投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

あなたはまだ本気を出してないだけ

ほとんどの人が、毎月会社から決まった額の給料をもらうために、やりたくない仕事をこなして日々過ごしている→本気で仕事をしている人など本当にいない 年功序列制度のため、頑張っても中々上に上がることができず、逆にそこそこ仕事をこなしていれば上にゆっくりと上がっていける ほとんどの会社が社員のためを考えていない→会社が社員のことを考えていると言うのは大間違い 会社では優秀な社員ほど利益が出て会社貢献度の高い仕事をこなし、そうでない社員ほど誰でもできる作業をこなす→会社はより利益を高めるため、優秀な社員に大きな仕事を任せる。作業を手放すしかない ☆行動にブレーキをかけるのは恐れ→ブレーキをかけてくる上司は不要。私たちが心にある恐れは取るたらないもの 転勤はしたくなければ拒否していい→それで待遇が悪くなるような会社こそ価値がない ☆成功のための道筋を明確にする→成功のための道筋に具体的な実感が持てないから行動できなくなる シラケる人とは一緒にいない。モチベーションが下がるだけ お金を貸すなら相手の人生を変えるつもりで貸す 小玉歩 1000円

ポジティブが足りない! 人生が思い通りになる「運」のつかみ方

目の前の出来事に幸運も不運もない。捉え方しだい。そう気づいたときに運は味方してくれる ☆人生は思い通りには行かないけど、行動した通りにはいく 一攫千金は狙わず、積み上げる ☆信用を稼ぎたければ面倒なことをやれ→面倒なことは誰もやりたがらない。積み上げていくと圧倒的な差をつけられる→信用に大事なのはスピードと報連相 地味なことでも徹底してやると、それなりの成果になる ☆メリットが無ければ人と人とは繋がらない→人と繋がるには、先に相手に与えること→得をさせる ☆貯金で学べることは、あんまりない→お金は自己投資に使うべき ☆頑張っても頑張っても手ごたえがないのは潜在期間にいるだけ。日が当たる直前が一番辛いから、皆そこで諦めてしまう 決断はゴールではなく決断はスタート。スタートが切れるのが早い人ほど仕事でも成果が出る→結局、行動力 ☆人は居心地の良い環境では頑張れない。マイナスの環境に身を置くと、その影響を受けてしまう→自分で環境を出る努力は必要だし、お金を払ってでも上質な環境に身を怒区とも大事 ☆自分を殺す環境に身を置くと、気づいた時には自分が死んでいる 大変→大きく変わること→自分を大きく変えたいから大変なことをする Audible 春木 開 1430円

努力は仕組み化できる

☆努力できるかどうかは、確かに才能で決まる部分はあります。しかし、仕組みでどうにかなる部分も大いにあります ☆努力にまつわる様々な葛藤は、理性と衝動のせめぎ合い ☆努力しない言い訳を賢く避ける→頭では分かっている、努力しなくても何とかなる、これを続けて意味はあるのか?、意志が弱いので自分はダメだ、努力は楽しくない→下記 ☆意志の強さは当てにならない→意志が弱いという言い訳は、前提として間違っている。意志の強さで成功した人たちは、意志が強いという才能や、意志が弱くても才能があってできてしまっただけ、もしくは意志が弱くても続けられる境遇があっただけ ☆努力はなぜ辛いのか?→努力して成長が目に見えれば良いが、大体はその変化が分かりづらい。見えない敵と戦い続けることは誰にとっても難しい未来記録をつけたりフィードバックを得られる状態にする必要がある ☆理由、効果、実行方法、時間、目的を固める→なぜそれが必要なのか?どんな効果があるのか?どのように行うのか?いつ行うか?何を目標として行うのか?をしっかりと固めることでより習慣化しやすくなる ☆自分がどんな理由でなら努力できるかを知る ☆達成動機の低い人たちは、無理やり高い目標を与えられるとパフォーマンスが下がる→達成動機が高い人は目標を与えられるとそこに届くように努力するが、低い人は自分で目標を決めさせる ☆低所得者の人ほど、デフォルトに従いがち。低所得者はデフォルトを変更しないという特性を持っている→そのままでいい、努力しなくてもいい、運だから仕方がない、と言う甘い言葉に流されてしまう ☆世の中の成功者で私は運が良かったと言う人ほど、地道で人の目に見えていない努力をしている。そして、成功者のほとんどは、その程度の努力を努力していたと思っていない。当たり前のことや習慣を続けていただけと言う ☆韓国やドイツは運を重視して、アメリカや中国は努力を重視する。日本は運やコネに傾いている ☆たまたま上手く行っただけと言う人の見えない努力 ☆なぜ未来の自分に託した理想は実現しないのか?→時間の経過によって自分の好みや考え方が変わってしまうから ☆今の自分に難しいことは、大抵未来の自分でも難しい ☆努力した結果の残念な末路→今まで努力してきたことにとらわれて、成功が見えなくても今までの苦労を捨てられず続けてしまう 山根承子 1700円

