投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

ポルノ自慰の恐怖 依存の治療 回復法

ポルノや自慰は羞恥心から本人も依存症であると認めることはなく、重度化してやっと問題としてでてきます→日常生活や社会生活で支障をきたすことがあれば注意が必要→例、約束や締め切りに遅れる。多くの時間を割いてしまう 自慰をしない期間が程度続くと、脳が正常な状態に対応しようとします。 ドーパミンの過度な分泌が無くなり、受容体の感受性が回復することで、「躁」の状態が生み出されていると考えられます→そうの状態、気分が高揚して活動的になる 超常刺激とも呼ばれ、ジャンクフード、ポルノなど過剰な刺激を与えてしまうものに触れ続けると、脳の報酬回路が次第にくるっていきます ポルノの依存性は、麻薬以上だと考えられています。コカイン中毒者の脳と、ポルノを鑑賞したときの脳の反応を比べると、同じ領域が活性化していることが分かっている ☆ ポルノを続けることで、脳には『DeltaFosB』と呼ばれる依存性のある物質が溜まっていきます。薬物依存の人の脳にも溜まっていくものです→この物質によって脳が変容するとポルノをたっても元に戻らない ポルノをみることが常習化していても、表面化しづらく、気付かぬ間に、深刻な状態になってしまうことがある 脳の変容の悪影響→集中力の低下、コミュニケーショ異常、意思決定力の欠如、うつ病の発生リスク増加、感情コントロールの低下、快感や喜びの鈍化、現実の異性への興味軽薄化 性衝動は前頭葉で抑制している→前頭葉は後天的に鍛えることが可能 慢性的なストレスは、脳の大脳辺縁系を過剰に反応しやすくしてしまいます。 この状態に陥ると、ドーパミンを放出させるために短絡的な行動をしやすくなります。 つまり、慢性的なストレスによって、脳が誘惑に弱くなり、依存しやすい状態になってしまいます ☆長期間のストレスにより、ジャンクフード、ポルノ、ドラッグなど快楽を得るための誘惑に勝てなくなる 依存症を加速させる要因として、スマートフォンが手軽にポルノにアクセスできる要因となり、ポルノに依存しやすい環境が整ってしまっている ☆子供時代の母子関係の影響では、親からの拒絶、過保護、早すぎる責任分担などが原因になっている場合が多い→自立しづらくなり、現代社会での負担が大きくなる ☆幼少期に、親にしっかり依存して愛に包まれて満足感を得たという体験が重要になってきます ☆幼少期に、うまく依存ができていないと「過...

まんがでわかる中村天風の教え

人生の苦難を乗り越える訓練→病気、仕事の失敗、対人トラブルの度に悲しんだりイライラしたり悩んだり、しかし、ネガティブな態度はますます状況が悪くなるのは分かっているけど感情がコントロールできない→体力、胆力、判断力、断行力、精力、能力の6つを鍛えることで苦難を乗り越えられるようになる 心配したり悲観したりする習慣を、習慣と気づかず悪い癖とも反省しないで人間の通用性だと続けていると、哀れな気分だけが人生を支配するようになる 人間の暗示にかかりやすい性質を利用する 天風の哲学では、目に見えないし感じることもできないけど、この自然を作った何かが必ず存在する。それを宇宙霊と呼び、宗教的な神様や幽霊でもなく、この世界を作っている大自然のエネルギーのこと ☆理想は心に具体的に書くことにより実現する 言葉には自分も相手も絶大なる影響を与える暗示力がある Kindle Unlimited 平野秀典 1320円

人生攻略ロードマップ

※20代前半まで、もしくは学生のうちに読みたかった 資本主義は投資することが上手い人が勝てる仕組み→投資には種類があり、自己投資も立派な投資で最もコスパのよい投資である→ベーススキルを高める セーフティネットを用意しながら攻めるべし→その時、受容の高いスキルを1つしっかりと身につける ☆勝ち方を知った上で勝てる戦いを繰り返す→上手くいっている経営者こそ、勝てるリスクを選んでいる。何でもかんでもガンガン無謀に突き進んでいるわけではない ☆ビジネスで勝ち抜く方法は、希少性と優位性を高めること ☆競合が勝手に挫折しやすいものを選ぶと良い→著者の場合はプログラミングを挫折しないようにお金をかけて学んだ→おかげでその当時の競合は勝手にあきらめてプログラミングの上位者になれた ☆本当にやりたいことをやるには、自分の選択肢を増やすしかない ☆やりたいことが無ければ、とりあえずできることを増やしていけばいい ☆やりたいことよりも、まずはやれることを増やすべし→できることが増えると、やりたいことも自ずとできてくる 数学をやらなくて言いと言うのは、数学を使う選択肢を人生から無くしただけ→選択肢が狭まると人生も狭まる可能性がある ☆本を読まない人が増えている→本を読むことでこの人たちと差をつけることができる ☆普通の人とは平均的な人。例えば、毎月本を一冊も読まない人→毎日少し勉強し続けるだけで普通の人から抜け出せる SNSでライト発信をする→ブログやYouTubeでヘビーな発信をする 一部作業を外注化する→月商1000万円を目指すなら、ここのフェーズが必要不可欠 生活費を見直して余剰資金を作る 何をするかを決めて、3ヶ月間の時間を費やす やりたくないことリストを作って、ケツをたたく ☆迫佑樹の稼ぐロジック→プログラミングスクールに通う→エラーと格闘する時間が無くなる。多くの人がエラーの対処に時間を取られ、さらには挫折していく。エラーの時間を削って、その時間を稼ぐ時間に回した方が圧倒的にコスパもタイパもいい 真面目なSNS発信ばかりだとつまらない。たまには人間味を感じさせるツイートを混ぜ込む。また、ただ仕事をくださいと待つのではなく、しっかりと実力の分かる実績を載せる 事業を増やすときは、被らない企業形態の事業を始めた方が良い→在庫が必要な事業をやっているのであれば、次は在庫が不要の美容師...

8番出口

地下通路での無限ループに迷い込んだ主人公が、日常に潜む「無関心の罪」に気づき、そこから脱出する物語 ゲームのシンプルな設定と違って、いろいろな人間事情などの設定が追加されている 歩くおじさんにも設定が追加されている。主人公より先に迷い込んだプレイヤーで、8番出口から抜け出せなくなってしまった人 Audible 川村元気 888円

「知っているかいないか」で大きな差がつく! 人生逃げ切り戦略

財を成すには一大事業を立ち上げる必要がなくなった。既存のサービスを使う手段も増えた 副業を始めて取り組むとき、まずは自分の強みを副業にしてはいけない→稼げる副業を行うべき(せどりなど)。強味で稼げなかった時困ってしまうため やってはいけない副業→発注者に力があるプラットフォームは使ってはいけない。クラウドワークスなど。労力を安く買いたたかれてしまうので稼げない上に、副業が日々の負担へ変わってしまう→SNSを使って自力で発注者と繋がれるのが良い ☆SNSの発信内容は、過去の自分に発信するようにすると良い→自分の興味のあることは他人も興味ある ☆ターゲットを決めて、そこに情報を発信しても差別化できない→自分の世界観を作り上げる→りゅうけんの場合はオラオラキャラクターで、尚且つ恐妻家キャラを演じた ☆発信内容は初心者内容でよい→世の中には圧倒的に初心者の方が多い。いきなり中級者を狙っても、人数が少ないうえに信頼もないので見てもらえない ☆初心者を集めることができたら、中級者、上級者と発信場所を分ける→中級者用の情報を発信しても初心者は分からず離れてしまう。初心者向けばかりだと中級者以上にはぬるいと思われる ☆無料で発信した情報の質が高ければ高いほど、商品を売った時に信頼と期待を生む ☆楽して稼ぐことほどマーケティングの本質。勝てる場所を見つける、もしくは作り上げることが重要→楽して稼ぐは問題ない ☆アンチのさばき方→若い10代インフルエンサーから学ぶ→若い人たちは生まれた時からネットに囲まれていた。そして、それが当たり前なのでたくさんのアンチがいても上手くさばいている ☆アドバイスを聞くなら→売り上げのためにアドバイスを聞いているはずなのに、メンツやプライドを優先してしまう。アドバイスを求めたのなら、まずは言われたことをやってみること Audible やまもと りゅうけん 1400円

