投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

頭がいい人の読書術

つまらなかったら途中で読むのをやめてよい→読書は楽しむもの 読んだ内容をアウトプットor共有する→忘れないようになる 読書する時間が減ってしまったのは、スマホの時間が伸びたから 全体をまんべんなく読まず、重要な箇所の2割に時間を投入する→最初に本の上側の3分の1だけを読み把握する。その後、重要だと思った2割を読む 目的のない読書はゴールがないドライブと同じである→目的1つでスピードも吸収率も変わる→先ずはアウトプットを目的とすると効率的 本を読んでも脳の構造上忘れるようにできている→忘れない読み方、対策をしなければならない→時間をかけると蓄積量が増える、復習することで定着率が上がる、一気に覚えようとせず細かく分けて覚える ☆一冊を何度も読まないのであれば一気に読まず、複数冊を少しずつ読むことで毎回思い出しながら読める 他には、人に話したり文章にまとめたり、本に直接コメントを書き残すのも良い 尾藤克之 1400円

超一流の雑談力

 3流は悪印象を与え、2流は記憶に残らない。1流は良い印象を残す ☆最初の4分間に良い印象を与える→まず自己開示する。自分はこういう人間です。その際には失敗談と自慢話はしない→ポジティブorユーモアな情報→1分以内→残りの時間は相手に渡す ☆雑談は高い声を出すだけでよい→社交的に見られる ☆人前で話すのが苦手なのは人生において大きな弱点になる→人見知りだからこそ直した方が良い 面白い話=ジョークや笑い話ではない→相手が興味深いと思ってくれる内容は何でも面白い→相手にとって実益のある話がグッド 雑談の肝は質問→自分の話3、相手の話7を心掛ける→しかし、質問が下手だと途端に評価が下がってしまう→一流は質問が上手い 質問のコツ→行動に対してではなく相手のバックグラウンドに迫る質問する 意図のない質問では会話は盛り上がらない→質問をする前に、ある程度どんな返答がくるか予測する 聞くのは話すよりも3倍労力がかかると言われている ☆話を盛るときは、ちょっとだけ盛ると効果的 2回目にあった時には、必ず前回の会話に触れる 手見上げは手間のかかるものを選ぶ audiobook 安田正 1518円

パチンコを本気で辞めたくなった時に読む本

パチンコ屋が仕掛けた罠→データの表示→完全ランダム(パチ屋優勢の)なのに、これがあることによって攻略できると勘違いして挑む→何らかの法則があるのでは?と勘違いする→それで当たると自力で勝てたと勘違いしてパチンコにハマる→運を自分の力だと勘違いしてしまう ☆ノルアドレナリンはストレスを受けた時に分泌され、気分の高揚や脳の覚醒を起こす→パチンコを打ってる間も出て依存させる→さらに勝つことによってドーパミンが放出されて二重で依存となる ☆さらにパチンコ機の過剰な演出(音や光)は、当たる前でもドーパミンを放出させる役目を持つ→期待という感情を生み出しドーパミンが分泌→パチンコは金を失う前提がある。そのため高音や過剰演出に反応してしまいやすくなっている パチンコを止める理由がお金の問題であってはいけない→パチンコが辞められないのは、すでに脳汁によって依存状態になっているから→パチンコは勝てないから止めるべき、ではなく依存状態を治すにはパチンコを辞めるしかないから辞めるべき ☆パチンコ依存症はパチンコを止めるしかない→パチンコを辞めるにはパチンコ依存症を克服するしかない×→パチンコ依存の克服はパチンコを辞めることだけなので、他の方法で克服しようとしてます結局パチンコは辞められない ☆パチンコ中毒の正体は、ノルアドレナリン中毒 ☆快楽とは、恐怖、苦しい、辛い、惨めなどの感情から解放されることにより生まれる感情→ストレスを感じていなければ、解放されて快楽を得たいと思いにくい→また、強いストレスがあるほど快楽も強くなってしまう ☆パチンコ中毒者は大当たりの快楽に依存しているのではなく、ストレス状態の解放感を味わうことが辞められなくなっている→自らを追い込み苦しめるという行為に依存しているだけ パチンコの快楽に溺れて情けない自分を変えたいではなく、辛く苦しいパチンコに気がついて辞めたいという認識→楽しいことを辞めようとして苦しんでいるわけではない。辛く苦しいことがやめられないのがパチンコ依存症の正体 ☆パチンコの楽しい、刺激的、暇だから打つという感情は、全て病が生み出した感情 ☆パチンコがあなたにストレスを与え、脳がノルアドレナリンを分泌して依存させてしまう Kindle Unlimited 守田 湖陽 1870円