小さな会社の売れる仕組み

薄利多売は強者の戦法。資本力、ブランド力、実績を持たない会社は、強みが活きる特定のお客様に利益率の高い商品を売る厚利少売 差別化できない、集客できない、利益率が悪い、申し込みがない→これらの原因はマーケティング戦略思考がないから→しかし、マーケティングの本を買っても大企業の事例ばかりで参考にならない ☆マーケティングのお客様目線の意味→SNS、ブログ、営業、ブランディング、メルマガ、LINE、ウェブ広告、プラットホーム戦略など様々なノウハウ・テクニックがあるけど、客の目線が曖昧だと効果的な手法が選べず土台が成り立たない ☆売り手と買い手は見え方が違えば、立ち位置も違う ☆まず最初に戦略設計→選ばれる理由が必要。差別化コンセプトをつくる。次に商品設計→どれだけ優れた理由や差別化コンセプトがあっても、客は価値を体験できなければ客は買わない。最後に集客設計→購買プロセスの流れ。素晴らしい商品があっても客が知らなければ購入されない。商品を知って、体験・購入し最終的にファンになってもらえる購入プロセスの流れを組み立てる ☆上記の三つは繋がって連動しているので、バラバラに考えたり作ったりはしてはいけない 市場弱者は戦略が9割→そのお客様にとって一番都合が良いかどうか ☆独自の義手や、他にない素材、老舗で伝統があるから、といった競合ではないという視点は売り手目線で客目線じゃない 戦略なきマーケティングを行うと、集客コストが高くなったり軸がブレたり価格競争に陥ったり自社に合わない顧客に消耗してしまう 戦略とは努力の選択と集中 ☆小さな市場のトップになる→特定のお客様、特定の目的、特定の強みの3要素を特定する ☆お客様が選ぶポイントを押さえておけば、特別な強みや圧倒的な差別化がなくても勝てる ☆ターゲット、ニーズ、強みは個別に考えてはいけない→そのターゲットだから持つニーズを考えて、何を強みにするのか決める ☆どんな人が、どんな目的や課題解決のために、どんな選択肢と比べて、どの強みを評価して ☆お客様目線→客が貴方のサービスを利用する目的と期待した価値は何?→客から見た貴方は何屋さんですか?→客が目的を達成するために選べる他の手段や選択肢は?→客が他の選択肢を選ばずに、貴方のサービスを利用した決め手は何ですか? ☆強みが見つからない理由→設定している市場が広すぎる。ターゲットを絞る必...

ルポ足立区

一度でも覚醒剤を使った事がある人は、死ぬまで「止めている途中」なのだ 炙りと注射器では、注射器の方が薬の量が少なくて済む。快楽感も強い ヤクザを辞めようとしている人間は、金を持っていないことが多い。稼ぐことができないから、ヤクザを辞めたい ※足立区のディープなところだけに焦点を当てたような内容。著者の幼少期の情報もあり今とはだいぶ違う。昔の足立区を知るのにちょうどよい Kindle Unlimited 山田ルイ 1400円