人生は攻略できる

どのようなSF的な未来が訪れても変わらないものがある。あるものを選んだら、別のものを諦めなくてはならない、というトレードオフの法則 ☆コスパ、タイパ、そしてリスパ→成功するためにはリスクを取らなくてはならない ☆人生に必勝法はないけど、こうした方がいいこと、と、やってはいけないことがある ☆子供の人生に子育てはたいして関係ない→幼少期の環境が大きい ☆圧倒的な努力ができるのは好きなことだけ ☆会社ではなく、仕事を選ぶようになった→今の20代は30前半位まで何度でも転職できるようになった ☆会社は社員が幸福になるための道具→不幸になってたら意味がない ☆たまたま入った会社で自分にバッチリの仕事があるなんて宝くじに当たるのと同じ→ここでは自分らしいことができないと思ったら、さっさと次に移った方がいい→ワガママだと非難されても、健全な行為だと思う ☆日本は会社に滅私奉公するのが当たり前と思っている人が多すぎる 好きなことと得意なことが違っていたら→得意なことを選んだ方がうまくいく ☆これからの時代は、長く働く、いっしょに働くが、お金持ちになるためのキーワード お金が大事なのは、お金から自由になるため ☆アメリカではブルーカラーの仕事が移民者や機械に奪われて、女性のピンクカラーの仕事と収入の逆転現象が一部で起こっている。日本も気をつけなければならない ☆日本型雇用の成り立ちは、学校や軍隊でやっていたことを、そのまま会社に移したもので、工場のように一斉にみんなで一つのことに取り組む時はとてもうまくいき、それが成功しすぎたことで、このやり方を変えることができなくなった→世界はプロフェショナルがバラバラに集まって要所要所で連携して行う。複数の会社に属する ☆スペシャリストには定年がなく、複数の会社に在籍できるのが強み ☆日本は能力がなくても会社に雇ってもらえる→ゆえに滅私奉公が根強くなる ☆日本にある本郷バレー→シリコンバレーはコスパが悪い。世界的に優秀な人でも一部しか成功しない。何千億円稼がなくても幸せになれるのだから、日本でぬるく成功した方が幸福 ☆学習性無力感→二匹の犬に特定の行動をしないと電流が流れる装置をつける。一匹は気づいて電流から逃れる術を得てストレスレベルが差ほど上がらず苦痛に耐えれた。しかし、もう一匹は気づかず苦痛から逃れることができず、すると最後には無力感を学...

賢く生きるより素直なバカが成功する

キャバクラで成功した18歳から32歳になるまで続けた→ゴルフの話をすると誘ってくれる人が多かった。毎日打ちっぱなしに行った 地元の名古屋でキャバ嬢になり、地元で人気のない店に飛ばされて状況を決意。まず六本木の店に面接に行って即落とされて、そのまま隣のキャバクラに行って何とか雇ってもらった 8年目で月給最低72万。9年目から最低131万。最高560万。家賃は6万5千円だった。100万を超えた理由として、エース客を抱えたことと、シャンパン好きキャラを定着させること(ブログで)、シャンパンを入れるもらえるようになり達成した→店休日以外は365日店に出た ☆売れること売れない子の違い→当たり前のことが当たり前にできるようになる。見た目が一番ではない。店に毎日出る努力をする。どんなに悪いことを言われても表面上は我慢して感謝を連ねる。愚痴や文句は言わず内面を磨き続ける。自分の武器を見つける ☆命を削って努力をする。その姿に客は感動する。そして、お金を使ってくれるポイントを作る お酒対策にミラグレーンを使っていた→酒は得意ではなかったけど、飲めない体質ではなかったから努力で何とかした ☆客の人数は3000人を超えていたけど客の顔を忘れないようにした。Lineをメモ代わりに使い、喋った内容と写真を撮って(入れてくれた飲み物も)店に来る前には復習した。咄嗟の客で復習できなかった時も悟らせないように理由をつけてLineを送らせて凌いだ 客からの急な誘いも快くOK。色恋営業はしなくても友達の様に誘われればOK。きつくても相手を優先。誘ってくれた相手は何かしらの理由があって誘ってくれているはずだから→頼られた時に頼れる存在になる お店に毎日出たのは努力が必要だと思ったから。目標を達成するため 疑似恋愛よりも友達を目指す ☆会話の広げ方→まず、相手がどんな理由できたのかを聞く。その内容をほり下げていく→自分から質問を始めない。相手の話を聞いてから質問を行う ☆相手が話してくれない人の場合→自分のプチ不幸話が良い。幸福な話だと自慢話になりかねない 広く浅くでいいから勉強する。いろんな人と話ができるように、実際に聞いた場所に行ったりブランド品に触れたりお店の人に特徴を聞いたりする おねえのお店に行って話術を学びにも行っていた 客と富士山に登った後、客は帰って自分は重い足を引きずってお店に出た→タ...

超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由

アメリカで筋トレを始めて日本に戻ってきたら、日本は圧倒的に筋トレが足りていないことに気づいた 筋トレは個人差がある→トレーニングする時間も違う 死にたくなったら筋トレ→気分が前向きになる→理想の体型になると自分が好きになれる ☆筋トレをすることにより、自分の限界を突破するトレーニングにもなる 筋トレは最強のアンチエイジング→筋肉に良い行動を求めると、日常生活も整っていく 筋トレにも中毒があるが、酒やギャンブルと違ってメリットが残りやすい ☆恋愛で中身だけ見てほしいなんて言い訳→外見を磨けないのに中身が完璧なわけがない ☆マッチョでいること→自己管理能力の証明、栄養学に強い、適度な運動でストレス耐性、丈夫で健康、生物として舐められない→海外では筋肉があるだけで高評価を受ける 世界のハイパフォーマーは必ず筋トレをしている ☆経済的な筋トレ→病気リスクの軽減、けが予防、介護リスクの軽減、生産性の向上 年を取って病院に行くと筋トレをおすすめされる。病院に行く前から筋トレを始めてしまう タンクトップは筋肉を見るため。おじさんに肌を見せるためではない。女子高校生がミニスカはくのと同じ理論 筋トレがアスリートに与える影響→柔軟性が落ちる(体が硬くなる)、ケガに繋がるは今は間違い?→むしろ教える側が筋トレに詳しくない場合がある。自分の分野だと思っていない→また、不適切な筋トレがけがを生む 筋トレすると身長が伸びなくなる?→根拠は今のところない。筋トレをしている人に低身長の人が多いからそう思われた可能性がある 自分の体に自信が付くと、心にも自信が持てるようになる ☆刑務所の受刑者に筋トレさせたところ攻撃性が落ち着いた→余裕があると攻撃性が減り、余裕がないと警戒して攻撃的な態度となる→なんで攻撃性が落ちるのかは証明されていない。自尊心の向上や心持でそうなると考えられている Audible Testosterone 1430円

社員がやる気をなくす瞬間 間違いだらけの職場づくり

部下は上司と会社のことを分かってなく、上司は部下のことをそんなに分かっていない ☆多くの人が職場を仕事をするだけの場所と捉えている→自分の人生に深く関係のない人たちだから、上司が何を考えているかなど気にしない ☆職場は人生とキャリアを充実させる場所である なぜ、部下のやる気に気づけないのか?→関係性ができてないと部下のやる気に気づけない→部下が相談しなくなる。この人に言っても理解できない。変に励まして逃がさないようにしてくる 組織や互いの欠点や長所を組み合わせながら、周りの人と化学反応を起こすための場所 実業務のせいで周りと取り組む時間が無い ☆人がたくさん辞める会社は、社員がやる気をなくす瞬間に溢れかえっている可能性がある→例、社長や上司が思い付きで行動やルールを変えたりする→意思の共有や納得がないがないまま進むと部下の心が離れていき、それが繰り返されると他に理由がないと退職に繋がる ☆辞めさせない・やる気の出る施策→金銭など報奨を出す。人員の中を改善する取り組み(業務時間を短くして懇親会や、会社を休みにして社員旅行)→金銭的な施策は短期間しか効果がない。人員的な取り組みは多少長く効果がる ☆モチベーターがいると、職場風土が大きく改善される→職場風土を変えたければ社員同士の関係性を改善する必要がある ☆できなかったことに注目するか、できたことに注目するか→人はできなかったことの方へ自然と目が行ってしまう。できたことに目が行くように改善する必要がある 大企業になると部署同士で利益の奪い合いが発生することもある ☆部下との定期的なミーティングでは、キャリア遠視・キャリア乱視を修正するようにする シン・ブラック企業→あなたの5年後(9800時間)の先のキャリアを言えない企業 ☆職場を仕事をするだけの場所にしない 積み重なった信頼が会社内のキャリアとなる このチームで働きたい、この人の下で働きたいを言う関係性が必要 Audible 中村英泰 1540円

