投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

言いたいことは小5レベルの言葉でまとめる。

難しい言葉は、権威付けしたい時などには有効 大企業のコピーは大抵小学生でもわかりやすく作られている 斬新な言葉よりも、相手の言葉を使う 濁音は主張を強く伝える。また繰り返すことでより主張を強める 言いたいことを伝えられない時→抽象的な言葉を具体的な言葉にする→具体的な例を伝えることにより、相手に間違いがなく共通のイメージが伝えられる 相手に行動して欲しいとき、どう行動すればいいかイメージできる言葉をいれる コピーライターは常に言葉を短く練習をしている→なくても良い言葉を削る キャッチコピーは伝え方のラスボス ☆数字、漢字、ひらがな、カタカナを意識する ☆相手の頭に勝手に映像が伝わる言葉→いちばん忙しい親族が、いちばん悲しい Audible 手代木 聡 1500円

心理カウンセラーが教える「がんばり過ぎて疲れてしまう」がラクになる本

発達障害の人に過剰適応の人が多い→足りていないところ指摘されて傷ついて、直そうと頑張りすぎてしまう 社会的や経済的に立場の弱い人も、職場で首になることを恐れて過剰適応してしまう 真面目で頑張り屋の人ほど要注意。日本人は義理や人情を大切にする民族。それが間違ったケースで働いてしまい過剰適応から自殺に至ってしまう 過剰適応をケアする→自分がいまなんのために頑張っているのかをすべて書き出してみる→頑張らなくても良いものが見つかるかもしれない 仕事では適度の緊張は必要だけど、緊張しすぎるとガチガチになってしまう。こうなると休みたいときにも解せずリラックスできない 過剰適応に働きかける→いつもと違う行動をする。違う道を選ぶ。違うものを食べる。違う過ごし方をする 過剰適応の発生には家族の関わり方が関係していることが多い 嫌で嫌でしょうがないのに、仕方がないからとやっていたら過剰適応を疑う パニック発作が起きるのは体が弱いからではなく、体を守ろうとする機能があるから発生する Audible 廣川 進 (著), 松浦 真澄 (著) 1650円

教育は遺伝に勝てるか?

一卵性の双子の事例から→しぐさや習性が似ていた→遺伝がただ顔の作りや形でなく、物事に対する関心、好きなことの方向性、発揮される能力、他人との関係性など心の働きまで影響を与えることが分かっている 知能では、遺伝的要因と家庭などの共有関係でほぼすべてが決まってしまいますが、そのことが知られていないため、子供が勉強できない理由は勉強の仕方や教師の良しあしなどの非共有環境のせいにされてしまっている ☆パーソナリティ(性格)は親の育て方(環境)とは関係ない→家庭教育のありかたは子に大きな影響をあたえますが、いかなる能力もパーソナリティも行動も遺伝の影響を受けている 遺伝によってすべてが決まっているわけではなく、遺伝子は環境の変化に適応し柔軟に反応する ☆勤勉性、活発性、心根のやさしさなどその人の持つ性質であるパーソナリティは遺伝の影響が大きいことが分かっている ☆学力の遺伝は50%程度。親の努力による学力の効果は少ない ☆知能や学業成績には、遺伝によって説明される個人差が一番大きく、次いで家庭の方が学校よりも影響が大きい。ざっくりいうと、おおよそ遺伝が50パーセント、家庭が30パーセント、学校などは残りの20パーセント→家庭で親の姿を見て学習したり、知識や技能を学ぶための素材や機会が与えられるかどうかの違いが、顕著に影響するから ☆収入や社会階層の影響の誤解→親が高収入だと、子供は勉強とそれ以外で選ぶことができる。しかし、低収入の親の元だと、親が熱心であれば教育に、そうでなければ親の趣味に消えてしまう。そのため低収入であるほど親の影響が高まる可能性がある ☆子供のイタズラの悪さは遺伝である程度決まる。しかし、子育ての環境によって、それが大きく出たり小さくなったり変化する ☆乳幼児期の愛着関係のみ遺伝は関係がない→親との心のつながりはここで決まる ☆年を取ると遺伝の影響が強くなる→家庭環境の影響は子供が大きくなるにつれて小さくなっていき、遺伝の影響が大きくなる ※第4章から行動遺伝学の事例がでる ☆遺伝的素質を通して、その環境でどのように成長するのか可能性を広げる 都会と田舎では行動の自由度の影響が大きいことが分かっている→のんべえは都会の方が遺伝(海外の実験) ☆子供はまっとうに育てられれば、親が変わってもたいして影響ない ☆親が不安定だと、子が良い資質(遺伝)を持っていても...

プロカウンセラーが教える他人の言葉をスルーする技術

他人との付き合い方の基盤は幼少期に形成されるが、家庭や学校がストレスフルな場合はその機会を逃してしまうことになる ☆他人の言葉に擦り回されやすい人は、良い人。良い人のため他人の言葉を聞いてしまうし、理解しようとしてしまう ☆煽り運転→車内がプライベートな空間となり気が大きくなりやすい→内弁慶状態 社会が充実していないと、プライベートな空間は安心できないものとなる。むしろ、焦燥感を感じたり不安定なものになる 自分探し→社会的地位を探すこと ☆心理学は長く観測できる事象については強いが、突発的に人がおかしくなってしまったり、急な変化に対する研究がまだ弱い→実験や検証が難しくなってしまうため ☆プロカウンセラーから見ると、星の王子さまの話は、薔薇の言葉に振り回された主人公が、自分の価値観を正しに旅に出る話。しかし、キツネと出会い目に見えない時間や責任が大事と諭されて、薔薇から言われた暴言などは忘れて自分が理解できていなかっと言うように自責に入って最後は自殺してしまう話 ☆人がおかしくなるのはプライベートの空間。公的空間では社会人としての身につけた習性により振る舞うことができる。しかし、ストレスなど抱えた状態でのプライベート空間では気が大きくなり過ぎてしまったり、社会的なイメージの鎧が働かず精神状態が不安定になってしまう そして、おかしくなった状態のまま、公的場所に戻ってきておかしな振る舞いをする ☆言葉をスルーしにくいのは、その発言者がまともだと言う前提がある。しかし、公的場所でまともでもプライベートな空間になった途端、気が大きくなる。2人だけになるなどプライベートな空間になるほど、暴力やいじめが発生する ☆自分に基準の自信が持てないと、外に基準を持とうとする→その結果、周りの言葉を受けるようになってしまう 経営者の本を間に受ける必要はない。経営者の願望が書いてあることが多い。また、ブランディングのためにいい風に書かれていることが多々ある できる社員はやり過ごす。やり過ごす社員は、自分で考えて動けるようになる ☆相手の中に絶対に本音があるわけではない→だから、相手の本音を読もうとする必要はない ☆医者やカウンセラーは患者の言葉をよくスルーする→患者の言った言葉には思い違いや、嘘や、間違いが多々含まれている→表面の言葉をスルーして、自分の言葉に整理し直す ☆スルースキルとは...