僕らはそれに抵抗できない「依存症ビジネス」のつくられかた

☆アプリや各種のプラットホームは充実したソーシャル体験を追い求めたくなるようにデザインされている。タバコと同じく依存症になるようにデザインされている ☆いいねは、ユーザーを抵抗不能な依存症患者にされる 若い人は、テキストメッセージ、電話、ソーシャルメディア、顔を合わせているかの協会の区別ができていない ☆依存症ビジネスを作るには→1、ちょっと手を伸ばせば届きそうな魅力的な目標がある→2、抵抗しづらく予測できないランダムな頻度で報われる感覚→3、段階的に進歩、向上していく感覚がある→4、徐々に難易度を増していくタスクがある→5、解消したいが解消されない緊張感がある→6、強い社会的な結びつきがある ☆依存症ビジネスには、上の要素を必ず一つは備えている→インスタグラムでは、良いと思った写真にいいねがつかなかったり、逆にいいねが付く場合がある ☆人間は物質だけでなく、行動に対しても依存症になる物質以外の依存症が問題→行動嗜癖 ☆集中できない親は、子供を集中できない人間にする→幼児が本能的に親の視線を追うことがわかっている。目移りしている親は、そのまま視線を子に教えていることになる ☆ドーパミンが依存症を作るのではない。自分の心理的苦痛を和らげる手段として、それを利用することを学んでしまった時に、人はそれに依存する 〇、医師が患者に痛み止めを使用するから依存症化するわけではない。患者が薬を摂取して気持ちが安定することを繰り返しているうちに、薬なしではいきられないかのように感じ始める。そうしたニーズを感じている状態で摂取したり、多く量を摂取することで依存症は始まる ☆依存症リスクが最も高いのは成人のなりかけの思春期 ☆人間は意思決定する時に好きかどうかではなく、欲しいかどうかと言う思いを優先させる ☆目標依存症により、長期に向けて頑張ることはできても、目の前の幸せを蔑ろにしてしまう ☆目標追求が、慢性的な敗北状態にする ☆人も動物も、確実な報酬より予測不能なフィードバックを好む ☆のめり込ませるゲームをつくりには、初心者とマニアの両方に何かを提供できなくてはならない ☆子供の発育段階においては、多様なメンタルスキルが育つ時期が大体決まって、臨界期と呼ばれる。大人だと難しい学習でも、その時期の子供だとやすやすと習得ができてしまう。言語など。逆に、その能力が育つべき時期に機会を逃す...

赤羽以外の「色んな街」を歩いてみた

清野とおるとパリッコの対談形式のルポ 色んな街に行って飲み歩き徘徊する内容。仲間がいると楽しそう コロナ禍を挟んでいるので時系列が飛んでいる 最初と最後に清野とパリッコの馴れ初め話がある Kindle Unlimited 清野とおる、パリッコ 1200円

ウチの会社っていい会社?ダメな会社?

☆しっかりとした人事評価制度が運用されているかどうかが、社員のやりがいや成長、さらにはこれからの社会を生死を分ける良い会社か悪い会社の境目となる 社員のエンゲージメント(貢献意欲)が重要。従業員満足度は手段の一つでしかない→エンゲージメントを高めるために人事評価制度がなくてはならない 社員の成果を順当に評価できる会社は少ない ☆相対評価は絶対にやってはいけない。公正な評価にならないため→目標達成してたとしても、周りに目標以上の成果を出した人がいると、その分基準も上がり評価が下がってしまう 絶対評価にて評価する→多くの経営者が達成した人全員の給与を上げると利益に影響すると考える。しかし、業績も伸びるので会社を圧迫することもない ☆数字で評価できない部署もある。行動を見て評価する ☆新人は経験が浅く実績も上がらないので、コンピテンシーで伸びしろを評価する→やりがいを実感できる ☆ベテランはMBOで過去から現在までの実績で評価する→存在意義を実感できる フェアを実現するのならマイナス査定も必要 人事の投資で最もやっていけないことが、社員への一律給与アップ→一律だとモチベーションが下がる社員もいる→数千円でも良いので一人ずつ差をつける 360度評価は公正な評価にならない。人の好き嫌いが反映されて、上司が部下を叱ることができなくなる ☆上司の仕事は部下を管理することではなく、育てること 良い会社は新しい人事の採用よりも、人事評価の改善を優先する Kindle Unlimited 高橋恭介 1200円

福沢諭吉がわかる

下級武士の出身 最初に出会った学問は漢学。15巻からなる歴史書を10数回読み返して好きなところを覚えた。15歳 21歳から塾に入り、1日をもう勉強に費やした。その後23歳で塾を開いた。さらにその後、25歳から何度もアメリカやヨーロッパを見て回る 35歳で学問のすすめがベストセラーとなる 40代で演説や討論を始め、45歳で新聞事業を始める 迷信やスピリチュアルな類は信じなかった→幼少期、神社に落書きしても人々がお参りに夢中だったり、御神体の石を勝手に取り出して別の石に交換しても気づかれなかった 渋沢栄一との共通点は、海外経験で得たグローバルな視野 33歳まで江戸時代。34歳から明治時代 Kindle Unlimited 毎日ムック 700円