結婚するのはやめました

※作者は32歳から40歳までの8年婚活していた 「家」と「会社」と「ネットゲームの世界」、ダメなリアルの人生の穴埋めをするかのように、「ネットゲームの世界」がひとつの「自分の居場所」となり、次第に抜け出せなくなっていた→ 多くの人がいて、チャットで楽しく会話をしながら、敵を倒し、クエストをして遊ぶ。本当にそれは「もう一つの世界」 サービスの終了をふと考えて32歳の時に婚活を始めた 婚活パーティーをインターネットで探して参加→よく見かける20対20の回転寿司→ 「意外にも外見には普通な方が多い」というのが、私の印象 女性側が私の年収欄に目が行った後、露骨に冷たい態度になりました→スマートフォンをいじりながら会話をしようともしない女性も多々いました→参加していた女性の五人に一人くらいはこういう人 ☆初回の参加は不慣れなことから、ほとんどお話できずに終わった また、美人のA子さん以外の女性陣は男性陣から相手にされずに放置されてしまって、大多数の女性は席に座ったままでした→ 美人な女性にむらがる男性とプライドの高さから意地でも動かぬ女性の弱肉強食の世界をかいま見ることができ、何だかもう変な空気だったのが印象的でした その後、毎週婚活に参加して、何回か目でようやくカップリング達成。電話番号とLINEを交換して後日連絡したところ、着信拒否→ こういったことは日常茶飯事で、これには本当に疲れました。何度もパーティーに通い、やっとカップリング成立になって連絡先を交換できても、音信不通が当たり前でした 婚活パーティーのメリット→頻度が多く、お金さえあれば気軽に参加できて多くの異性と出会える。本人同士なので写真で先行落ちしない。喋りが得意な人には良いシステム デメリット→男性は費用が痛手、女性は費用が安いので真剣さが薄く飯目的もいる。カップル成立しても音信不通は当たり前。頻繁に通うと男女共にメンツが同じ。宗教勧誘もいる 婚活パーティーのデメリットが際立ってきたのでやめた(一人は付き合えた。会いたい時に会いに行くよが決め手のフレーズだった。著者の女性経験不足ゆえ破局) タダ飯目的で婚活パーティーや合コンに参加してる人はめちゃくちゃいる→女性からも費用をとっているか要確認 37歳になって結婚相談所→システム的にまず容姿で気になった人のプロフィールを見る感じ。見た目が良く無いと戦えない お見...

自分を動かす

心の仕組みは目標を持った時に最も効率よく働く精密機械→自己イメージを正しく持ち、達成可能な目標を設定して、ひたすら成功して満足な自身の姿をイメージする ☆自分のほんとうの姿を知る→心理学の重要なテーマの一つ→いくつもの顔があるので難しい ☆心理学では、成功しやすい個性、幸福になりやすい個性、健康に過ごせる個性、または逆の個性のあることを証明しています 人は誰しも自分のことを漠然と理解している→それはおおむね幼少期に刷り込まれたもの→学校の成績や苦手科目など 人は思いこんだものに反応して行動する→間違った思い込みは修正せよ→そう信じていることが、そうさせる 間違った行動は忘れる。正しい行動を記憶する ☆人並みに成りたいと万人は願う→人並みとは他人の基準に合わせること 心の傷は人生を歪める→自分は望まれない無能な人間だと言うイメージだけでなく、環境や状況も敵対関係にあるとみなす。そのため、与え、受け入れ、楽しむことをせず、戦い叩きつぶして、身を守るという考え方で接してくる 傷を治す→自分を必要とされる人間とみなす、ありのままの自分を素直に認める、他人と一体感をもつ、豊富な情報網をもつ マクスウェル・マルツ 1500円

文章で飯を食う方法。

ブログを作るのは雑誌を作るイメージで、自分はその雑誌の編集長 編集長と作家の併用はほぼ無理→どちらのルートを選ぶか決める→イケハヤは作家を目指した ファンを増やすには、自分を商品にする→文章を商品にするのは難しい。優れた経営者や作家でないと無理。素人には厳しい→イケハヤもイケハヤを演じて文章を作っている イケハヤはメルマガで顧客集客リストを作っている→顧客リストがないと、商品を作っても売れない→顧客リストを作るにはメディアを作ったのちメルマガに登録してもらう。そしてメルマガでセールスライティングを打つ イケハヤの文章を鍛えるトレーニングは、写経、話す、実際に挑戦 イケハヤもバックボーンで1千万文字以上書いていたから書けるようになった Audible イケダハヤト 480円

結局、いいかげんな人ほどうまくいく

メンタルヘルスの専門家の人の著書→元々は出版社のライター ☆いい加減になれない二つの理由→完璧主義と八方美人 いいかげんになる方法→仲良くなりたい人には出会って2秒であだ名をつける。未来を勝手に予言する(あなたは上手くいく)。人にどう思われても気にしない。人を当てにしない 部下には責任を取らせることまで含めて任せることで成長する→ドラッカーのことば→上司は責任を取るふりだけする 敏腕だったカウンセラーの上司の方法→深刻な悩みでも笑い飛ばす→カウンセリング学校では共感しろと再三言われた→一緒に悩んでも解決しないからとのこと カウンセリングに来た人の承認欲求を満たせば問題は解決しなくても満足してくれる→手を尽くして調べたけど分かりませんでした→手を尽くして調べてくれたことに満足した 1日1悪→ゴミが落ちていてもあえて見捨てる→そうすることで、悪いことが起きても1悪してるからなと納得できる ☆体調を崩したということは、無理していたということ 船見梅子 1705円

センスの哲学

センスとは、物ごとの本質を直感的にとらえる能力→優れたセンスを持つ人は、様々な分野で適切な判断を下すことができます センスを磨くためには、多岐にわたる文化的経験を積み重ねること 独自なセンスを出すには→手本となる作品を参考にしつつも、そこから本質的な要素を抽出し、抽象化してとらえること。抽象化とは、物ごとの本質を見抜き、独自の解釈を加えることを意味します。このプロセスを通じて、オリジナリティのある表現を生み出すことができる ☆「上手」や「下手」という基準では測れない「ヘタウマ」な表現こそ、「センスの良さ」の本質をとらえている→「ヘタウマ」とは、対象の忠実な再現ではなく、作者独自の感性が前面に出ている作品 モネやゴッホの絵です。彼らの作品は、写真のような精密さはありませんが、個性的で力強い表現力を持っています。このように、センスの良さは、「上手」や「下手」という物差しでは計れない、独自の美的価値を持っている ☆自分が練習でルール通りにできないことを能力の不足と捉えるか、それとも能力の過剰な部分と捉えるか→過剰な部分を抑えることが必要。能力の出っ張り Audible 千葉雅也 1760円

科学的根拠に基づく最高の勉強法

今の義務教育では、勉強すべき内容は教えてくれるが、どうしたら科学的根拠に基づく効果の高い勉強ができるのかは教えてくれない ☆勉強の本当の効果は、勉強している本人には実感しにくい ☆効率の悪い勉強→繰り返し読む・ノートに書き写す・ハイライトや下線・好みの学習スタイル→どれも覚えた気になってしまう ☆効率の良い勉強→アクティブリコール・分散学習・精緻(せいち、非常に細かい)的質問と自己説明・インターリービング ☆アクティブリコール→覚えたことを自分の意志で思い出す→自在にアウトプット ☆分散学習→一度にまとめて勉強せず、時間を分散して勉強する ☆アクティブリコールと分散学習を組み合わせるだけで高い勉強効果 精緻的質問と自己説明→子供の様になぜ?と些細なことに疑問を持ち、自分でどこまで説明できるか確認する インターリービング→関連性のある複数のトピックやスキルを交互に行う→例、英語の単語、文法、リスニングをランダムに混ぜて学習する→運動スキルにも効果がある 古代からの勉強術→覚えにくいものを覚えるには、覚えやすいイメージに変換する→またはストーリー化する ☆勉強のモチベーション→自己効力感を持つ(自分にはこれができる)。学習モチベーションが上がる傾向→また、勉強する内容を自分に結び付ける。自分とどんな関係性があるのかなど→他には場所を変える、運動を挟むなども効果的 睡眠はしっかりとって、スマホは別の場所において断ち切る 安川康介 1600円