ど素人でも3日で心理カウンセリングをマスターする方法: 現役の精神科医が開発した究極のカウンセリングメソッド。これであなたもプロのカウンセラー。

カウンセリングに使う技術は7つ→傾聴、うまずき、オウム返し、共感、促しと待ちの違いを理解する、自分の感情を一匙のせる、まとめる 実際カウンセラーになるには平均して2年はかかる。それを抜粋して3日間で学べるようエッセンスを抽出した 女性は話を広げるのが得意 男性は話をまとめるのが得意 もしカウンセリングした際に相手の感情を言い当てられなくても、それを気にする必要はない→カウンセラーの仕事は相手の気持ちを言い当てることではない。話を展開させること→もし当たってもラッキーと思っておけばよい ※実践的な例題や、ノウハウよりも実践重視の内容 Audible ペンネームK.K. 1250円

君か、君以外か。君へ贈るローランドの言葉【ROLAND×諏訪部順一 特別対談付】

奇をてらった言葉で滑ったこともたくさんある→最低でも構わないという考えから発言する 斜め上の発送ができる人は強い→誰もしないことをやったから、上手くいったら伝説となれる ☆香水と音楽を利用した→香水を絶対に変えず、名刺にも振りかけた→この匂いを街でかいで会いに来てくれた客が来てくれた 自分の短所を補うには人生は短すぎる→スタッフに頼ることを覚えた 大抵の人間はある程度の成功するとここら辺でいいかと落ち着く→しかし、傲慢な人はまだまだですと謙遜してさらに上を目指す 継続して難しいのは最初だけ→40キロ走るのに、30キロまで走っていると残り10キロだと足がいたくても頑張ってしまう Audible ROLAND 1540円

勝者の化学

30年前、キャリアアドバイザーにスポーツの記事を書く仕事がしたいと言ったら、スポーツはコンピュータゲームに乗っ取られると考えられていたので否定された→スポーツは時代を超えても文化が違っても人を夢中にさせる力がある テニス選手が持っているものは卓越した反応能力ではなく、卓越した予測能力だった→これらは長年の練習によって脳に刻み込まれたものだった ☆今日の世界でスポーツの優れた腕前に関して差を生み出しているのは、遺伝子の違いではなく、練習の質の違いだ ☆当事者意識が人もチームも強くする→責任を与えれば、人はたいてい成長する ☆責任を与えることは、いずれ力を与えることになる→意思決定をやらせるということが最重要なやり方 ☆自分自身がつくったルールを破って叱責されるのと、上から指示されたルールを破って叱責されるのとでは、天と地ほどの差がある 選手たちは、愚か者のように扱われるから、愚かな振る舞いをする ☆ボランティアの人はその活動を愛していたり、応援したいという気持ちがある→愛はお金によって汚れる。友情もそうだ。愛や友情は、お金が絡んでいないからこそ、貴いのだ ☆恐怖とは天敵やその他の生存を脅かす危機を避けるために進化した→ 敵に見つからないように、私たちは動きを止める→しかし、試合に出る、面接を受けるなどの場面では、生命は脅かされず、エゴと周りからの評価に怯えることになる→進化の過程で身につけた反応も、ここではきわめて不適切→動きを止めるほか、次の反応は逃走する。最後は戦う 失敗や恐怖を再定義して、リスクを恐れず楽しめるようになることが重要 ☆意識的な思考は一秒間に40ビット情報を処理できるが、潜在意識は1100万ビット処理する→トップアスリートなどは、最高のパフォーマンスを発揮している時、意識的な心は落ち着いていることが多い。その代わり何年も練習により作られてきた潜在意識の能力がフルに発揮されている 成功と失敗を分けるのはテクニックではなく、心のパラドックスをどう乗り越えるのか→心の中に矛盾した感情や欲求が同時に存在するとき、その葛藤をどう対処するのか 選手生命の長い選手はどうやって何年、何十年もモチベーションを保っているのか?→プレーすること自体が報酬。好きだから続けられるだけ 一級選手は思考の速度も最高級→チェスのプロは盤面を一回見ただけで、アマチュアの人が20回見...

なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか

バーンアウトを指摘する人たちの中には、起業家精神をもって仕事にあたり、置かれた状況に当事者意識を持って取り組み、情熱をもって仕事に注ぎ込む手法を見つけ期待される働きをすれば解決するという人たちがいる→バーンアウトの責任をすべて労働者に押し付けているだけ バーンアウト文化は、仕事に対して私たちが抱く理想と実際の労働環境のギャップが拡大することで生じる 子育てや人付き合いなどは、有給のしごととはまったくべつのかちがあることを理解することが重要 仕事以外の時間を充実させる→仕事は自分の全てではなく人生の一部 燃え尽き症候群はただ休んでも解決しない→根本的な原因を知ることが大事 仕事で燃え尽きてしまうのは仕事への高い期待を裏切られたか→世の中に貢献したいという気持ちを持ちやすい職業こそ現実とのギャップが激しくて燃え尽き症候群になりやすい ☆仕事にお金だけではなく様々なものを求めすぎている→アイデンティティややりがい、人との交流、地位、承認欲求、意味のある仕事をしたい、人の役に立ちたい→仕事に期待しすぎないこと ☆いくつかの単純な作業するだけで一生を過ごす人間は、知性を発揮する機会っがない。その結果、当然ながらその人は能力を発揮する習慣を失い無知な存在となる ☆自分は大学により良い教育、研究、指導を提供しようと行った→しかし、自分は生産性が高く有能な教員という誇りが、周りよりも多く貢献しているのに周りと同じ給料しかもらっていないという怒りに変わっていった→そして自分の価値を分からせるために働き続け、最終的には仕事ができなくなった 人間の豊かな暮らしに必要なのはコミュニティと、仕事を制限し、人間の尊厳に配慮する機会を設ける余暇である ジョナサン・マレシック 2200円

俺か、俺以外か。ローランドという生き方 特典付: (KADOKAWA)

父親がミュージシャンで自分の哲学を持っている人だった→好き嫌いが多い→あれもこれも好きと言って、でも嫌いなものが言えないような育て方をしていない。男の人生最大の楽しみは、女に振り回されることだ→父親の影響を多大に受けて育った 学生時代サッカーに夢を見て高校進学→しかし試合に負けて夢がやぶれて挫折を経験→何かに本気になって取り組み尚且つ体を鍛え上げて大きな凹みを経験している 高校時代は大喜利の様な授業が多く、ここでセンスのある言葉作りを学んだ サッカーをあきらめた後、幼い時にテレビで見たホストにあこがれて挑戦→最初の一年は売れずに一日一食コンビニのパン生活や、愛車の自転車に客を乗せて同伴などした→その後、売れ始めてからは最年少記録を樹立しまくり店を成人式の時には買収して一度オーナーを経験。しかし、経営は失敗に終わりまたホストとして移籍する ※本の最初にローランドの半生を語る話。その後8割は自信の発言やセリフについての解説やストーリの内容 Audible ROLAND 1540円

ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいのでカウンセラーの先生に聞いてみた。

少しでも鬱っぽかったりすると自責スイッチが入ってしまう→そうなると普通の状態の時よりも、余計できごとに対して過敏になり落ち込んでしまう 女性の社会進出や、少子化の影響(子育ての理解が薄まる)や核家族のあらゆる影響により、昔より子育ての負担が大きくなっている 女性の高齢出産に伴い、35歳クライシスと丸被りしてしまうことがある 男性は生物的に子育てに向かない進化をしている→期待しない方がよい。できることだけやらせる 母が鬱になる前に、鬱にならない計画を立てる→鬱になると自力での回復は不可能 中途半端→完ぺきではないけど、ほどほどできている状態。完璧主義であろうとすると負担となりストレスに変わる→あえて中途半端な状態を戦略として行う 子育て情報鬱→子育て情報誌を読みすぎて、自分は満足に子育てできてないと鬱になってしまう ☆ストレスがあるから疲れるのではなく、疲れているからストレスに感じる Audible 下園 壮太 1760円

一生頭がよくなり続ける もっとすごい脳の使い方

☆脳も準備運動が必要→いきなり勉強を始めても、脳の基礎体力が付いているのと、ないのでは勉強効率が全然違う→脳が鍛えていれば短時間の勉強でも充分効果がある ☆8つの脳番地をバランスよく使うことが重要→仕事で業務に使う脳番地ばかり使っていると仕事脳になってしまう ☆脳がバランスよく使われて鍛えてあると、やろうと思って決めたことができるようになる ☆いきなり中期的、長期的な目標を立てた時に内容がぼんやりしていると三日坊主に終わってしまう→日、週、月、年のスケジューリングをしっかり行う 複数のこと(テーマ)を同時にやると、記憶の箱にゴチャゴチャに保存してしまう ☆長く休むより、こまめに休む方が脳に良い ☆脳の休憩は5分で充分。逆に5分も集中できない時は脳が付かれている証拠 頻繁に思い出すことで海馬に信号が送られて長期記憶される 72時間以内に3回記憶する 週に一度140分勉強するよりも、一日20分を1週間続けた方が良い Audible 加藤 俊徳 1500円