鬼速PDCA

大きなPDCAを回すのではなく、目標までの課題を細分化して小さなPDCAをこなして目標を達成する 失敗する人の半分は計画がまずい→目標を具体化して、期日を決めて、定量化する 目標と現実のギャップを洗い出す 優先順位の付け方→まずインパクト、一番目標に向けて効果がありそうなもの、そして、時間と気軽さ。目標までの期日にできるものと負担になりすぎないもの Kindle Unlimited 富田和成 1380円

絶歌

人を殺すと言う極限行為に及んだ人間が冷静に正気を保っていられる方がおかしい。僕とて例外ではない。一連の犯行に及んでいるあいだ、僕は常に怯え焦り混乱していた。心の中ではパニックを起こし泣き叫んでいた。憐れなほど必死だった 脇道へと逸れていく最初のきっかけは祖母の死。いまでも思うことがある。もし、もう何年か祖母が長生きしてたら、僕は事件を起こさずに済んだのだろうか?→小5に亡くなった 最愛の祖母の死をきっかけに死とは何かという問いに取り憑かれ、ナメクジやカエルを解剖し始める。やがて対象を猫に切り替えた時、性の時期と重なり性的興奮と結びつき猫から人間にエスカレートする また、祖母が死んだ後なんども部屋に入り浸り想いに馳せた。そこで按摩機を発見して、性と死が罪悪感で結合した 祖母が死んだ年の冬に猫を初めて殺してその快楽感にとりつかれた 第二部からは保護観察期間・後の内容。法的縛りもなくなり建設会社に入って2年経つ。しかし、同室のヤンキー崩れがマリファナを吸ってたりして仲間に入らず関係が悪化する。少年院で溶接を学んだが、最初はプライドが邪魔してそう言う仕事は応募せず、しかし、やむ終えず溶接会社に転職 生活の基盤が安定した後、読書に熱中した。元々は読書は好きではなく少年院にはいってから面白さを理解した 溶接会社勤めている途中で罪の意識に囚われるようになり、3年3ヶ月で退職 少年A 1500円

マンガでわかるファシル技術

ファシリテーター→一対複数の状況でアウトプットを参加者と作り上げる役割 ファシリテーターは逃げてはいけない、傍観者になってもいけない 建設的な意見を出してもらうために前準備が必要→建設的な人間関係を作っておく→最善な会議には最高な人間関係が必要→座席も円を囲むような形だと尚良い ☆ファシリテーターは結論を決める者ではない。発言を促してお互いに会話させて参加者が自ら解決策を見つけるように導く ファシジャックに注意→専門用語や知識でその場のポジションを奪われることもある→傍観者になってはいけない Kindle Unlimited 船川淳志 1200円

ポジティブ・インパクト まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく

ムードメイカーになるにはただポジティブなだけでなく、その組織の中で何か一つ認められる必要がある ☆質問で影響を与える→自分の意見を言うよりも相手に質問する方が、相手への関心が伝わる ☆日本人の幸福度が低いのは、友人の数が少ないから→幸福度の高い国は、友人の平均値が高い Audible ボブ・トビン 1650円

お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方

十分な元手が無ければ運用しても意味がない 確実に金持ちになるには支出を減らすこと、家計のリストラ住宅コストと生命保険 投資のコストに気づかない人は金持ちになれない 橘玲 650円

8割の人が副業月収3万円未満なのに好きなことだけして月収100万円稼いだサラリーマンが教える本気の副業術

☆自分の希少性を見つける。自分では気づけないことがあるので周りに聞いてみる→最初は著者も筋トレと副業が希少性だと思っていた。しかし、視聴者から会社員で筋トレ副業が上手くいっていることが素晴らしいと指摘されて、会社員・副業・筋トレが自分の希少性なのだと気づいた ☆時間の使い方は命の使い方→効率の良い本の読み方は、現実の目の前の課題を解決する本。インプットばかりしても意味がない。アウトプットをするために、今すぐ必要なことを考えてその本を読んでアウトプットする ☆希少性をかけ合わせることで強みを作る。ちょっとした希少性は他の希少性とかけ合わせることで大きな力になる ☆リーチしてもらうには共感数と共感の大きさが必要。また、体現している様子が必要 Audible AKIOBLOG 1240円