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方

日本のテイマパーク料金がずっと安かったのは、ディズニーランドが低価格を続けていたから マーケの重要な仕事の一つ価格施策→売上の左右や顧客からのブランディング評価。1%の値上げに対して何%売上が減少するのか反応度を分析 ☆ゲストが本当に喜ぶものと、ゲストが喜ぶだろうと作る側が思っているものは必ずしも一致するわけではない ☆消費者目線は会社だとできない→会社と言うたくさんの人の集団の中では、会社の利害と個人の利害の一致が難しい。これは全てにおいて同じことが言えて、尚且つスピードも鈍化する ☆部門間や個人間の利害やしがらみをぶった切ってでも、消費者としてのベストを押し通す強力な意思決定の仕組みが必要→USJは消費者の専門家であるマーケティングに、消費者視点を社内横断でドライブさせる仕組みを選んで成功した。この時のUSJは社員800名程度の中規模であった ☆社内で決まる落としどころは、ほとんどの場合において消費者最適ではない ☆広告の唯一無二の目的は、ブランド価値を向上させて売上を伸ばすこと 日本は戦後の影響でアメリカなどと比べてマーケティングが発達してこなかった→戦後、自由経済といいつつも政府の規制と関与が大きく統率経済が実態 日本は大企業ほど変われない→終身雇用と年功序列の人事体系によるバリアは、日本の現在進行形の問題→マーケターなどの新しい職種を入れてもこのバリアによって打ち消される ☆日本はマーケティングよりも技術志向→USJはマーケティング優勢で技術力を活用する会社になり成功した ☆マーケティング→顧客を喜ばせる工夫→期待以上を上回るサービスは印象に残り、リピートし続ける理由になる 著者のマーケティング→営業の仕事は商品を売ること。マーケターの仕事は商品を売れるようにすること ☆マーケティングの本質→売れる仕組みを作ること→消費者と商品の接点を制する(消費者の頭の中を制する・買う場所を制する・商品の使用体験を制する)→これら3つを制することで売れる仕組みを作り上げる ☆あえて一番重要なものを選ぶのなら、消費者の頭の中を制すること→これができると自然にお客に選んでもらえる ☆マーケティング最大の仕事は、消費者の中に選ばれる必然を作ること。またそれをブランディングと呼ぶ 目的と目標の違い→目的は日本独占。目標は日本軍 日本人の戦術的な強み→能力、規律、モラル 日本でマ...

「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考

著者の続けられる理由3選→続ける仕組みを考えることが楽しい・続けるをコレクションするのが楽しい・自分の変化が楽しい ☆最初から効率を求めない→効率よりも"続く"を優先する→正しさや効率を重視すると苦しくなる ☆正しい努力よりも、気持ちの良い努力が続くことの秘訣 ☆最強の仕組みは、やりながら考える ☆続けることの秘訣は、自分でやると宣言すること→継続の敵は、やらされてる感→それを打ち消すために自分が決めてやったと宣言する 続けることには才能や根性も必要ない→単純すぎてみんな気づいていない ☆続けるための究極の方法→毎日やる、これだけ やる日とやらない日が交互にあると、だんだんやらない日が増えていく。その内やらなくなる→毎日できないこと、定期的にしかやならない事であれば、曜日を固定してその日は絶対やる。もし別の予定が入ったら、前日までにやる 続ける仕組みは習慣化 やることは小さくていい→例、読書を習慣化したい→毎朝本を手に取って一ページだけ開く→小さなことが、だんだん慣れると大きなことに自然と変わる 継続に欠かせないアイテムは記録→カレンダーにマーク→コレクション化 ☆毎日必ずやるだけ→毎日できないのであれば、負荷が大きすぎるのかもしれない→習慣化したいことを見直して小さくする ☆続ける力が身に付き始めると、やりぬく力も身に付く ☆続けることの敵は、達成・あきる・忘れる・面倒になる→一番の敵は達成→熱が冷めてしまう→強制力がないと続かなくなる→達成した後、同じテンションで続けるのはしんどくなる Audible 井上 新八 1760円

まんがで身につく続ける技術

努力し続けられるのは限られた一部の人間? ☆あなたが続けたいと思うことは大好きなものでしょうか?心からやりたいと思うことでしょうか?→本当はやりたくないけど、目標があって、そのためにやり続けたい、あるいは辞めたいと思っているもの 続けることはとても難しく、やりたくないことであれば苦痛を伴う 続けることに意志の強さや才能ややる気は全く必要ない→日報を毎日つける→習慣化させること 過剰行動→減らそう、辞めようと思っている行動 不足行動→増やしたい、始めたいと思う行動 ☆高度が発生しやすい先行条件を整えれば自ずと行動がコントロールできる ☆環境を整えれば行動できるようになる 習慣化させたい行動の前後の環境を意識する→どんな時にその行動を行いたくなるか?また、逆にどんな時にその行動がしたくなくなるのか?→そして、行動後の状況のメリットとデメリットを書き出すことで、より習慣化の糸口が作れる ☆過剰行動に気をつける→努力しなくても継続できてしまい、快感やメリットをすぐに得られる行動→ギャンブル、酒、タバコ、ゲーム、漫画、sns、ネットサーフィン、動画 ゴールを設定するときは明確な期限と数値を盛り込み、その途中にいくつもスモールゴールを設定する Kindle Unlimited 石田淳 1320円

最強のコミュ力のつくりかた

メッセージの説得性を持たせたいのなら、好印象を持たれなければならない→権力や才能は関係ない ☆ミラーリングは最新の研究では効果が薄く、逆に相手に察知されて嫌な印象を生んでしまう→わざとミラーリングすると気づかれる。本当にお互いの好感が湧いている時に、自然に発生したミラーリングには効果がある ☆ルックスの魅力は長続きしない→時間をかけてお互いを知ると、3カ月程度でルックスの効果がなくなる ☆長期的には性格が好印象を決める→心理学的に見ても、1つが秀でているとそれ以外も良く見られる傾向がある ☆嘘つくコミュニケーションはデメリットしかない→本当に賛同していないのにハイと言う。言いたいことがあるけど我慢して相手の言うとおりに従う ☆嘘を言わず、言いたいことを言うプレゼンをした結果、説得力が増したという研究結果がある ☆嘘をつかないメリット→感情を隠した会話は相手の表情や挙動によって逐一変える会話。パソコンでいうと複数のアプリをひらいて作業するのと同じ。処理速度が下がる ☆嘘をついて会話すると、それが相手に伝播する→ストレスは同じ空間にいる人に伝わる ☆能力の前に優しさを示す→人格性の低さ→周囲からの評価が高い人ほど人格性が高い→多くの人が最初に能力を示そうとするが、人は能力よりも親しみやすいかどうかで最初に判断する ☆真正性(嘘つかない)、有能性(感情が幼い)、人格性(性格)、どれか一つ伸ばすだけでもコミュニケーション能力が高まる。その土台の上にカリスマ性が乗っかる カリスマは遺伝ではなく後天的に伸ばせる カリスマ性がある人たちはストーリーテラーであることが多い→アップルジョブズ、キングダム信→語るのが上手 知識や経験が少ないと会話を続けるのが難しくなる ☆魅力的な人物は、自分の人生に満足している傾向がある→嘘が少なく人にやさしい傾向がある→観察研究で因果関係については不明 ☆コミュニケーションをとってはいけない人たちもいる→ダークトライアド(サイコパスなど)→コミュニケーションをとらず離れること ダークトライアドは批判を攻撃されたと認識される→とにかく褒め続けて流す ダークトライアドは自分のことしか考えない→有益な人物だと思われると付きまとわれる Audible 鈴木祐 1870円

40歳からの予防医学

日本人の平均寿命はいずれ100年になると言われている。4~50代で大病にかかってしまうと、残りの人生が大変で苦しいものになってしまう 病気にならないためには→寿命を削ってまで働かない→仕事を優先して病院に行かない ☆大病の多くは無症状→糖尿病なども最初は無症状。でも様々な合併症を引き起こして現れる ☆医者が勉強するのは基本所属している病院の中でできること→ありきたりなことしか言えない→なので病院外になると知識がないので具体的な話ができない 高血圧は時限爆弾でしかない→銭湯や病院ではなく、一番日ごろの血圧に近い自宅の結果が必要 ☆がんは三つに分けられる→予防できる、胃がん・子宮頸がん・肝臓がん→早期発見できる、最後は予防も早期発見も解明されていながん→すい臓がん、食道がん、ぼうこうがん 大腸カメラは10年に一度 恐ろしいがん→すい臓がん。初期症状で気づきにくく死亡率が高い→症状1心当たりのない急な血糖値の上昇。症状2お腹や背中の傷み。症状3黄疸→すい臓がんは肥満、糖尿病、喫煙、過度な飲酒 最強の食事は地中海食→ナッツやオリーブのオイル。肉は少なめ魚は多め。全粒穀物、新鮮な果物、菜食中心の食事、ワインは飲みすぎない ☆熱い飲み物は体に良くない→アツアツのお茶で食道がんリスクが8倍上がる 現段階では人工甘味料が砂糖以上に体に悪いという結果はない 牛乳は前立腺がんリスクが高まるので、家系の人は要注意。豆乳も最初はいいが、前立腺がんになってからはNG サウナはOKか?→ほとんどの論文がフィンランド発信→他国からの情報が集まってきたら真相がわかる。またフィンランド式と日本式サウナは違うので同じ効果なのかも不明 尿路結石予防はカルシウムとクエン酸。あと脱水に気を付ける 森勇磨 1500円