パチンコ必勝法: パチンコで勝つ為に考えるたった1つの事

※1円パチンコの甘デジでの必勝法則 最近の甘デジは大当たり確率が100分の1。目が100個あるサイコロを投げる様なもの リーチやチャンスボタンは打って  いる人たちを興奮させるための演出にすぎない→結果はすでに決まっている 1パチは4円パチンコのように、一気に10万円とかを回収  できるわけではないので、たまに勝ったとしてもジリ貧状態→ 少ない時間、少ない投資で、効率よく安定して 、せこく小銭を稼ぐことを目的とする ☆パチンコでの勝率の8割を占めるくらい店選びが重要→いい店→ 店に入った時の印象が非常に明るく活気があり店員の対応もいいところ→ 客が入ってお金の流れもお店にとって順調に回っている店は明るく活気がある ☆多くの場合、店は客へのサービスに徹しており、  「お客様に気持ちよく負けていただく」ということを目的としている ☆店の本音として利率の高い4パチで遊んでほしい→そのため1パチと半々くらいの店が合格ライン→地方によって客層が変わり台数の比率も変わるので注意。その場合は4パチで構わない ☆確率は99分の1でも199分の1でも構わない→それよりも台選びにおいて重要なことは、その島全体の稼働率→ 稼働率が6割から8割ぐらいが良い。10代あれば6から8人座っている パチンコ台はただ確率通り忠実に抽選している機械→演出はあくまでも演出 プラスボーダーを打っているのであれば、期待値は必ず収束する ☆今のパチンコ屋にそうそうプラスボーダーの台って落ちてない→ 旧イベント日や新装開店を狙ったりしないと絶対に見つけることはできない パチンコで勝つためには店の特徴を掴むことの方が重要 Kindle Unlimited 250円

おもしろい人が無意識にしている 神雑談力

 ☆最初に出会った6秒の印象は半年間続く 初対面の人で笑いを取るなら→まず挨拶と簡単な自己紹介をする→知らない人が面白いことを言っていても警戒されて不気味でしかない。笑えない TVの芸能人のイジリは関係構築ができているうえでのイジリ。素人が真似すると危険 ☆人が付き合える人数は決まっている→悪い人間関係はどんどん切り捨てろ ☆特徴のない人になってしまう人の傾向→良い人になろうとする→良い人になろうとすると、当たり障りのない言葉を言ったり自己主張しなくなる→良い人であるが、どこにでもいる印象の薄い人になる 人の印象や言われる言葉は立場で変わる→会社員だと大事言うな。社長だと目標が大きくて凄いと評価される ☆マネージャーが現場で日ごろから笑うと心理的安全性が高まる→笑うことは一種の自己開示である→たかが表情だけと思われるが、多くの人がちょっとした差に躓いている audiobook 中北朋宏 1650円

同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?

☆できる子は勉強以外の時間も学んでいる→東大生の多くは自然とそれができてしまっていた→できる人は自然にできている。そのため明文化されてこなかった ☆自転車を10回練習して乗れる子供、100回練習して乗れる子供→いままで運動神経の違いだと思われていた→10回練習して乗れる子供は楽器もすぐに弾けるようになったり、数学がスラスラできる傾向にある→運動神経は関係ない ☆先生の言葉を一回で理解できる子。国語の勉強ができる子→どちらも読解能力が高く、そうでない子と比べても同じ文章を読んでいるようで全く異なるものを見ている ☆先生は文章を読めているので、実は子供たちには読めていないことが分からない ☆東大生はなぜ1聞いて10理解できるのか→東大生の共通点→ボギャブラリーが豊富、集中して人の話を聴く、自らの意見を必ず語る(持つ) ☆東大生の記憶力がずば抜けている背景には、話をよく聞くことが挙げられる→人の話を聴きながらその内容について自分なりに租借し、自分の考えを話す→それほど重要でもないことでもこの傾向がみられる ☆できる子は常に学んでいる。寝るとき以外はすべて学習→できない子は、授業を聞いていても学んでいない。もしくは授業中しか学ばない ☆人と話すとき、テレビを見るとき、街を歩くとき、感じ、考え、自分の意見を持つ習慣を持っている→それによって教養が深まり考える力も深まり、自己表現力もつく ☆日常のあり方に大きな差がある→気づく楽しさ・知る楽しさ・考える楽しさを知る必要がある ☆良い方法→人と違う意見を発言させること→別の見方や別の意見がないか? 授業を受けても学んでいない子の特徴→授業を受けていても話は聞いてない。黒板の文字も写経しているだけ 授業だけが学びの子供→両立という意識が強い→プライベートと学業の様に分けて考えている ☆机の上でのみを勉強だと勘違いしている人、子供が多い 知能は遺伝で決まるという文献はあるが、その後環境によって変位するという文献もある→アメリカの学者で遺伝と環境が相互に作用すると唱える人もいる ☆環境によって遺伝が開花する 意味を理解して本を読んでいる子供。字ヅラを追って本を読む子供→学校教育だと文章から答えを探し出そうとするから字ヅラを追ってしまう 教育とは、もっともシンプルでなければならない→どうしてだろうね?と問いかけて考えることを促す。もしくは...