移動と階級: 講談社現代新書

移動は資本になる→移動したことある経験によって有利に移動ができる(慣れ、サービス知見、文化交流)。また家族状況(介護)によって移動できるできない。地元から離れることができる。手軽に引越しを検討できる 日本人の6割が移動の自由をめぐる格差を感じている→自分が障害者よりも、身内に障害者や介護(親)がいる人の方が格差を感じている 物価高騰によって、年収差の移動距離が広がっている コロナのGoToトラベル時、富裕層程移動できることを如実にさせた→コロナによっても収入や生活の心配がない層ほど、得して移動できた ☆移動距離で成功するという人は多数いる。また発想力は移動距離に比例するという人もいる ☆移民が生み出したイノベーション→昔から議論されており、直接あるいは間接的に高度な移民によって持たされたイノベーションが複数ある→国境を超える移民の成功率は高い ☆移動は高度人材のイノベーションを高めている→移動はどんな人材のイノベーションを高めているわけではない 現在、移動時間の使い方を各社で商品化されつつある→移動時間を効率化など→また、階級が上に行く人ほど移動時間の使い方を効率化したがる傾向がある 移動しないことは個人の怠惰だけではない→貧困や健康・環境(介護)、ジェンダー問題など複数ある ☆移動を多くする人が移動をすることができない人に対し、もっと移動を推奨するなど視野が狭くなってしまうのはなぜか?→自分の成功を、環境や運ではなく自分の行動や実力の結果だと誇示するため ※「移動は成功をもたらす」は本当なのか?を疑うテーマの本 Audible 伊藤 将人 1100円

あなたは、誰かの大切な人: 講談社文庫

6つの短編集 旅やアート、そして身近な人とのつながりを通して、失ったものや寂しさを抱えながらも、かけがえのない幸せに気づいていく様子を描いた内容 Audible 原田 マハ 580円

感情にふり回されないコツ

パフォーマンスの高い人は心が常に安定している傾向にある ☆心の状態を重要視する→たいていの人は行動を重要視するけど、パフォーマンスの高い人は心の状態を一定に保ち行動が乱れないようにする 嫌な感情はすぐに手放す癖をつける ☆感情を乱さないは無理→切り替えることを意識する 自分の感情を気にして、今イライラしているな、モヤモヤしている、と気が付くだけでストレスレベルが軽減する ☆自信には根拠があってはいけない→根拠のある自信は、その根拠が有効でない時に自信もなくなってしまう 多くの人が人生を作業的に雑に生きてしまっている やりたいことだけやればいい。やりたくないことはやらなくていい、だと人生の質が低くなる→どんなことをやるときでも、自分の心の状態がどうなっているのかを気にして、やりたくないことでもパフォーマンスを高めるにはどうすれば良いかを考える ☆パフォーマンスの高い人はたまたま心の状態がよかったのではなく、心の状態が良くなるように常に維持することを心掛けている 心が乱れることは悪くない→どんな成功者でも心が乱されることはある→一般人はその感情を無理やり押し殺したりポジティブに持っていこうとする→自分の感情に嘘をついたままだとパフォーマンスは必ず落ちる→どんな時でも自分が今の感情を理解できるようにする ☆会社の理念と自分の価値基準が一致することはない→会社の意見と自分の意見の重なる部分を見つけていく。社会と自分の心の重なりを探す この人と接するときはこの感情と分けるのではなく、人と接するときの感情を決めてしまう Audible 辻秀一 1540円

今すぐ転職を考えていない人のためのキャリア戦略

業界を超えて社会人の悩みは共通している キャリア重要なのは結果ではなく過程(プロセス) ☆独立した人のほとんどは過去思考→過去の蓄積はあるけど未来に対しては全くビジョンが見えていない不安もある→そのため〇〇の時は、と毎回過去に思考を向けてしまう ☆プロフィールは自分の分身→この分身がネット上やキャリアで人から評価される ☆プロフィールには自分のキャリア資産を分かりやすく明記する 楽しく仕事をしている人の共通点→主体的に自ら仕事を考えている→立場や業務内容は無視して自分なりに考えて働いている 昔の会社が社員を従わせる力があったのは、社内キャリアが人生の全てという風潮が強かったから ☆キャリアは与えられるものではなく、自分で育てていくもの Audible 田中研之輔 1760円

天才性が見つかる才能の地図

才能が発揮できない3つの理由→好きや得意で才能を探す、成功に導く特別な能力があると思う、人生は生まれで決まる 好きなものは変化する→好きではなく自然にやってしまう事に注目する 長所を伸ばすより欠点を治した方が効果は大きい あなたの才能は時と場所によってコロコロ変わる 遺伝子で人生は決まらない→良い遺伝子を持っていても、その遺伝子のスイッチを付けることができなければ意味がない 才能とは、グループ内の偏りが評価された状態 ※パレオの人 鈴木祐 1500円

40代からの筋トレこそ人生を成功に導く

☆新入社員時代は大した能力の差はない。だから体育会系や体を鍛えている人たちを欲しがる。力と体力があり健康的なことが一目でわかる 筋トレをするとホルモンの影響で社交的になる メンタルキープにもつながる ☆やりたいことがないなら筋トレ→最強の自己資本を身につける→本当にやりたいことが見つかった時に動き出せるように筋肉をつけておく ☆筋トレに運動神経はいらない。運動音痴こそ筋トレ 成長には内面と外面の2種類ある→筋トレの外面での成長はすぐに数値でわかり周りも褒めてくれる 骨格は変えられないが、外面は変えられる ☆努力しても成功しないかもしれないが、成長はする Audible Testosterone 1100円

あの人を、脳から消す技術

脳神経外科医がよく遭遇する患者→病気でないけど、ある特定の人物を思いすぎることにより体調を崩す人→例、嫌いな上司と離れたけど追うように部署移動してきた。隣の人が毎週バーベキューするけどその主人に文句が言えない ☆頭痛や吐き気や気分が悪くなる原因は、扁桃体がコントロールできてないから→嫌な人に会ったり思い出した時、扁桃体が危険信号を発して体にしらしてくれる。これが気分が悪くなる原因。扁桃体が過剰に反応するようになってしまっている 偏桃体は感情や記憶を貯めこむ。嫌な人を思い出したときにブザーを鳴らしてくれる。過剰反応すると体調不良になってしまうほどストレスを感じる ☆気にするな、は最低のアドバイス→脳は気にしないようにするほど対象を記憶してしまう→気にするなと思うと、忘れるまでその対象を意識し続けてしまうから ☆忘れたい記憶は忘れなくていい。その記憶から影響を受けないことが重要→重要な危機情報として脳に刻み込まれてしまうためその人や記憶に振り回されてしまう。危機情報として覚えていなければ別に覚えていても気にならなくなる ☆解消方法→不快な記憶を紙に書きだす→記憶を整理することにより、脳が解決済みだと判定する ☆解消方法2→厳しい上司を、仕事に真面目過ぎる上司。むかつく部下を、自分が成長するための試練など、目の前の現実を別の視点で設定してしまう ☆1度忘れても、脳は空白期間があると重要な情報を思い出そうとする→空白期間を楽しいことや集中できることで満たす→意識的に目の前の課題や楽しい未来の計画を立ててみる ☆睡眠は嫌な記憶を消すチャンス→睡眠によって感情や記憶が整理される ☆質の悪い睡眠は嫌な記憶を強めてしまう→睡眠の前には嫌な記憶は思い出さない。またしっかりと睡眠をとる。寝だめしようとする。起きる時刻がバラバラ(体内時計が乱れていると警戒アラートが出やすくなる) Audible 菅原 道仁 1540円

なぜ働く?誰と働く?いつまで働く? 限られた人生で後悔ない仕事をするための20の心得

☆過去経験からしか、自分の好きや得意はわからない コスパやタイパが重要視されているが、人生においてはプロセスが重要になる→よいプロセスを歩むことで良い結果にたどり着ける 自分の能力や実績よりも、価値を信じてみる→誰と働くかで自分の価値は変わる→会社内でも指示を出すのが上手い上司と丸投げの上司でパフォーマンスが変わってしまう、など ☆好きや得意が強みにならない→自分よりもそれが得意な人が大勢いるから→全体でみると自分の得意は小さくなってしまう。今いる場所で好きや得意を考えてみる ☆時間と体力は貯められない 人生のオーナーシップは自分が握っている Audible 有山 徹 1650円