芥川賞全部読む

※作者の感覚で選んだ芥川賞作品ガイドブック 芥川龍賞は年2回行われる文学新人賞。84年以上の歴史があり、時代と文化が見えてくる ※芥川賞作品紹介本。読んだことのある作品があると著者の感想を交えて楽しい。ちょっとした作品の小ネタにも触れられる。 菊池良 1500円

新1分間マネージャー

毎日1分間、手を止めて部下や同僚の顔を眺めてみよう。彼らこそが、最も大切な資源であることを思い出そう マネジメントの効果が出るまでには時間がかかる いち早く成功を手にするためには、マネージャーは結果と人の両方を重視しないといけない。そもそも人がいなければ結果は得られない。人と結果は一体である ☆自分自身に満足している人は、満足できる結果を生み出す 部下と協力して目標を立てる→部下が思っている自信仕事の範囲と、上司が思っている部下の仕事の範囲は驚くほど一致しない 本当に重要な成果の8割は、最初に立てた目標の2割から生まれる 人の価値は行動で決まるのではない。自分の行動を管理する人間で決まる 目標によって行動が決まる。結果によって今後の行動が決まる ケン・ブランチャード、スペンサー・ジョンソン 1300円

飛田で生きる

 桜木町。通称青春通りで、いちばん若い子が多い。この通りから離れるに従い、年齢層が高くなって、妖怪通りや年金通りと呼ばれる通りになる 「ところが大阪人は、銭払うんやから実物を見んと気が済まんのよ」 「東京にはソープが残って大阪には新地が残っているのは、それも理由なのかもしれませんね」 飛田には毎日1500人の客が来るが冷やかしも含む ☆かつてお店が120店舗あった時、客数が1500だった。それを100店舗に減らしたら、飛田自体が閑散としてしまった→そのため、店舗を200にして客を2000人呼び込む意向に変わった→店舗が増えると客の奪い合いになると思いきや、店舗が減って客も減ることで余計奪い合いが加速する 店を始めるまでに、最終的には約一二〇〇万円かかりました。初めに不動産屋に納めた保証金八〇〇万円、日割り家賃、翌月家賃、仲介料に加えて、二ヵ月分の空家賃。許可が下りた後に払った行政書士への報酬三五万円。組合加盟料金五〇万円。  それ以外に、店をやるうえで、冬はヒーター、夏はエアコンが欠かせません。各部屋に付けたら、それだけで四〇万円はかかります。看板や暖簾を作って一〇万円。そこに女の子の求人広告費が必要になる。父親の生命保険金どころか、社会人時代に七年かけて貯めたお金もあらかたなくなっていました 居酒屋スカウトで惨敗し続けた私が頼りにしていたのは、コンビニエンスストアに置かれるフリーペーパーや、高収入マガジンなどに出す求人広告です。一回の掲載につき期間は一ヵ月間で広告料金は一〇万円。これを三誌に出していました。求人広告だけで毎月三〇万円かかる 「こんなんでホンマに女の子来るんかな」  最初はそう思いましたが、これが意外と電話が鳴るのです。 大儲けするためには、美人なだけでもかわいいだけでもだめなのです。男を捕らえて離さない魅惑の笑みを投げかけられる子がいなくてはならない ☆日払いが多いのは、まとまったお金を貯金に回させないため 実際は八割から九割が自分の派手な生活が原因で自ら飛田に来ることを選んだ女の子たちです。飛田にくる理由は共通していて、ずばり金 いまどきの若い子は行為に対する抵抗があまりないのか、握手するかのように軽い感覚で仕事をサクサクとこなしていきます。毎年夏休みや春休みの時期になると、一人や二人は学生がアルバイトで働きにくるほど 少なくとも業界経験...

嫌われる勇気

宗教が力を持っていた時代は救いがあった。神の教えが真理であり世界であり全てだった。その教えに従ってさえいれば、考えるべき課題も少なかった→しかし、今は力を失い神は形骸化している。代わりに頼れるものがないまま不安と猜疑心にに凝り固まっている 人は誰しも客観的な世界に住んでいるのではなく、自らが意味付けを施した主観的な世界に住んでいます ☆現在の私は過去の出来事によっえ規定される?→過去にトラウマがあった→例、親の虐待にあい引きこもりになった。親の虐待にあった人みんなが同じ事象に合わないと辻褄が合わない ☆引きこもりの例の場合、引きこもれば親が心配して自分に注目してくれて丁寧に扱ってくれる→外に出てしまうと注目されず、凡庸な私は大切に扱われなくなる アドラー心理学では、過去など関係ないといスタンス ☆アドラー心理学は過去の原因、ではなく今の目的を考える→引きこもっているのは、外に出たくないから不安という感情を作り出している ☆原因論と目的論の違い ☆原因論の住人でいると前に進めなくなる カウンセラーや精神科医はよく、あなたが苦しんでいるのは過去に原因があると慰めるだけで終わる ☆自分の経験によって決定されるのではなく、経験に与えた意味によって自ら決定する ☆人は不満があっても幸福を感じてなくても目的に沿った生き方をしている p32のウェイターを怒ってしまったくだりも面白い ☆感情とは道具にすぎない。目的を達成するために出し入れして感情を扱っている ☆他者から与えられた答えはしょせん対症療法→自らの手で答えを導き出さなければ人は変わらない 現在を変えるのは大変で不安が沢山ある→だから変わろうと決心できない→変わらないための理由として過去のトラウマを理由に持ってくる→変わろうと決心すること。自信や勇気を持つこと。師や仲間を持つこと。調べてみることが解決策 対人関係で傷つかないことなど基本的にあり得ない ☆承認欲求の原因→賞罰教育の影響→適切な行動を取ったら褒めてもらえる。不適切なことをすると罰せられる→褒めてくれる人がいないと適切な行動をしなくなる。あるいは罰する人がいないと不適切な行動をとる ☆他者の期待を満たすために生きているのではない。他者の期待など満たす必要はない ☆子供の勉強→勉強は子供の課題。親は踏み込まず注目もしない。ただ、窮地に陥った時には援助をする用意があ...

地味な資格だけで人生は豊かになる

☆何もアピールするものがない自分から卒業しよう カッパ捕獲許可証→ネットで申請できて1000円以内で取れる タイピング技能検定→24時間オンラインで取得可能 資格取得にあたり、資格取得者の母数が少ないものを選ぶ サウナ・スパ健康アドバイザー→オンライン取得可能 本業と別の資格を取ることで世界が広がる 市川義一 1650円

大人ぼっちマニュアル 40代からの人生攻略を専門家に教えてもらいました

40代はキャリアがひと段落して壁にぶつかる人が多い→限界が見える→そこを狙って甘い言葉で不動産や投資など甘い言葉でカモられる お金の使い方三選→より稼ぐための自己投資、よりよく生きるために得難い経験、回収を目的としない気晴らし 使ってはいけないお金→買っちゃダメなのは保険。特に独身は無価値に近い。難しいのは不動産→保険がダメな理由は、高額医療制度が日本にあるので100万程度の貯金があれば大概何とかなる 独身の利点は何といっても身軽さ!→不動産などは身を重くする行為なので独身のメリットを消してしまう ☆多くの人が安心のためではなく、安心感を得るために保険などに手を出す。安心感を得るための行為は無意味 証券会社は手数料を稼ぐために手を変え品を買えるのでその点に注意 ☆勉強して60歳以降も働ける力を蓄える ☆資本主義は、リスクを取っても平気な人が、リスクを取りたくない人からピンハネする仕組み 出世したい人と出世したくない人の割合が逆転するのが42.5歳の壁 ☆成長できない、成長が止まったと感じるのは能力や才能の限界ではなく、環境が硬直化しているから→環境を変えれば40代でも成長は止まらない 楽しく仕事をしている人の傾向→やりたくない仕事をさせられた経験が少ない→普段からやりたいことを口にしているので優先的にやりたいことが通りやすい右手会社やチームはやる気のある人を使いたい 人とより良いコミュニケーションを取りたいのであれば、服というツールはとても有用 40代はただ仕事をしていても褒められない。当たり前になる。自分を上手にプレゼンして褒められる ☆マッチングアプリの3〜40代の男女比率は男8女2。結婚相談所だと男女比が逆転する Kindle Unlimited よしたに 1200円