サイコロジー・オブ・マネー

知識<行動→お金とうまく付き合うには知識より行動が重要→何をすべきか知ってることと、その人が実際に取る行動はまったくの別物 ☆人の生涯にわたる投資判断は、その人が同時代に経験したこと、特に成人して間もない頃の経験に大きく左右される結果がわかった アメリカでは裕福な層に比べて貧困層が4倍も宝くじを買っている ☆あらゆる成功が努力によるものでもないし、あらゆる貧困が怠惰によるものではない あらゆる計画で最も重要なことは、計画通りに進まない可能性を踏まえて計画を立てること 収入より貯蓄率が大切→投資で0.1%上げるために週何十時間もリサーチするプロもいるが、生活コストを2%下げることは誰でもできる 目的のない貯金が最大の価値を生む→貯蓄で生まれた柔軟性は最強の武器 ☆人は最善策ではなく腑に落ちるやり方を選ぶ 進歩はゆっくりと進み、悲劇は一夜で広まる モーガン・ハウセル 1700円

株トレードカラ売りのルール

投資家、トレーダーのほとんどは買いしかいない 空売りは賃借銘柄だけ 出来高の少ない銘柄は空売りに適さない 上達するにはチャートをたくさんみること 二階堂重人 1500円

日本の教養365 歴史辺

歴史とは先人たちの知恵や叡智が詰まった引き継ぎの書類のようなもの 昔から、歴史は鏡であると言われるが、古代の歴史物語が大鏡、今鏡、水鏡など鏡の字がつくのはそのため 歴史を鏡に映し、未来を照らす 過去、現在、未来は繋がっていると言う考えであり、歴史を知ることで未来の展望をもつことができる ※本書の内容はまさに社会や歴史の教科書のような内容 小和田哲男 2480円

ビジョナリーカンパニー ZERO

起業家の成功は基本的に、何をするかではなく、何者であるかによって決まる 新のリーダーシップとは従わない事由があるにもかかわらず、人が付いてくることだ ☆最高の人材がいなければ最高のビジョンに意味はない 決定的なタイミングで退路を断って全身全霊で取り組まなければならないタイミングがある→リスクヘッジばかりして取り組んでいるだけでは大きなことはなしえない ジム・コリンズ、ジェリー・ポラス 2200円

ビジョナリーカンパニー

最初から素晴らしいアイディアはいらない→アイディアがない状態で始めた会社でも今大企業の会社は沢山ある→やりながらアイディアは思いつけばよい ☆大量のものを試して、上手くいったものを残せばいい ☆明確で説得力のある目標を持つ ☆明確で大きなビジョンを持つことで、大胆な目標(リスク)に挑むことができる ☆ビジョンのあった会社とない会社を比較したところ、会社の成長が全然違った 偉大なカリスマ主導者もいらない→自分よりも優秀な武器が何人もいた方が良い 利益の追求は目的の一つでしかない→最大の目標は他にある。利益は後からついてくる ※ドラッカーはマーケティングとイノベーションの2つが大事通している。ジム・コリンズはイノベーションはそんなに大事ではないと言っている→バッティング→これらの本を教科書として使うタイミングが違う→この問題を解決したいときにどちらを選ぶのかは自分 ジム・コリンズ、ジェリー・ポラス 1942円

世界を動かした女性偉人のことば

自分が普段、自信にあふれているか確認しましょう。自信がある人は人に好かれる、頼りに見られる ※紹介された女性リーダーのほとんどが、上司が現場で部下に仕事を見せる・努力している姿勢を見せるということを述べている audiobook マーガレット・サッチャー 550円