静かに分断する職場 なぜ、社員の心が離れていくのか

明確に会社と"つながり"を感じている社員は1割程 社員の4割は上司や経営層に心理的な壁を感じている→この見えない壁が、静かな分断へつながる ☆上司の負荷やストレスがパワハラに変わる ☆世代ごとのリーダー像の違い→前の世代は1人で大きなビジョンを描いて周りを引っ張て行く存在。若い世代はリーダーが周りの人と一緒に前に進むリーダー像。リーダーを任せれても互いにリーダー像が違い違和感が発生する リーダーは権力で指示してもリーダーシップとは呼べない。リーダーの思い描くビジョンに周りが賛同して動かす存在 全てに共感はできない。お互いに重なる部分を見出していく ☆変えるのは人ではなく、関係性を変える→自分のその人への向き合い方を変える→成功する会社は関係の質が良い→関係の質が良いと対話の質も高まる 質の高い関係とは?→その人がどうしてその考えに至ったのか背景を共有する→あれが違う、これが正しいと言いあうのは質の低い関係性 ☆日本とベトナムの幸せに関して→日本に比べてベトナムは経済的に発展がまだ乏しい。しかし、ベトナムの国民は良く笑っていて皆幸せと回答率が高い。日本は朝電車の中で鬱々とした顔をしてあまり笑わない→ベトナム人になぜ幸せなのですか?とインタビューしたところ、ストレスがないからと回答を得た。また、周りとのつながりが大きい 先ずは一つ、自分が自然体でいられる場所を探す、見つける、作る Audible 高橋 克徳 1430円

夏目漱石

坊ちゃん→教師時代の体験をもとに描いた作品→東京生まれの主人公の坊が、四国の学校に赴任し個性豊かな教師や生徒と出会って悪い教頭を懲らしめて学校を辞めるまでの1か月間→暴力で教頭を倒したが、結局教員は辞めることになる=勝っても負けた 吾輩は猫である→英語教師の家に住み着いた捨て猫が、猫目線で人間社会の滑稽さや矛盾を語る物語。明治時代の人の暮らしも分かる。吾輩自身の存在意義を模索し続けるテーマ。最後の吾輩の死亡は人間が自我にとらわれて苦しむのに対し、猫は死によってその苦しみから解放され、真の自由を得ることを示唆 ※青空文庫に掲載されている方が新しく、内容が分かりやすい様に整えられている 夢十夜→10個の短編集 思い出すことなど →胃潰瘍で修善寺での療養中に生死の境をさまよった体験を基に、病床での心境や、生と死について冷静に語った内容 私の個人主義→自分の個性を尊重することと他者の個性を尊重することのエッセイ ※お札に選ばれたのは、日本国民がよく知る人物が選ばれるという条件を満たしていたため。また、世界的にも評価の高い文豪であり国語の教科書に採用されているなどもある 夏目漱石 880円

賢者の書

※息子に読んでほしい 第一の賢者 ☆あなたの夢を一つのパズルの絵に例えたとき、失敗しても成功してもピースが渡されて、そうしてあなたの夢は完成される→行動の結果、失敗とか成功は関係なく、絵を完成させるために必要不可欠なピースを手に入れること ☆行動の結果、得られるものは失敗でも成功でもなく一つのピース。それを集めることで夢というパズルが完成する ☆ピースが手に入っても、他のピースとうまくくっつかないことがある→どんな絵のピースなのか考えてみる→また、ほしいピースが中々手に入らなくても、しっかりと保管してとっておく 第二の賢者 ☆人間の無限のエネルギー。無限の可能性を秘めた力。それは心 第三の賢者 賢者たるもの自尊心を高く持たなければならない。自分をかけがえのない唯一無二の存在であるということを自覚しなければならない→生まれてから数多くの失敗を経験して自信を失い勇気を無くし、自らを価値のないような人間だと思い込む→実際には人間には失敗はない 自尊心と他尊心の二つが絶対に必要になる→自尊心と他尊心は常に同じ高さでなければならない 第四の賢者 日本の昔の身分社会では、生まれた時に武士の家系であれば死ぬまで武士が決められていた→そのため、どんな武士に成るのかと一方向のみを考えて武士道も生まれた ☆何に成るのかではなく、どんな人になるのかが重要→人生における成功を何になるかに求める人は多い。しかし、これになれたら成功、幸せなどという職業は存在しない。なぜなら成功は職業ではなく人についてくるものだから 第五の賢者 人間は、今この瞬間しか生きることはできない。そのことを正しく理解する者だけが成功を収められる→多くの人は過去に行きたり未来に行きたりしている 偉人の伝記を読むと、幼少期のエピソードなどで、この人は将来成功するなと思わせることがある→こいつは成功して当然だと確信できるような一日を過ごすこと 第六の賢者 ☆投資とは自らの持つ財産を今は使えないものに換えて、将来大きく価値が上がるのを待つこと 我々の持つ、唯一投資できる財産は、時間→人はまとまったお金や土地を財産と勘違いする。そうした財産を初めから持っている人が裕福になると思う ☆貴重な時間という財産を使って働く。しかし、多くの人の働くという作業は時間をお金に変えることでしかない→時間という財産を投資せず、お金に交換する消費あ...

今こそ知りたい「お経の真実」

なぜ数多くのお経があるのか?→宗派によって増えた→全ての宗派で読まれる共通のお経もない お経は文字にしてはいけなかった→お経はブッタの死後弟子たちがまとめたが、その際に弟子同士で派閥が別れ、また解釈も違うため複雑化した 国によって教えが違う→「時代」「地域」「文化」といった要素が複雑に影響し合い、多様な解釈や実践が生まれたため 宗派によってお経が違う→それぞれの宗派が異なる教えや開祖の考え方を重んじているため ※でかい雑誌のような本 釈 徹宋 1540円

筋トレ効果を最大化するタンパク質戦略

鍛えるとは、ただ筋肉を育てることではない。未来の自分を、いまの自分が守ることだ 筋肉はタイミング、量、質、体内の代謝全てを意識した戦略的摂取があってこそ応えてくれる 生きる力は鍛えてきたからどうかで決まる 18歳以上のタンパク質摂取の推奨量は、男性65グラム、女性50グラム 平均寿命が長くても健康寿命が短いと意味がない アスリートの場合、体重×1.2から2.0グラムが推奨→トレーニングを行う人はタンパク質の量を増やす ☆タンパク質の質→9つの必須アミノ酸をバランスよく摂れることが重要。バランスが悪いと柵の高さが足りない樽に水を注ぐようなもの ☆いつ取るのか?→トレーニング直後30分以内でなくても、1日の総量が足りていてトレーニング前後(1〜2時間)に摂取できていればOK ☆血中にアミノ酸がある状態によって不足なく筋肉が生成される→そのためボディビルダーは細かく食事をとる 筋肥大を目的とするなホエイプロテイン→吸収が早く筋合成のスイッチを押すロイシンの含有量が多い ホエイプロテインは製法によって3種類に分かれる。どれも吸収は速いけどカロリーや含有量、価格など影響する ジュニア用、シニア用、女性用などあるけど、基本的にはスタンダードなプロテインで充分 プロテインを牛乳に入れて飲むのは、わざわざ戻す行為。吸収も遅くなる可能性がある プロテインは摂取量、タイミングの適正化で内臓への負担を少なくできる 植物性タンパク質と動物性では同じ量を取ることが推奨されている。疾患リスクが少ないのは摂取率が1:1の人だと言われている 岡田隆 1150円

親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?