学研まんが NEW日本の伝記 15 渋沢栄一 学研まんが NEW日本の伝記

14歳で商人となり、8歳の頃から塾に通いつつ読書が趣味だった→講師の教えが面白いと思ったものをどんどん読め。気づいた時には読む力が身につく 渋沢栄一は幕僚時代にフランスに行くきっかけを得て、そこで海外の文化の発展を知る。その時に株式会社や銀行について学ぶ パリ遠征中に大政奉還が行われ急遽帰国。その後静岡で農民を相手に資金を貸し出す銀行と、肥料などを売り買いする商社を始める その後新政府の役人に推薦され入るが、農民のでと元幕臣のためハブられる 役人の後、三井などからの誘いを受け銀行を始めることに→大商会からの資金を元手に初の銀行を創設してそのトップとなった さらにその後、日本に必要だと考える株式会社をいくつか設立→経営の参考は論語の教えから道徳と経済の一致を心掛けた Kindle Unlimited 1320円

学研まんが NEW日本の伝記4 坂本龍馬 新しい日本をつくった幕末の風雲児 学研まんが NEW日本の伝記

※最新の歴史学では龍馬は薩長同盟や大政奉還に関与していないという見解で、教科書からも姿を消され始めている ※11月15日生まれで33歳の誕生日に物語では殺されたことになっている Kindle Unlimited 1100円

やっかいな人のマネジメント

面倒くさい人と付き合うスキルこそ問われる時代 人の心理は大まかに認知と感情からなる→人は認知を使って物事を理解し、人を行動へと突き動かすのは感情→感情はコントロールしづらいが、認知は変えられる 面倒くさい人の対応失敗→論理で説き伏せる→これは相手の認知に働きかける行動 ☆人間は理屈を理解しても、感情的に説得しないと行動に移さない ☆優秀な人は論理や認知を重視する傾向にある→そのため、優秀な人ほど論理で説き伏せようとしがち 入山章栄 1400円

ひとりっ子の育て方

ひとりっ子のネガティヴイメージは根拠がない→ワガママなど証明した研究はない 兄弟がいないことなどの罪悪感は不要 ☆結局は自分は日は親から本当に愛されていると感じられるかどうか ☆自己肯定感が親から子に与えられる最大の贈り物→心を込めてだっこ、ペタペタ触る、ぎゅっと抱きしめる 心の土台は十分に甘えられること 愛を独占できることが子どもの心の安定につながる ☆兄弟っ子のメリットは折り合う力。また、利点は4歳差まで→人は自分より少し上の思考を学ぶ。4歳以上離れると影響を受けにくくなる→4歳以上離れた兄弟は実質ひとりっ子がふたりの状態 逆に兄弟間の競争はリスクになりやすい→愛の奪い合い。自己肯定感を奪う ☆子供が欲しがる前に先回りして親が与えてしまうと、子供は欲しいものがわからなくなる ☆子供が欲しくなってたまらないものを一生懸命アピールさせて、やっと手に入れる経験を積ませる 子供の遊びにどこまで付き合うか→できる範囲でOK→付き合いすぎると望みが全て叶うと勘違いする 中学生になるまで勉強部屋入らない→思春期に入ると親と距離をとりたがり、秘密を持ち始める。自分の世界の構築 ☆子育てで最も重要なことは、子育てをどうするか?ではなく両親が幸せに過ごせること 諸富祥彦 1300円

女の子の育て方

☆褒める、より共に喜ぶ ☆勉強ができる子になる秘密→一冊のページ数が薄いもの&1ページの問題量が少ないもの→達成感を育む 諸富祥彦 1300円

25歳からのルール

※よくある20代向けの自己啓発本 よくまとめられているとは思う。20代で初めて自己啓発本を読むならおすすめできる。短くて分かりやすいから。その分いろいろ読んできている人にはよく聞くことしかまとめられていない 吉山勇樹 1400円

とりあえずやってみる技術

人の脳は不安や失敗を避けようとする性質があり、さらに現代社会は情報過多やsns監視、タイパ・コスパ重視など行動を阻む要因で溢れている→行動できない仕様になっている時代に生きている 安定とは腰を据えることではなく、動き続けること→選択肢を広げておいて移れるように準備する ☆脳は行動できない理由を勝手に作る ☆行動できるようになるには→環境を変える、誰かの真似をする・うまくいっている人のそばに行く、自己効力感を育てる ☆他人の動作を見るだけで、自分が同じことをしているように脳が反応する 悪い人といると、脳が勝手にその悪いことをイメージしてしまう 堀田秀吾 1500円

化学的に裏付けられた教えるスキル

心理学と脳科学の違い→心理学は学問なので仮説に対して臨床で証明を行うという方法で体系立てられている→aという刺激を与えたらbという行動をした→しかし、時代の変化は早く多様化して心理学のエビデンスが当てはまらないケースが増えてきた。そこで、心理学の証明を科学で立証しようと試みるようになった→脳波やホルモンを直接見る→心理学を科学で見るのが主流になってきた。その科学の中心が脳科学であり、心理学の分野も含有するものとなりつつある ※教える内容は、マネジメントなんかでもよくある内容。望む結果は何かを確認や自分の現在位置を知るや、あとは教えられる人の4タイプ分析など 飯山JIRO 1600円

サクッとわかるビジネス教養 ブランディング

ブランドを持つと企業競争を優位にできる→強いブランドイメージを作ることで顧客から選択される確率が高まる ブランディングとマーケティングは別物→マーケは誰にどんな価値を届けるかといった、ブランドを適切に打ち出す大切な要素の一つ ブランドは高級ブランドを指す言葉ではない ☆ブランド戦略には一貫性がとても大事→一貫性が顧客の愛着を抱かせる ☆オンラインのブランドは経験が重要な要素となる ☆ブランドの世界観を確立するブランドイマジネーション→ブランド誕生の背景や世界観を構築するストーリー ☆確固たるコンセプトがブランドイメージを作り上げている ☆ブランドがする対象にはイノベーション性を持たせたい→成功を分けるポイントは有無 田中洋 1400円

人生は気分が10割

※韓国ベストセラーの翻訳 ※よくある気分コントロール術106選のまとめ本 精神力の無駄をしない ☆パワハラ上司を人生の脇役だと考える 1500円

読書する人だけがたどり着ける場所

ネットで文章を読むことと、本を読むことは違う→本を読まない大学生が過半数を超えた。週間で0時間が53.1%→本は読まなくてもネットやsnsで文章を見ている ネットと読書の重大な違い→ひとつのコンテンツへの向き合う時間。また、よりら興味を必要見出しに釣られてしまい内容が薄くても満足してしまう ☆現代人の集中力の低下→インターネットの手軽さにも原因→短くて飽きがこない様に設計された色彩豊かな情報→ネットで文章を読むのと読書は全然違う行為 ネットを読むのは消費者、本を読むのは読者→消費者には主導権がありより面白いものを選ぶ→消費しているだけで積み重ねにならない ☆浅い情報では人生は深くならない ネット情報は内容やツールの問題ではなく構えや姿勢の問題→好きな本や興味のある本を読む時は、さあこの本をじっくり読もうと姿勢を作る→この構えが読書を体験として深く刻み込む→ネットでの体験は浅く刻み込まれない ☆読書は体験になる ☆自分一人の体験には限界がありますが、読書で疑似体験をする 読書よりも実際の体験が大事だと言う人もいます。実際に体験することが大事なのはその通りです。でも、私は読書と体験は矛盾しないと考えています ☆ネットでいいじゃん→情報社会と言われながら有用な情報に接する機会がない ネットの海というけど、ほとんどの人は浅瀬で貝殻を拾っている様なもの→重要そうなキーワードを拾っているだけで、知識として内容を身につけていない ☆AIにできないことを学んでも簡単に覆されてしまう→ AIにできないことだけを学ぶのはリスクになり、人生も豊かにしてくれない なぜ美人ばかりが得をするのか→書籍→ 進化の過程の中で、「生殖能力が高く、健康で、種の存続に最も適した姿形を美しいと感じる」 ☆映像は自分の頭をあまり使わなくてもいい→その分、脳の筋トレになりにくく記憶にも深く刻まれない Kindle Unlimited 齋藤孝 1045円