人生が変わる哲学の教室

哲学は物事を考えるためのツール=常識(人生)を変えるツール 小川仁志 1200円

異端のすすめ

☆橋本さんは若手弁護士時代すぐに独立するため、雇ってくれた事務所に引け目がでないよう30%の手数料を払い自分で仕事を取ってこれる環境を作った。異業種交流会にも繰り返し参加して名刺交換とあいさつを繰り返してようやく一人、二人と仕事をもらった。最後にビラを自主制作して配った→資金を前払いして環境作り、足を使って集客、禁止されていた広告宣伝もルールを破って(責任を負って)行った ☆スキルを得るなら努力すること。業績を伸ばすなら汗をかくこと。チャンスに恵まれたいのなら自ら行動して種を蒔いておくこと ☆ある領域を伸ばしたいと思ったら、裏側になる領域も同時に伸ばさなくてはならない→裏側の領域は、責任や努力 ☆一つのスキルを突き抜けるまで伸ばすよりも、他にも突き抜けた人が横にいるくらいのレベルのスキルを複数持つ方が良い→複数のスキルを組み合わせることで突き抜けた力になる ☆自分の売りは他を圧倒していないと伝わらない ☆持論をアウトプットする→自分の意見を持てばゆらが無くなる ☆優秀な人は、部下は自分と同じようにできないというマインドを持つことが大事→上司は優秀だから上司になれた。部下は、まだ仕事ができないから部下のまま→名プレイヤーは、優秀だからできない人の気持ちが分からない→自分ができたのだからと言うマインドで接すると必要以上の枷をかけてしまう ☆威圧的な人への接し方→威圧的な人は威圧することで上手くいったという成功パターンを持っている→その威圧に逆らわないことは相手の成功パターンに乗ってしまうことになる→威圧してくる人ほど反感した方が自分のペースに巻き込める ☆橋本さんの経験上、やられたらスルーしたり無視したりせずやり返した方が良い→倍返しでやり合って、この討論が無意味だと互いが悟った時に、落としどころを冷静に提案する ☆自己投資することにはお金がかかる→読書、旅に出る、人と会う→しかし、これをケチると自分の価値が上がらず変わることはできない 運が巡るかどうかは神様ではなく、生き様で決まる Audible 橋本徹 913円

金持ち父さん貧乏父さん

将来の自分の経済状況を他人任せにしない 人が経済的に苦しむのは、何年も学校に通っているのにお金については学んでいないから。学校では人はお金のために働くことを学び、お金を自分のために働かせることは知らないまま一生を過ごす ☆頭の中の考えがその人の人生を作る 前向きな考え方だけでは人生はうまくいかない ☆人生の学び方は、学校で教わるやり方とは違う→人生は自ら学びに行かなくてはいけない。そして、学んでいることに気づかないといけない ☆ガッツがないと、大抵の人は人生に突っつきまわされると、抵抗するのをあきらめて受け入れてしまう→低賃金で働く人は、会社を辞めてより良い賃金・環境で働こうとするが必ずそうなるとは限らない。もう半分は家族を養えないと言いながらも働き続ける。中にはバイトを始める人もいるけどその賃金も限られている→それならばどうすればいいのか?と言うことを頭を使って考えなければならない ロバート・キヨサキ 1600円

本VS煙草 5分文庫

『本vs煙草』は、読書という習慣にかかる費用は喫煙や飲酒に比べても決して高額ではない、と、具体的な金額とともに説明したものである ☆※電子書籍だとこう言う売り方もできると参考になった Kindle Unlimited ジョージ・オーウェル 0円