人生の資源、お金や時間は有限。だから必要なことは、合理的に考える一つです トレードオフ、なにかを選べば別の何かを諦めなければいけないを意識する タイムパフォーマンスを知る 友達の法則を学ぶ→誰かと遊べば別の誰かとは遊べなくなる 努力の限界効用→20%の努力で80%の達成度に到達するけど、80%の達成度を100%にするには、ものすごい努力が必要 ☆未来の自分を大切にすることを学ぶ→未来の自分が楽になるように今を行動する 男の子になぜ家事を手伝わないといけないのか聞かれたら、女の子にモテるようになるからと答える 大学に行く必要は、人的資本が大きくなるから 人は合理性でないからこそ、合理性が武器になる 橘玲 1600円

今すぐ本業を捨てなさい

努力するなら成果の出る場所を選ぶ 先に物を作らず、売れてから作る→請負からスタートして、市場が活性化して来たら一気に商品を作って開始する ☆経験者が入ると事業が上手くいかなくなる→自社で事業を展開していくとき、よく経験者を採用する→経験者はその事業で新しいことをしようとするとき否定的。業界の常識にこだわってしまうから。今までと同じやり方を重要視する ☆新規事業の本質は一つの文化を作ること 銀行は新規事業にお金を貸してくれない 新規事業は失敗することを想定してお金をかけずにスタートする→どこでブーストさせるか見極めが重要 やりたい市場に行けるのは上級者だけ 市川裕 1540円

「働かないおじさん問題」のトリセツ

いま言われる働かないおじさんは、真面目でコツコツ働いているサラリーマンのこと→なぜ?→働かないおじさんは、本来コツコツ仕事をしている人がほとんど→企業や上司の複雑な影響によって働かないおじさん化した人が多くいる ☆自分の意志や思考を持たない変化は、すぐに陳腐化して元に戻る→一時的に言って改善させたとしても意味がない ☆本人が好き好んで働かないおじさん化しているケースは少ない→2パターン、気づかないうちに・あるいは薄々気づいていたけど上手く対応できず手遅れになってしまった→会社に対して真面目にコツコツ頑張ってきた人ほど陥りやすい ☆能力が発揮できる地位(役職・階級)から、釣り合わない地位まで昇進させられてしまうと無能ぶりを露呈することになる→ピーターの法則→能力主義の階級社会において、組織全体が無能な人間であふれてしまうことがある ☆おじさんが働かないように変わったのではなく周りの環境が急速に変わった ①成果のミスマッチ→会社側から求める成果とおじさん側の努力の方法が間違っていたり、求められるレベルについていけていない ②意欲のミスマッチ→会社側から求められるポジションと本人の求めるポジションが異なる→肩書や給与が下がってしまったり、若手の邪魔にならないようにと意欲が下がる場合もある ③言動や行動のミスマッチ→本人はやる気はあるが、会社から求められている期待と行動・言動にずれが生じてしまっている→やる気はあるので部下や会社が思ったように動かないと自分で解決しようとしてしまい、周りの動きを止めてしまう ④過去の経験や成功体験→今までの成功法則と現在の方法が異なっていることに本人が気づけていない。会社が新しいことを始めようとすると過去の経験から否定的なことを言って止めようとする→本人の成功体験が大きいほど自信がある ⑤年齢差のギャップ→お互いに遠慮して中途半端な行動を行ってしまう ⑥単純に変化するまで時間がかかる→長年の行動が習慣化されていて変化するまでに時間がかかる。または改善してもすぐに戻ってしまう。その結果、この人に言っても時間の無駄だと周りに判断されて放置されてしまう ☆働かないではなく、働けないことが問題の本質にある 働かないおじさんは実際は働いていないわけではない。周囲の期待に応えられず働いてない(足りない)ように見えているだけ→若者にも起こっている事象だけど...

人事ガチャの秘密

大手企業の86社の人事企画、異動担当、管理職にヒアリング調査↓ 会社に明確な移動方針があるのか?→明確な方針があると言い切れるのは少数派 3年間で3部署経験させるのは3分の1 人事異動の理由→要員確保、ミスマッチ解消、不正防止、マンネリ防止、キャリア開発 若手の言い分は通りやすい 適所適材→空きのポジションありき→そこに合わせて人材を選ぶ。一般社員の主流。人を見てポジションを作るのではなく、そこに収まりそうな人を選ぶ 役員候補者は役職が上がって決まるのではなく、極端な話入社時に決まる会社もある 藤井薫 900円

グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか

☆私たちは休み方を教えられていないし、練習もしてこなかった→勉強の仕方や働き方は教えてもらえても、休み方は自主性に任されている。そのため、有意義に休むことができなかったり、ただ時間を浪費する休み方をしてしまう 日本はヨーロッパ人の様にまとめて休暇を取らないけど、分散して休暇を取っているので休みの日数はトップ10に入っている→有給休暇取得数は世界的に低いけど、それを含めなくても祝日祭日が多い国 ☆日本は世界的に見て休みが多い国。なのに、休めていないと感じる人が多い→労働時間においてもかなり下がってきており標準レベル 日本人は休日中も仕事の連絡をoffにしない人が多い ☆休息の仕方をマスターしないと、どれだけ休暇が増えても意味を直さない→宝くじ当選者等 ☆お金と同じように、休暇も慣れるとどれだけあっても足りなくなる→休暇取得の多いドイツやフランスで足りないしていないという声が多い ☆休息の量ではなく、質が決める→長くても短くても大きな違いはない 自然の中で運動すると、仕事の悩みが軽減される→森、海、山に行く ☆休息の方法と同時に意識しないといけないことがある。デジタルとの付き合い方→良質な休息を行うためには、スマホを適切に扱う必要がある。スマホ依存はアルコール依存と同じ症状 ☆瞑想に時間を使うことは、時間の浪費ではなく時間短縮化につながる→心が落ち着きストレスに強くなる。何をすればよいのか整理される。睡眠の効率化→瞑想をすることで、結局あらゆることの作業効率化につながり瞑想分の時間がすぐに取り戻せる ☆休息の前に必要なことは、何を取組むのかを明確にしておくこと ☆瞑想は、時間が無くてもまずやってみる→瞑想とは運動の様なもの ☆宇宙飛行士の実体験→7.83ヘルツ。地球の歌→人の耳には聞こえていないけど、地球では常に7.83ヘルツが流れている。地球から離れると聞こえなくなるため、宇宙飛行士が体調不良に陥った。現在は宇宙船に7.83ヘルツが流れるようになっている。地球にいても靴で遮断されてしまう 目標は週に120分以上自然の中に滞在すること 人は自然の中で進化してきた→現在の社会は今までの人間社会の中でも異常。だからストレスを感じてしまう ☆一人時間を作る→毎朝30分早く起きる。計画表に3週後でもいいから先に書き込んでしまう。スマホも使わないように注意する Audible 河...

部下からの逆パワハラでもう無理と思った時に読む本

多くのパワハラ行為は、自分がハラスメントをしているという自覚がない パワハラを仕掛けてきている相手は、論理が通用する相手ではない→精神論だけでは乗り越えられない 社会人の中には、部下は会社の中で弱い立場だから守られて当然という考えを持っている人たちがいる 現在は、上司が辛抱強く部下に寄り添うこと、が求められてきている→育成理論 逆パワハラされた時→想定外の出来事でビビってしまう。咄嗟に切り返すフレーズを持っていない。誰にも打ち明けられず孤立する 対処法、相手が自分のどの感情を煽ろうとしているのか分析して、切り返すフレーズを身につけること 昔は上下関係の上、上司と部下のパワーバランスがあった→最近は組織内の力関係が単純ではないため逆転現象が起こるようになった 逆パワハラの発生→部下や同僚が上司の自分よりも優位に立つ条件が揃った時に発生する 部下は自由に入れる立場が武器になる 処方箋→煽られても、決して挑発には乗らない また自信のない態度や困ってる表情を見せると、相手に勝てると思わせてしまう 逆パワハラをしてしまう部下→自己防衛的、競争心が強い、弱者意識が強い、上司との関係に不満を持つ 部下を庇う必要はない→傾聴と共感でこの人は自分の話を聞いていると思わせる ☆話し方を変えてみる→話し方一つで印象は大きく変わる→何を言うか、よりも、どう伝えるかに意識を置く ☆いじめる側は冗談でやっているのではなく、嫌がる相手が面白くてやっている 加藤京子 1870円