働かない勇気

人間が持つ欲望の多様性に注目するのをが「新しい労働哲学」 分かりきっている、というのを覆すのが哲学の面白み→常識を覆すのも哲学の役割の一つ AIが人の全ての労働を取り去るには、名前のつかない労働(細かな雑務)まで代行しなくてはならない。ドラえもんでも作られない限り、仕事の代替えは難しいかも今朝のは 不毛な労働や競争を減らす答え→ベーシックインカム→お金を稼がなければいけないという焦燥感を減らす ☆私たちは有り余る娯楽のために長時間労働を選んだのではなく、過剰生産や政治活動のために長時間労働をしている→例、おにぎりの需要を100とする。しかし、商売のため儲けようと100以上売れる様に試作する。デザイン費やその分の材料費にそれを用意するための生産者側の労力など無数に必要以上の労働が発生している 儲けないと経営が危ない。社員が食いっぱぐれる→ベーシックインカムでそのリスクが改善される。必要以上の労働が減らせる ベーシックインカムは現代人の過剰な供給を抑える可能性もある→歴史的なインフレも供給不足からはじまっている Kindle Unlimited 300円

起業1年目の教科書

起業時の失敗の2パターン→無謀な挑戦をする、怖くて動けない→出だしで躓かない人は一歩目が小さく、起業自体に恐怖していない 成功している人の多くはいきなりリスクを取らない→起業家だからリスクは取らないといけないと思い込んでいる人が多い 起業時に大切なのは市場やビジネスモデルではなく、 ☆起業で成功する人は、今の職場をテストにする→職場であれば質問できる人もいる→また起業前にテスト用の予算を用意しておく ☆成功する人は、早いうちに小さくテストを繰り返す ☆起業時は沢山営業をかけるよりも、受注できた一件を大事にこなす→そうすることで次につながるサービスが構築、強味や弱点が見つかり強い自信のあるサービスに改善していける 最初は効率を考えないことが最も効率良い→何が当たるか考えるのは遠回りになりかねない。できることからどんどんやって改善していく ☆成功する率は反応率を知っている→対面でなら100に1つ。メルマガなら1000に1つなど。期待しすぎ。反応率を知っていれば、成功までの成功量がわかる audiobook 今井考 1650円

なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか

※行動心理学の会社の人の本 3人以下だと話せる人は大勢いる→3と4には壁がある 4人以上だと話せなくなるのは性格ではなく、脳のせい ☆美味しいポジションは2番手→ガツガツせず平和な人の印象が持てる ☆複数いると話しづらくなる理由は、☆脳の処理能力のせい→複数いると喋れないのは脳がパンクしているだけ 話せる人は、脳の処理能力が高く慣れている ☆スーパーの棚の数、商品の並べた数でも売り上げは変わる→一より二列。二より三列。しかし、四になった途端売り上げが落ちる ☆人間の脳は4位上になると途端に処理能力が追いつかなくなる→3と4の壁 ☆喋り出すと止まらない人もいれば、黙り出すと止まらなくなる人もいる 同意してないのに相槌するのはすごく脳のストレスになる ☆視線の流れは左から→売りたいものは左におく→利き手は関係ない ☆対角線上に座ると合コンではカップルになりやすい 会話が得意になりたければ前頭葉を鍛える→表情筋を鍛える→表情筋を鍛えると認知症予防にもなる→チョコレートや豆類も良い。逆手を鍛えるのも良い 指回しをすると前頭葉に効く→会話、読書、その他にも audio book 1210円

頭がいい人の読書術

つまらなかったら途中で読むのをやめてよい→読書は楽しむもの 読んだ内容をアウトプットor共有する→忘れないようになる 読書する時間が減ってしまったのは、スマホの時間が伸びたから 全体をまんべんなく読まず、重要な箇所の2割に時間を投入する→最初に本の上側の3分の1だけを読み把握する。その後、重要だと思った2割を読む 目的のない読書はゴールがないドライブと同じである→目的1つでスピードも吸収率も変わる→先ずはアウトプットを目的とすると効率的 本を読んでも脳の構造上忘れるようにできている→忘れない読み方、対策をしなければならない→時間をかけると蓄積量が増える、復習することで定着率が上がる、一気に覚えようとせず細かく分けて覚える ☆一冊を何度も読まないのであれば一気に読まず、複数冊を少しずつ読むことで毎回思い出しながら読める 他には、人に話したり文章にまとめたり、本に直接コメントを書き残すのも良い 尾藤克之 1400円

超一流の雑談力

 3流は悪印象を与え、2流は記憶に残らない。1流は良い印象を残す ☆最初の4分間に良い印象を与える→まず自己開示する。自分はこういう人間です。その際には失敗談と自慢話はしない→ポジティブorユーモアな情報→1分以内→残りの時間は相手に渡す ☆雑談は高い声を出すだけでよい→社交的に見られる ☆人前で話すのが苦手なのは人生において大きな弱点になる→人見知りだからこそ直した方が良い 面白い話=ジョークや笑い話ではない→相手が興味深いと思ってくれる内容は何でも面白い→相手にとって実益のある話がグッド 雑談の肝は質問→自分の話3、相手の話7を心掛ける→しかし、質問が下手だと途端に評価が下がってしまう→一流は質問が上手い 質問のコツ→行動に対してではなく相手のバックグラウンドに迫る質問する 意図のない質問では会話は盛り上がらない→質問をする前に、ある程度どんな返答がくるか予測する 聞くのは話すよりも3倍労力がかかると言われている ☆話を盛るときは、ちょっとだけ盛ると効果的 2回目にあった時には、必ず前回の会話に触れる 手見上げは手間のかかるものを選ぶ audiobook 安田正 1518円

パチンコを本気で辞めたくなった時に読む本

パチンコ屋が仕掛けた罠→データの表示→完全ランダム(パチ屋優勢の)なのに、これがあることによって攻略できると勘違いして挑む→何らかの法則があるのでは?と勘違いする→それで当たると自力で勝てたと勘違いしてパチンコにハマる→運を自分の力だと勘違いしてしまう ☆ノルアドレナリンはストレスを受けた時に分泌され、気分の高揚や脳の覚醒を起こす→パチンコを打ってる間も出て依存させる→さらに勝つことによってドーパミンが放出されて二重で依存となる ☆さらにパチンコ機の過剰な演出(音や光)は、当たる前でもドーパミンを放出させる役目を持つ→期待という感情を生み出しドーパミンが分泌→パチンコは金を失う前提がある。そのため高音や過剰演出に反応してしまいやすくなっている パチンコを止める理由がお金の問題であってはいけない→パチンコが辞められないのは、すでに脳汁によって依存状態になっているから→パチンコは勝てないから止めるべき、ではなく依存状態を治すにはパチンコを辞めるしかないから辞めるべき ☆パチンコ依存症はパチンコを止めるしかない→パチンコを辞めるにはパチンコ依存症を克服するしかない×→パチンコ依存の克服はパチンコを辞めることだけなので、他の方法で克服しようとしてます結局パチンコは辞められない ☆パチンコ中毒の正体は、ノルアドレナリン中毒 ☆快楽とは、恐怖、苦しい、辛い、惨めなどの感情から解放されることにより生まれる感情→ストレスを感じていなければ、解放されて快楽を得たいと思いにくい→また、強いストレスがあるほど快楽も強くなってしまう ☆パチンコ中毒者は大当たりの快楽に依存しているのではなく、ストレス状態の解放感を味わうことが辞められなくなっている→自らを追い込み苦しめるという行為に依存しているだけ パチンコの快楽に溺れて情けない自分を変えたいではなく、辛く苦しいパチンコに気がついて辞めたいという認識→楽しいことを辞めようとして苦しんでいるわけではない。辛く苦しいことがやめられないのがパチンコ依存症の正体 ☆パチンコの楽しい、刺激的、暇だから打つという感情は、全て病が生み出した感情 ☆パチンコがあなたにストレスを与え、脳がノルアドレナリンを分泌して依存させてしまう Kindle Unlimited 守田 湖陽 1870円

