩する(一時的にリフレッシュして気分をリセットする)、日記を書く(頭の中の不安やモヤモヤを書き出すと気分が落ち着く。明日の予定を書くでも良い) ☆気分の浮き沈みの対処→感情子運トロールスキルと生活リズムを整えることが重要→感情に乗ってみる(無理にポジティブにするのは逆効果)、感情を色分けする(カラーセラピー。流行った理由も分かりやすいから)、週一回SNS断ち(デジタルデトックス) Youtube Daigo

図解 眠れなくなるほどヤバい心理学

システム1直感、システム2論理どちらでもあっても、思考の癖、判断の偏り、バイアス思い込みから逃れられない 左、左上を向くのは記憶を思い出す。右、右上は想像を働かせる→右は捏造の可能性あり 美男美女は内面を誉める。逆では外面を褒める クレームを速やかに解決するには落ち着いたトーンで話をする→焦った雰囲気を作らない ☆影褒め口を積極的に使う 怒っている相手には、そのペースには合さず冷静に淡々と対応する→謝罪の言葉も控えて、逆に指摘してくれてありがとうと感謝する クレーマーの対処→決して怖がるそぶりを見せない。そして、相手が望んでいそうなことは絶対に口にしない ☆反論するなら、まず意見に同調して、その流れで疑問点として投げかける ☆上手な叱り方→主語を自分にする→あなたが○○だと、私は嬉しい。私は悲しい 女性がかわいいを連発する理由→相手に共感を求めている→同調して可愛いと言えば良い ☆落ち込んでいる人にアドバイスは禁止→ただ頷いて共感してあげると良い 女性の何でも良いは、自分の気にいるものなら何でも良い、の略→何が良い?ではなくどっちが良いと回答を狭める 失恋の立ち直り方→男性の場合はヤケ酒や遊びや気持ちの発散を要求する→女性の場合は悲しみの底に浸り、罪悪感に近い感情を覚える。思いっきり泣けるようなアプローチで発散 女性の涙には一回(自分が)落ち着こう→女性はホルモン的に男性よりも感情的になりやすく、感情が昂ると勝手に涙が出てしまう。女性自身も何で泣いているのか分からない場合も多い prime 神岡真司 990円

疲れない身体をつくる本

体の使い方は腰とハラを中心にする 自分を守ってくれる繭を作る あれこれ考えず沈黙で心を癒す ☆身体のタフさと脳のタフさは比例しない→毎晩遅くまで勉強できても身体を使わないと冷えてしまい、自律神経がうまく機能しなくなる ☆そもそも無駄に力いんでいるから疲れるのであって、力みと滞りのない流れの良い体を作れば疲れない 筋肉は使わず骨で立つような意識で姿勢を保つ 体がほぐれると、人は笑いやすくなる ☆物事をハイスピードでこなすと疲れない→反応の早い体はかえって疲れない 1週間の雑用は特定の日にまとめて行う→曜日感覚でリズムを作る 疲れをこまめに精算し、こころと体に疲れを残さない テンポの合う人と仕事をすると疲れない→目標に向かって頑張れるバディを ☆人間はクセの集大成→嫌な人は受け流す ☆人は本を通して思考の深さに触れることで、自らも深く強い精神力が育つ→snsなどの浅い思考に触れてばかりではいけない→snsで得られる情報は思考の深さに欠けたものが多い タフな脳を作るには読書→集中力と持続力を育ててくれる 齋藤孝 1200円

新装版 上司が「鬼」とならねば部下は動かず―強い上司、強い部下を作る、31の黄金律

☆読み書きは、理解力に比例する→部下を持ったらまず言葉の教育から始める ☆会社は人間作りの場→決められた額を上げて決められた仕事をさせるのかは経営者しだい→駒や労力としてみるのか ☆考える力が無ければ考えさせても意味がない→義務教育で優秀な人材は考える力があるが、優秀な人材を集められない会社は力を身につけさせないといけない。それは仕方がない プラスの息をする社員を育てる→活力のある社員は他に伝染する 強さの二面、耐え抜く力と大義を貫く力→叩かれて、耐えたもののみ強者となれる 社長を息子に引き継ぎたいのなら→幼少期から徹底的に厳しく教育する audiobook 染谷和巳 1540円