言霊マナコード姓名判断

画数占いはもう古い ☆すべての音には固有の振動数があります。特に母音である「あ・い・う・え・お」は特別な周波数を持ち、それぞれが身体の特定の部位や意識の層に共鳴します。例えば「あ」の音は心を開き、「い」は直感力を高める作用があります 三上博行は「言霊数霊姓名判断」という、名前と生年月日の占いを一つに統合した革新的な手法を考案した ※真ん中のページの殆どが50音解説 ※その次の章から企業や植物やペットの名前で検証 Q:外国語の名前も分析できますか?→ 言語によって音の響き方や意味合いは異なりますので、日本語の音霊としての意味を理解することが大切 Q:名前を変えると人生も変わりますか?→ 巷で言う画数占いで字画を変えてもさほど影響を与えませんが、名前そのものを変えると人生は激変していきます 最初の音はあなたの第一印象、真ん中の音はあなたの内面的な特性、最後の音は人生の到達テーマ 1280円

大学4年間のデータサイエンスが10時間でざっと学べる

※プログラミング初学者にはちょうど良いかもしれない本。オーディオブックには向かない。読みながらコードを書いたりしないと分からない内容が多々 ※書籍としては持っていても良い Audible 久野 遼平, 木脇 太一 1200円

エフォートレス思考

※エッセンシャル思考の著者の本→前作がバカ嬉しすぎて、絶対にやりたいことだけやって、そのほか全てにノーと言ったけど結局忙しくなってしまった エッセンシャル思考は、何をやるかを教えてくれた エフォートレス思考は、どのようにやるかを極める技術 ☆もっと簡単なやり方はないだろうか?と自分に尋ねてみる ☆現実を受容すると、自由になれる ☆一流の人は休み方を心得ている→リラックスも仕事の内→1分間の休息でよい エフォートレスな精神は、肉体的にも精神的にも疲れが無く、心が落ち着いた状態 ☆どうしてこんなに大変なんだ?と考えるのではなく、どうすればもっと簡単になるのか?と自分に問う ☆重要な仕事や忙しい仕事の中に、遊びや休憩を織り交ぜる ☆成功したいのなら、終わらせろ ゴミから始める→多くの人は創造のプロセスを誤解している→美しいものを見ると初めから完成形で生まれてきたと思うが、実際は最初は見ていられないもの→最初から偉大だったものはない ☆全力疾走はリスクが大きい→ゆっくりとはスムーズで、スムーズは速い ☆やることの上限を決める。やらないことを最大限に増やす すべての知識に同じ価値があるわけではない あなたが人に接するように、人はあなたに接する ☆読書はこの世で最もレバレッジの高い活動→一日の労働と同じ長さの活動(読書)で、恐ろしく賢い人々の発見や知見にアクセスできる ☆古い本を読む→本の寿命(有効期間)はその本がどれだけ読まれてきた本かでわかる ☆知識はチャンスの扉を開いてくれる。自分だけのユニークな知識は永続的なチャンスを与えてくれる 一番シンプルに伝える。記憶に残るストーリーを語る グレッグ・マキューン 1600円

頭のいい説明「すぐできる」コツ まんがでわかる

目的がハッキリしていて、相手への気遣いができていること わかりやすい説明は結論から始まる 頭がいい人は例外なく説明が短い 結論を言った後に、要点が複数ある場合は数を宣言する。説明する際は事実と主観を基本に組み立てる ☆事実に基づいた意見は伝わりやすい ☆重要なことを説明する前には、ここまでよろしいですか。と前置きを入れて相手に聞く準備させる 大きな情報から、次に小さい情報を話す→大きな情報で相手にイメージしてもらいやすい。続いて小さな情報は相手にわかってもらいやすい ☆重要度の高い情報と低い情報で精査する。重要度の高さは相手の聞きたい情報。相手が聞きたいと思う順番で話せばいい ☆説明する多くの場合、目の前の相手だけが対象ではない。その説明を聞いた人が第三者に説明することまで想像する→目の前の人だけ口説いても効果が薄い ☆説明にタイトルをつけて話始めに言う→話の内容を一言で言い表す ☆説明能力が、そのまま仕事の能力となる ポジション説明した相手が協力したくなる仕組み→一生懸命な姿が見えると応援したいという気持ちが湧く→自分の本気を伝える→しかし、本気かどうか判断するのは相手である Kindle Unlimited 鶴野充茂 1300円

モチベーション下げマンとの戦い方

☆人間の心やアイデアは物凄く繊細→上司や客などの他人の些細な言葉で簡単にやる気が下がってしまう ☆人のモチベーションが下がるきっかけは、他者の影響が大きい 上司に無理しないでいいよと言われて、期待されていないと受け取ってしまったり ☆自分の中にもモチベーション下げマンは存在する ☆モチベーションを下げるのは人であるが、モチベーションを上げるのも人である モチベーションが上がらないと悩んでいるのなら、あなたの周りにモチベーション下げマンがいる可能性がある また、モチベーションが停滞していると思ったのなら、周りにモチベーション上げマンがいない ☆モチベーションという言葉は1990年代まで一般的ではなく、それまではモラールが使われていた ☆モチベーション下げマンは、良かれと思って余計な一言を言ってしまう。悪意がない場合が多い→一回言えば大丈夫なのに繰り返し何度も言うなど ☆モチベーション下げマンは、相手のモチベーションを下げていることに気づかない ☆どんどん部下が辞める上司の特徴→相手が思っている間反対の褒め言葉を何も考えずに言ってしまう→事実をそのまま伝える→部下は当然自分のことを分かってくれないと感じる モチベーションを下げる人はズレた発言が多い傾向にある また、無駄に反対してくる。仕方がなくやるという態度や姿勢が見られる ☆モチベーション下げマンは、努力が報われないことを恐れる。本当は頑張りたいとは思っていたりする 何も発言しないことによる下げ→自分の存在や発言は不要だと思い込んでいる 部下を守らない上司→守りたくても待ってやれる権限がなかった可能性がある 細かくミスの指摘をしてしまう人→そうすることで相手のモチベーションが下がることが想像できない モチベーションの源泉→自分の欲求が満たされた時にモチベーションは上がる→情熱を持てとか言われただけでは変わらない ☆幸せの基準は小さい方が良い→小さなことで喜べるようになると、何に対してもモチベーションを維持することができる ☆モチベーションのコントロールはしない方が無難 面倒な仕事を淡々と行える人は何が違うのか→胆力がある。動じない、嫌になっても最後までやると振り切れる ☆仕事のマンネリ化にどうやって立ち向かうか→30代にもなると仕事で一喜一憂することが減ってくる→仕事のやる気が上下するのは変化するとき→会社に変化を期...

弱者戦略

 士族の商法→慣れない商売では成功しない→人に頭を下げたことがない商売に向かない士族が、他の商売をしてもうまくいかないと言う古い格言→人間の本質は何百年経っても急には変わらない 例、中堅の食品会社に勤務。しかし、売上はここ数年停滞中。企画部に就任。新規事業として携帯ゲームを提案→会社には得意分野があり、その分野で新規事業を始めた方が良いと否定される→可能性を最初から放棄したことになると反論→不得意や未経験の分野を誰しもやりたいとは思わない。個人も会社も同じ。会社でも人を集めるのにお金がかかり、成功したとしても売り上げになるまでに数年かかる。だったらもっと早く楽に稼げる得意分野で新規事業をした方が成果につながりやすい 経営資源→ヒト、モノ、情報、金、そしてチャンネル(販売網と仕入れルート) 新規事業や新製品を作るときは、事業領域でやるのが定石 複数の事業を持つ会社は、勝てない分野を捨ててどの分野に経営資源を分散するかを考える 事業領域は5年に一度見返すと良い→会社は五年も成長を続けると事業領域が手狭になる 事業の手段で事業領域を定義すると、新規事業の芽が出るチャンスを潰してしまう→事業の機能で定義する→機能とは目的のこと→例、エレベーターのメンテナンス会社の場合、ビルのメンテナンスとなる→エレベーターのメンテナンスができると言う手段だけで考えると、他者のメンテナンスを奪い続けるだけのサービスを作り続けることとなる 差別化が必要な理由→後発で初めても、先行している会社がコスト面やシェア率で圧倒的に優位→他社のシェアを一気に奪える差別化(理由)が必要 もしくは、他社がやっていない潜在的な新製品を作れれば市場で優位に立てる 日本のテレビメーカーが赤字の理由→どのメーカーも、より高性能をと同じ方向を向いて同質化競争に陥ってしまった→他者と同じものを作ってしまうと結局価格でしか勝負ができなくなる 差別化を明確に打ち出すには、会社の競争力となる強みを活かすこと ビジネスモデルとは、儲けを出す具体的な仕組みのこと→一番重要なことは、どこでどう利益を上げるのか?まずここから考えなくてはならない 経営戦略は、戦争で勝つための兵法と軍事から発展してきた→戦争では領土を奪い合い、経営は市場(売上)を奪い合う ビジネスで勝つためには自社と競合他社をとにかくよく知らなければならない→お...