パチンコ必勝法: パチンコで勝つ為に考えるたった1つの事

※1円パチンコの甘デジでの必勝法則 最近の甘デジは大当たり確率が100分の1。目が100個あるサイコロを投げる様なもの リーチやチャンスボタンは打って  いる人たちを興奮させるための演出にすぎない→結果はすでに決まっている 1パチは4円パチンコのように、一気に10万円とかを回収  できるわけではないので、たまに勝ったとしてもジリ貧状態→ 少ない時間、少ない投資で、効率よく安定して 、せこく小銭を稼ぐことを目的とする ☆パチンコでの勝率の8割を占めるくらい店選びが重要→いい店→ 店に入った時の印象が非常に明るく活気があり店員の対応もいいところ→ 客が入ってお金の流れもお店にとって順調に回っている店は明るく活気がある ☆多くの場合、店は客へのサービスに徹しており、  「お客様に気持ちよく負けていただく」ということを目的としている ☆店の本音として利率の高い4パチで遊んでほしい→そのため1パチと半々くらいの店が合格ライン→地方によって客層が変わり台数の比率も変わるので注意。その場合は4パチで構わない ☆確率は99分の1でも199分の1でも構わない→それよりも台選びにおいて重要なことは、その島全体の稼働率→ 稼働率が6割から8割ぐらいが良い。10代あれば6から8人座っている パチンコ台はただ確率通り忠実に抽選している機械→演出はあくまでも演出 プラスボーダーを打っているのであれば、期待値は必ず収束する ☆今のパチンコ屋にそうそうプラスボーダーの台って落ちてない→ 旧イベント日や新装開店を狙ったりしないと絶対に見つけることはできない パチンコで勝つためには店の特徴を掴むことの方が重要 Kindle Unlimited 250円

おもしろい人が無意識にしている 神雑談力

 ☆最初に出会った6秒の印象は半年間続く 初対面の人で笑いを取るなら→まず挨拶と簡単な自己紹介をする→知らない人が面白いことを言っていても警戒されて不気味でしかない。笑えない TVの芸能人のイジリは関係構築ができているうえでのイジリ。素人が真似すると危険 ☆人が付き合える人数は決まっている→悪い人間関係はどんどん切り捨てろ ☆特徴のない人になってしまう人の傾向→良い人になろうとする→良い人になろうとすると、当たり障りのない言葉を言ったり自己主張しなくなる→良い人であるが、どこにでもいる印象の薄い人になる 人の印象や言われる言葉は立場で変わる→会社員だと大事言うな。社長だと目標が大きくて凄いと評価される ☆マネージャーが現場で日ごろから笑うと心理的安全性が高まる→笑うことは一種の自己開示である→たかが表情だけと思われるが、多くの人がちょっとした差に躓いている audiobook 中北朋宏 1650円

同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?

☆できる子は勉強以外の時間も学んでいる→東大生の多くは自然とそれができてしまっていた→できる人は自然にできている。そのため明文化されてこなかった ☆自転車を10回練習して乗れる子供、100回練習して乗れる子供→いままで運動神経の違いだと思われていた→10回練習して乗れる子供は楽器もすぐに弾けるようになったり、数学がスラスラできる傾向にある→運動神経は関係ない ☆先生の言葉を一回で理解できる子。国語の勉強ができる子→どちらも読解能力が高く、そうでない子と比べても同じ文章を読んでいるようで全く異なるものを見ている ☆先生は文章を読めているので、実は子供たちには読めていないことが分からない ☆東大生はなぜ1聞いて10理解できるのか→東大生の共通点→ボギャブラリーが豊富、集中して人の話を聴く、自らの意見を必ず語る(持つ) ☆東大生の記憶力がずば抜けている背景には、話をよく聞くことが挙げられる→人の話を聴きながらその内容について自分なりに租借し、自分の考えを話す→それほど重要でもないことでもこの傾向がみられる ☆できる子は常に学んでいる。寝るとき以外はすべて学習→できない子は、授業を聞いていても学んでいない。もしくは授業中しか学ばない ☆人と話すとき、テレビを見るとき、街を歩くとき、感じ、考え、自分の意見を持つ習慣を持っている→それによって教養が深まり考える力も深まり、自己表現力もつく ☆日常のあり方に大きな差がある→気づく楽しさ・知る楽しさ・考える楽しさを知る必要がある ☆良い方法→人と違う意見を発言させること→別の見方や別の意見がないか? 授業を受けても学んでいない子の特徴→授業を受けていても話は聞いてない。黒板の文字も写経しているだけ 授業だけが学びの子供→両立という意識が強い→プライベートと学業の様に分けて考えている ☆机の上でのみを勉強だと勘違いしている人、子供が多い 知能は遺伝で決まるという文献はあるが、その後環境によって変位するという文献もある→アメリカの学者で遺伝と環境が相互に作用すると唱える人もいる ☆環境によって遺伝が開花する 意味を理解して本を読んでいる子供。字ヅラを追って本を読む子供→学校教育だと文章から答えを探し出そうとするから字ヅラを追ってしまう 教育とは、もっともシンプルでなければならない→どうしてだろうね?と問いかけて考えることを促す。もしくは...

サイコロジー・オブ・マネー

知識<行動→お金とうまく付き合うには知識より行動が重要→何をすべきか知ってることと、その人が実際に取る行動はまったくの別物 ☆人の生涯にわたる投資判断は、その人が同時代に経験したこと、特に成人して間もない頃の経験に大きく左右される結果がわかった アメリカでは裕福な層に比べて貧困層が4倍も宝くじを買っている ☆あらゆる成功が努力によるものでもないし、あらゆる貧困が怠惰によるものではない あらゆる計画で最も重要なことは、計画通りに進まない可能性を踏まえて計画を立てること 収入より貯蓄率が大切→投資で0.1%上げるために週何十時間もリサーチするプロもいるが、生活コストを2%下げることは誰でもできる 目的のない貯金が最大の価値を生む→貯蓄で生まれた柔軟性は最強の武器 ☆人は最善策ではなく腑に落ちるやり方を選ぶ 進歩はゆっくりと進み、悲劇は一夜で広まる モーガン・ハウセル 1700円

株トレードカラ売りのルール

投資家、トレーダーのほとんどは買いしかいない 空売りは賃借銘柄だけ 出来高の少ない銘柄は空売りに適さない 上達するにはチャートをたくさんみること 二階堂重人 1500円

日本の教養365 歴史辺

歴史とは先人たちの知恵や叡智が詰まった引き継ぎの書類のようなもの 昔から、歴史は鏡であると言われるが、古代の歴史物語が大鏡、今鏡、水鏡など鏡の字がつくのはそのため 歴史を鏡に映し、未来を照らす 過去、現在、未来は繋がっていると言う考えであり、歴史を知ることで未来の展望をもつことができる ※本書の内容はまさに社会や歴史の教科書のような内容 小和田哲男 2480円

ビジョナリーカンパニー ZERO

起業家の成功は基本的に、何をするかではなく、何者であるかによって決まる 新のリーダーシップとは従わない事由があるにもかかわらず、人が付いてくることだ ☆最高の人材がいなければ最高のビジョンに意味はない 決定的なタイミングで退路を断って全身全霊で取り組まなければならないタイミングがある→リスクヘッジばかりして取り組んでいるだけでは大きなことはなしえない ジム・コリンズ、ジェリー・ポラス 2200円

ビジョナリーカンパニー

最初から素晴らしいアイディアはいらない→アイディアがない状態で始めた会社でも今大企業の会社は沢山ある→やりながらアイディアは思いつけばよい ☆大量のものを試して、上手くいったものを残せばいい ☆明確で説得力のある目標を持つ ☆明確で大きなビジョンを持つことで、大胆な目標(リスク)に挑むことができる ☆ビジョンのあった会社とない会社を比較したところ、会社の成長が全然違った 偉大なカリスマ主導者もいらない→自分よりも優秀な武器が何人もいた方が良い 利益の追求は目的の一つでしかない→最大の目標は他にある。利益は後からついてくる ※ドラッカーはマーケティングとイノベーションの2つが大事通している。ジム・コリンズはイノベーションはそんなに大事ではないと言っている→バッティング→これらの本を教科書として使うタイミングが違う→この問題を解決したいときにどちらを選ぶのかは自分 ジム・コリンズ、ジェリー・ポラス 1942円

世界を動かした女性偉人のことば

自分が普段、自信にあふれているか確認しましょう。自信がある人は人に好かれる、頼りに見られる ※紹介された女性リーダーのほとんどが、上司が現場で部下に仕事を見せる・努力している姿勢を見せるということを述べている audiobook マーガレット・サッチャー 550円