気にしない生き方

日本人は他人の目をやたらと気にする民族 メンタルの強さよりも、相手の言葉を聞き流す対象かどうか区分けできているかどうか→他人の目や言葉を気にするよりも、余計なことは軽く聞き流す生き方をしている 最近では、仕事でもプライベートでも、多くの人とあまり関わらずに自分ひとりでできる領域がかつてより拡張しています 学校でも会社でも、被害者が反撃しないとその人はずっといじめの対象のままですが、反撃すると加害者は別の人間をいじめの対象にするようになる 上司の飲み会の断り方→奢りなら一度行って高いものを注文しまくる スキルだけでは差は埋まらない→ずるい人間になる 有給の取り方→キャラを作る。何ヶ月も前から宣言して、毎回バカンスに出かけるキャラを作る ☆日本企業の給料が上がらない理由→国内市場をターゲットにして、競合と価格競争をしあっている ☆営業スキルの価値→人に物を売る仕事は無くならない ☆相手を説得するコツ→それっぽいことが言えるスキルを磨く ☆日本人がなぜ他人と比べてしまいやすいのか→島国ゆえ日本人しかいない環境。容姿も文化も同じ。差別化できる要素を自然と探してしまう→また人口密度の高さも要因の一つ ☆トラウマの克服→何度も思い出す→人は刺激になれる生き物。あえて思い出さないようにするよりも、平常時に思い出して刺激に慣れてしまうと何も感じなくなる ☆思い通りになることを増やす→あらかじめ思い通りにできることできないとこをリストアップ。思い通りにできることを初め、思い通りにならないことが起きたら避ける ☆普段できない体験に投資する→すきやばし次郎の30000円のランチ Kindle Unlimited ひろゆき 1650円

人の心を旅する技術

人間にはパターンがある。数パターンしかない 今の時代のモテるは信頼感がセットになっている プライドを捨てて合わせる必要はない そもそも人間は、ネガティブに考えがちな生き物であり、必ず不安に襲われるようにできています 問題を抱えた人の対応の仕方→共感する。答えは出そうとしなくて良い。問題に向き合っている、その人の心に向き合う→問題に一緒に向き合う必要はない Kindle Unlimited 檀れみ 538円

ルポ パパ活

※老舗クラブでパパ活している女性とパパ役の男性のインタビュー内容。なぜ利用に至ったのか、クラブに登録したのか 1976年生まれの著者は、援交時代の人→今はパパ活 銀座の交際クラブ→ 20年以上運営している老舗だからか、女性会員数は1万6000人をゆうに超え、口コミだけで毎月100人以上の女性が面接にやってくる。それに対して男性会員は2000名に満たない。 女性の登録は年々右肩上がりだというのに、男性会員はアプリや競合他社に流れてしまって減少傾向である。定期的な利用があるアクティブ会員はさらに少ないので、全くお声がかからないまま何年も経過している女性もたくさんいる 男性会員約2000名のデータからは、会社経営者、医者、弁護士、個人投資家、不動産、外資系勤務、といった職業が多いことがわかる。→サファイア倶楽部に限っては、IT系の男性会員はほとんどいない。既婚者は8割程度で、残りの2割は未婚の男性、離婚、死別などである ☆男性が求めるのはモデル・タレントより『普通の子』 ☆本当の貧困層の女性は交際クラブに来ない→ 交際クラブに面接に来る女性は、「消費欲をこらえ切れず、まず、先に消費して、支払いに困る」ような層 ツイッターやSNSでは「お茶やお食事だけで10万円!」みたいな書き込みも見られるけれど、実際のところはどうなのだろうか。 「嘘です、嘘です。そんな人いないですよ。それか、したくない子は引っ張ってる。いいよって言いつつ、もうちょっと仲良くなったら、みたいな感じで2、3回会ったらフェードアウトする、みたいな。みんなセックスしてますよ! お茶や食事だけなんて、ないない! 引っ張ってるだけです」 パパ活始めてから私、車とかシティホテルに詳しくなりました ☆風俗は嫌です、効率が悪い。風俗の方が効率いいって人もいるけど、実際にやる時間の比率、一緒にいる時間とリスクを考えると、体も心も傷付くじゃないですか。しかも、なんの勉強にもならない。低俗な、金もない男とやらなきゃいけないなんて嫌ですね。パパ活は学べることも多い 「私にとって、パパ活は『成り上がり』。一瞬でこう、自分の全ての環境をガッとあげられるものですね。生活の水準も上がるし、自分が欲しかったものが一気に手に入れられた。 ☆パパ活を行う男性の経済状況も様々だ。本当に余裕がある足長おじさんタイプの男性もいれば、ギリギリの生活費...