マンガはじめての自分の心理学

なりたい自分になる方法→与えられた役割を演じて精神面まで変化する→なりたい自分を自分で決めることが大切 行列に並ぶ人は他人に影響されやすい ☆いくつになっても自立できない→夫不在が原因?→寂しさを紛らわせるために母と子の共依存を作ったり、夫に向けるべき愛情や期待を子供に注ぎ過保護につながる 恋愛関係を長続きさせるコツ→補助関係になれるものを見つける→お金の管理が得意。道が得意など、お互い助け合えるものを見つける Kindle Unlimited ゆうき ゆう 1200円

ザイム真理教――それは信者8000万人の巨大カルト

人はずっと自分の言うことが聞いてもらえると万能の神になったように思い込んでしまう 財務省は宗教を通り越してカルト化している→みんな気づかないだけで財務省に洗脳されて信者は8000万人にものぼる 財務省→国のお金をすべて管理しているところ→道路を直したり学校を立てたりしている 国の借金は1000兆円以上ある→だから増税している→森永さん曰く実際は借金などはない→売れないと言われている資産はほとんど売れるし、通貨発行権によりいくらでもお金を生み出せる お金を生み出すことにより、物が高くなり、円が安くなり、国債の価値も下がる→インフレが起こる 財務省は借金があるからこのままでは財政破綻をきたす。だから増税しないといけないと国民を不安にさせて税金を上げている 政治家も総理大臣も財務省に洗脳されている 日本と海外の比較。日本より税率の高い国はあるけど、大学が無料だったりと圧倒的な社会保障。日本はうっすい社会保障 本当に老人のせいで若者が苦しんでいるのだろうか?→当時の若い人たちは知識もなく国の政策にただ従っていただけに過ぎない ☆日本経済が成長できなくなった最大の原因は、急激な増税と社会 保険料アップで手取り収入が減ってしまったことにある→使えるお金が落ちれば消費が減る→消費が減れば企業の収益も落ちる→企業の収益が落ちれば国民の手取りが減る。繰り返し ☆国家公務員の給与の基準になっている民間企業は、民間の大企業 国民への補助金や給付金は、官僚たちの生活がベースになって考えられている。つまり官僚バイアスがかかっている。官僚が欲しいと思った補助金などはドンドン進むが、国民が欲しくて官僚が不要な補助金はすぐに発展しない 財政の負担は、老人の次に子供が大きい。しかも、子供からは税金が取れないので優先順位が低くなる ※本を出す際に出版できないと止められた Audible 森永 卓郎 1400円

マンガでわかる!対人関係の心理学

恥をかきたくないなどの自意識過剰が、対人恐怖症を引き起こす→深く深呼吸、人の話を聞く、開き直る、 世界を変えようと思ったら、まず自分が変わらなければならない ☆パワハラする人の心理の中には理解されたいと言う欲求がある→その心理が強く理解してくれない相手に攻撃してしまう。熱心に指導していることに対して相手が怯えたりするとイライラしてしまう→積極的にアドバイスを求めたり頼ったりするとパワハラが緩和される ☆指示待ち部下に対しては、自ら行動を起こすように動機づけを行う→自分で決めさせる。行動させて行った結果に対して十分に褒める。行動している最中の自主性を大切に扱う ☆日本は平等であるべきと言う風潮が強い→行き過ぎた平等は才能や見えない努力に対する妬みが強い→嫉妬してくる人に対しては、好きと伝えたりプレゼントを渡してみたり、こちらから好意を伝えてみる→人は相手が自分のことを好きだと知ると好意を持つ Kindle Unlimited 精神科医 ゆうきゆう 1100円

曖昧な目標は、単なる呪いでしかない。

50代になって自分の人生が一杯一杯→今まで頑張ってこれてない証拠。50代になって他人や社会に貢献できないのはダサい ☆知識がないと中途半端な奴らに騙される 副業から起業した方が倒産リスクが30%少ない。またいきなり起業する方が大変 本業と副業の両立ができない人は、そもそも企業は難しい 心理学は相手を知るための学問ではなく、自分を知るための学問 効果的なダイエット→人間の体は一定以上のたんぱく質を取らないと満腹に感じない。最初にたんぱく質をたくさん取ることで食欲が収まる ☆娘がスマホ中毒→ほっとけばいい→他人が娘であっても変えられない→娘がスマホ以上に楽しいことを見つければ、勝手に変わっていく→娘を変えたければ。先ずは自分が変わらなければならない ☆20代で苦手なことを得意なことに変えられるようになると、30代になっても何でも変えられるようになる ☆一歩目が進めない理由は?→人はあいまいなことに恐怖を感じる→進もうと思っていることがあいまいだから進めないだけ。明確にすればよい オンラインサロンはコミュ力がないと意味がない ☆スマホ一台で稼ぐには能力が必要→誰でも使えるもので稼げるには能力が必要 ☆習慣化の良いところ→その習慣を取るとメンタルも普段の様に落ち着く。なので習慣を増やすことで感情が安定するようになる 人間は一個のことに大きく時間をつぎ込まなければ変わらない ほとんどの人は、無知を無能と勘違いする ☆昼寝は26分以下が良い→30分くらいすると深い睡眠に入るから、無理やり頭を起こすことになって頭痛が起こる→NASAでも仮眠は26分までとされている ☆新しい習慣が新しい人生を作る 相手を動かしたければ、聞くことと質問すること 統計学は最近(200年)できたもの。1800年代。なので占いと統計学は関係ない ☆人間は何かを解決しようとするとき、物や行動を増やそうとする→無くしたり、減らすことに集中した方が良い ネガティブな情報があった方が物が売れる 赤ちゃんや子供に動画は見せないようにする→動画は刺激が強い。そのため、子供自身の貴重な体験時間を削ってしまう 子供には、1つのことを長く集中して行わせた方が良い また、子供にはたくさんのおもちゃよりも、少ないおもちゃの方が創造性が豊かになる 例外を考えつくすことがよい。日ごろから例外が無いことを考えていれば迷いがなくなる ...

アラサーでこれと向きあえるかで人生は決まる

30代くらいになると、自分の中に得意な知識や経験や情報が蓄えられて、それと同時に変化が受け入れられなくなる→芯や軸ができるから、自分の知識と違ったことや知らないことに対して恐怖を覚えたり意見が出てしまう。また自分を疑うこともできなくなる 男性は30~35歳が最もモテる。40歳は横ばいで、45歳から一気に落ちる 子供が欲しいと思わない人たちからすると、子供がいるいないは幸福度に差がない→いる幸せと、いないことによって発生する幸せがあるだけ 幸せは自分で至るもの→結婚すれば幸せになれる。幸せにしてもらえると思っている人は、相手に振り回されて幸せになれない 誰かを幸せにしようとする人は幸せになれる。幸せにしてもらおうとして幸せになれた人はいない 昔はみんな結婚してた理由は?→夫婦でないと行けなばがたくさんあった。また、ずっと独り身であることは人間関係に問題があると思われる時代だった→人間関係構築に必要なことだった→今はSNSで世界的に人間関係を構築できるようになった 納得しないと人は動かない Youtube 2024/01/17 DaiGo

単純な能、複雑な「私」

能について考えるためには、脳の立場になって考えること、心を外から眺めることの2つの作法が大切 脳は顔に敏感。しかし、じっくり見ているようで半分しか見ないで判断している ☆好みの男性を選ぶ実験→タイプの違うA男とB男の写真を見せる。写真を左右交互にみせると長く見せた方を選ぶ。紙芝居の様に同じ位置で交互に見せると、見せる長さを変えても選ぶ確率は同じになる→つまり、視線の動きによって感情っが引き出される ☆自分から積極的に視線を動かして見に行かないといけない→左右に置くと自ら視線を動かしてそっちを見ないといけない。紙芝居方式だと、視線が動かないので受動的になる ☆上記を脳的に言うと、わざわざ自分が視線を動かしてまで見に行くほど重要な人と勘違いする ☆プレゼントを上げるよりも、もらう方が良い→行動と感情が食い違う→プレゼントを上げることで、私はこの人が好きなんだと誤認する ☆好きな人を振り向かせたければ、なにかを手伝わさせることも有効 ☆ひらめきは寝て待て→なぜか答えだけ分かる→直観のおかげ ☆人生経験は直観を育む→直感やセンスは基底核で作られる。そして、大人になっても成長を続ける ☆正しさ、は記憶のしやすさに規定される→正しいか間違っているかという基準は、慣れの問題に帰着する。正しさの信念は記憶から生まれる ☆正しいは、好きの言い換えに過ぎない 好みは操作される→何度も見かけたものは好きになりがち ☆心が痛むときは、脳で本当に痛みを感じている→脳から見ると不快な感情は物理的な痛みと同質 ☆他人からの視点で自分を見れないと、人間的に成長ができない→自分の嫌な性格や悪いと頃を直すには、自分のこういうところが嫌われるな、と気づいて初めて修正できる ※1000冊読んだ後にいつかゆっくりともう一度読みたい 池谷裕二 1300円

明日できる仕事は今日やるな マーニャの法則

集中の対象が、あなたの環境になる、という法則がある 問題は集中できないことでなく、あれこれ集中の対象が変わること ☆まずノーNoと言ってしまう マーニャの法則→マーニャ、スペイン語で明日→新しく発生した仕事は明日まとめてこなす→常に仕事に一日分のバッファー・ゾーンを設ける 先送りが溜まったら、やり残した仕事をファーストタスクに設定する マーク・フォースター 1320円

コミック版 できる人の勉強法

参考書と問題集は一分野一レベルにつき一冊 また、徹夜で長時間やるのは無意味。短時間で密度の高い勉強を行う スクールには入るべき→自分を縛るのに最適。仲間ができることで刺激になり、トータルで見ると安上がり ながら勉強ができる環境を作る→トイレ、風呂に貼る 目で覚え、声に出して覚え、耳に聞いて覚え、動きながら覚え、脳のいろんな箇所に蓄積する 学校受験なんかなら、実際現地に行ってみて、自分がそこに入ることをイメージできるようにする スクール講師はソムリエ→どの順番で課題を与えることで生徒に上手に理解させるか考える→塾の教材はネットと書籍を駆使すれば作れる。それをどう上手く伝えるのか Kindle Unlimited 安河内哲也 1200円

まんがでできる 営業の見える化

行動管理で見えるかできない 営業の基準となる標準プロセスを作る→これがないと日報が日記や作業の羅列になる ☆営業の見えるかは何のために行うのか?→業績を上げるため→サボりを監視したいわけではない 日報には、商談の事実、推測、次回予定を記入する→次回予定によって日報が報告書から計画書に変わる→報告書だと事後アドバイス。計画書なら事前にアドバイスできる ☆上司や会社に提出するためではなく、自分の挑戦記録や実験の記録だと思って書くと意欲が湧く 営業の見える化が最終的に目指すのは顧客の見える化 Kindle Unlimited 長尾一洋 1200円

このマンガ 恐るべし!

※個性豊かなマイナー漫画を紹介する作品 かっこいいスキヤキが読みたい Kindle Unlimited J君 1320円

マンガでわかる「稼げる営業マン」と「ダメ営業マン」の習慣

稼げる営業マンは出会いの一瞬に気を抜かない。出会った一瞬で客の心を掴む→客の心を掴む挨拶トークを考えておく 例、私が不要だと思ったら、お客様がやりたいと言っても売りません ☆優秀な営業マンの実例→即日ではチャイムを押さない→カタログやメッセージカードを投函する→近くを回っていますから、もし何か等質問がありましたらお電話ください。とメッセージを添える ☆稼げる営業マンは、やり方を変えて、お客様に好まれる営業スタイルへアレンジする 売れない営業マンの勘違いトップ1→トークが上手くないとトップ営業マンになれないと思う→自分の喋りだけ上手くなっても意味がない。会話を聞くのもトーク ☆稼げる営業マンは悪口を言う→お勧めしないトーク→○○は○○なのでお勧めしませんと伝えることで、相手の警戒心をとく 稼げる営業マンは、とにかくたくさん質問する 稼げる営業マンは、相手に決めさせる→お客様自身が気づいたことは、説得する必要がない ☆一流のカウンセラーは身勝手にアドバイスしない。相手に話をさせてその人自身が気づくように導く 稼げる営業マンは買った後の心配をして、稼げない営業マンは買う前の心配をする→購入してから困らないように提案する 稼げる営業マンはクレームを優先して、稼げない営業マンはクレームから逃げる→クレームから逃げないことで成長できる 逃げない人は信用できる 稼げる営業マンは優良客にして、稼げない営業マンはクレーマーにする→いいお客さんだと油断して、雑に対応してクレーマーに変える できないことは、できないとハッキリと伝える→こちらも正直に伝えるから客も本音が言えるようになる Kindle Unlimited 菊原智明 1430円

われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか

人類が農耕を始めた際、狩猟民族は移動するので困らなかったが、農耕民族は糞尿被害に陥ったとされる 狩猟民族時代は優れたものが獲物を得られる時代。農耕民族時代に突入して、親の残してくれたものを子が引き継ぐことで優れていなくても財を得ることができるようになった ☆自信過剰なリーダーはしばしばお粗末な決断を下し戦略の欠陥を見逃してダメな計画を推し進めてしまう。自らの能力について誤った認識を抱いていることが多く、誇張された自分に見合った過剰な報酬を与えようとする ※類人猿時代からの人類史や、子供や動物の実験によって〇〇ではないのか。とまとめられたもの。進化の過程で現在の様に人類がこうなったと予想された内容 ウィリアム・フォン・ヒッペル 1860円

発達障害「不可解な行動」には理由がある

周囲の人は、良く寝られる環境作りを行う→発達障害の人が寄る行動をしていることが多々ある ☆整理整頓が苦手な人→理想の状態の写真がるとその通りに整頓することができる→ADHDの人にも有効→また刃物を減らすことも有効 ☆発達障害の人が辛い行動→集中している時にその行為を止められること→すごく不快に感じる→スケジュールに空き時間をあらかじめ組み込んでおく ☆発達障害の人が自分の職場環境をよくするには、自分の症状や内容を自己開示する必要がある。できないこと、嫌なことの境界線をはっきりさせないと、周囲がサポートできること、しないといけないこと、しなくても良いことが伝わらない Audible 岩波 明 900円

星の王子様

一番大切なものは、目には見えないんだよ 心で見なければ、ものごとはよく見えない 王子が自分の星でバラを大切に育てていた。バラは世界で一つだけのバラだと王子に行っていた。しかし、宇宙を旅して地球につくとたくさんのバラがあるのを発見した。自分が価値があると思っていたバラが、そうではないと思い嘘をつかれていたと落ち込む。その後地球でキツネと出会い、愛情友情について教わる。地球にあるバラと、自分が手間暇かけて育てたバラが別物であることに気づく サン・テグジュペリ 2200円