人生に奇跡が起こるマーフィーの法則

意識は10%。潜在意識は90%。潜在意識を使えるようになれば願うだけで望みが叶うようになる 人々が信仰する神は潜在意識の力→コントロール法を学ぶ→自分の願いは全部叶うと思うこと 潜在意識になりたい自分のイメージを徹底的に刷り込む→私は○○である 声に出してみることが大事 Kindle Unlimited 無限の力研究会 1100円

9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方

一年の入場者数4000万人リピート率98%→スタッフは9割がバイトで、のべ9000人が毎年入れ替わる→バイトだから仕方がない、新人だから仕事ができない。そう言う言い訳ができない実績 ☆従業員の雑な仕事ぶりは、上に立つ人の責任 ☆人は、自分が扱われたように人を扱う。と言う性質がある→バイトの態度が雑だったり手抜きなのは、そのようにバイトへ接しているから→部下の礼儀をおろそかにしたら、部下も同じようにそうする→ようは自分がされて嬉しい接せ方をする ☆サービスのブレが、客の裏切られた感につながる→ディズニーは次の優先順位に従って行動を決めている、安全性、礼儀マナー、ショー、効率 部下は自分を見てくれている、守ってくれると言う安心感があるからミスも上がる。逆にミスを隠す体質が生まれるのは部下へのホスピタリティが足りていない証拠 ☆リーダーは指示をする前に動いて模範になる ☆一度染み付いた現場の意識を変えるのは非常に難しい。たった一言のことでも数年かかることもある→何度も繰り返して伝えること。またはきっかけを作ること ☆いくら想いが立派でも、想っているだけでは伝わらない→恋愛も接客もいかに想いを表現して伝える→気持ちは行動でしか伝わらない 部下、後輩とのコミュニケーションは、いかに本音で話してもらえるか ディズニーでも清掃スタッフは不人気だった。しかし、今は一番人気の仕事になった。上司や先輩がその仕事の重要性や意味を何度も伝え続けたから また、ディズニーでも正社員や経営者が定期的に清掃スタッフを行うようにしている ☆縛りすぎないこと、与えすぎないこと、教えすぎないこと、人を育てるリーダーの条件→仕事を任せることで人は育つ→スムーズに権限委譲が行える環境をディズニーはつくっている。そのポイントは上司と部下の信頼関係。この人に任せれば大丈夫だ&この人の元でなら初めての仕事でも安心してトライできる、という関係性があるかどうか Kindle Unlimited 福島文二郎 1430円

人生を自由自在に楽しむ本

☆自分が相手に従う役をやっているから、相手も従わせる役を演じることになる→勇気をもって従うこと(役)を辞める必要がある Audible キャメレオン竹田 770円

火花

※お笑いの世界で夢を追う若手芸人の「徳永」と、常識を逸脱した売れない天才肌の先輩芸人「神谷」の師弟関係を軸にした青春物語 ※音声なので漫才描写がより際立って面白かった Audible 又吉 直樹 1320円

強者の流儀

弱みばかり見ている人は一見謙虚に見えるが、自分を客観視できていないだけ。自分のことを知るには強みも分かっていないといけない 会社の中での役職を、社会に持ち出しそのように振舞う人たちがいる ☆攻守のバランスは将棋から学んだ→小さいころ親から教えてもらって地区優勝できるくらい上手くなった→テトリスも良くやって、今でもアプリでどっちも遊んでいる→格闘技でも役に立った ☆八方美人でいたら、本当に信頼できる親友や友達ができない→正直に付き合える関係が必要 ☆やりたくないことをやるときは、自分の達成したい目標のために必要な苦難だと意識する ☆努力できないのは、自分の目標設定が悪いのか、自分の工夫の仕方が悪いのかを考える→そもそも自分の心の底からやりたいことではないから努力する気になれないのかもしれない→広い視野が必要→物事を始める前に勉強や研究を行う ☆やりたいことがないのは、それを判断するだけの知識や経験がないから→旅をしていろんなものを見たり触れたり、人に会ってみて経験を増やすとやりたいことが見つかる Youtubeは出演者に気を付ける→インパクトのあるキャラで、メンバーのキャラ被りは避ける タイトルには、自分のチャンネルだとすぐわかってもらえるように名前などのワードを入れるようにしている Audible 朝倉 未来 1430円

サラバ! 上

※著者の自伝的な作品。主人公とは性別も違う。ランやエジプトで幼少期を過ごすところが同じ イランで生まれ幼児期を過ごし、大阪、エジプトで少年期を過ごした歩少年の自叙伝。父の海外赴任先であるイランやエジプトで過ごす 現在37歳の主人公・圷歩(あくつ あゆむ)による回想。[上]は生後〜10歳までが描かれている。生まれてエジプトを去るまで へそのうを取っておく文化はアジアのみ。生まれてすぐに捨てられた ☆母親は姉を愛していた。しかし、その愛し方は姉の望むものではなかった イランは年少。大阪は小学生低学年。エジプトはその後。エジプトの描写は異国感があって面白い トイレは有料、1エジプト(3円) イスラム教が根付いているので喜捨(バクシーン)の文化がある→富のあるものが寄付する エジプトは仲が良ければ男同士でも手をつないで歩くことがある エジプトで生きる子供の価値観がとても感慨深いものに感じた ※ネタバレ 上の最後は両親が離婚することになり、慣れてきたエジプトを離れて日本に変えることになる Audible 西 加奈子 792円

「芸人の墓場」と言われた事務所から「お笑い三冠王者」を生んだ弱者の戦略

後発だからこそ、できることがある 新ネタを作り続ける風土を作った→芸人はネタを作らなくなる=再起が難しくなる→風土ができてから、笑い以外のコンパやギャンブルの話が減った。それを見た芸人が、若い頃からこの環境があればと悔しがった マネージャーがやるべきことは、俯瞰で芸人を見て、ハマる場所を探すこと ☆生き残っている芸人はコミュニケーション能力がある ☆芸能界は人間関係で動く世界→KOC優勝後にバイキング小峠が、これから一年飲みに誘われたら絶対に断らないで行こうと思いますと発言した 大切なのは、お金や名声ではなく、人を育て残すこと マネージャーは人を育てて評価される→育てた部下が先に行ってしまっても、それを僻むのは筋違い マネージャーは人の人生を左右する存在なので、やりがいかどうかよりも、仕事量をこなせるかどうかが重要 ☆気が合わない人→気が合わないのではなく考え方が違うだけ 平井精一 1650円

伝え方の魔術 集める・見抜く・表現する

☆(特典のQ&A)頭のいい人に勝てない→頭のいい人はまずは置いておいて、自分が何を伝えたいのかを情報収集して集める。全部を伝えるのは難しい。一つ自分の伝えられる強味を作る。そのために情報収集を行う→著者の場合は海外などから→内容があれば、自信も説得力も付く。ディベートの強さは情報量。 3日坊主解消のコツ→時間帯、場所、内容など、3つを同じにする Youtubeで30万回再生されるとテレビの報道と同じ威力が出る 日本は日本のメディアによる日本の情報にあふれている→海外の情報を取り入れるようにする ☆プレゼンで大切なのは、文章を伝えるのではなく、形を伝えること→事例を伝えるときも、その背景を見せる ☆Youtubeでも、最初に結論を話してから始めることで、視聴継続率が伸びた Youtubeは気楽に発信できる。難しいのは続けること Youtubeは隠していることは必ずバレる。ストリッパーみたいなもの Youtubeは外見は関係ない→毎日発信すると毎日見ることになる。視聴者も慣れる ☆小学生はYoutubeを見る。国際情勢や潜在意識(スピリチュアル)なものも意外と見ている ☆成功するには、なんでこいつこんなにできるんだろう?続くんだろう?と思われるぐらい、狂気的な努力が必要 Audible 及川 幸久 1650円

独裁力

理念を確立することの意味→理念や夢を持たないクラブには存在価値はない。調子が悪くなると理念では食っていけないと言うものも現れるが、理念を放棄してしまったらその途端に市場における価値がなくなる 経営の基本は入るを量りて、でずるを制す。そして、いかに有能な人材を確保するか ☆リーダーは、自らの考えをきちんと説明し、納得してもらうための説得力を持たなければならない。そのために多くの理論武装をしておくことが必要。理屈を並べるだけではダメで、多くの人が納得する根拠を示さなければならない ☆もう一つ大切なのは発信力。インパクトのある言葉で発信力を持たせる 組織のコミュニケーションを円滑するために不可欠な要素は、観察力。部下の小さな変化もわかるようになる→部下の変化を分からない上司は信頼を持たれない 常に最悪の事態を想定する 批判を恐れていては始まらない ☆リーダーは人に好かれなくて良い→そう割り切るからこそ思い切った行動ができるようになる→これをやったら孤立すると考えるのではなく、保身を捨てて使命を果たすためにはを考える ※サッカー日本代表の監督。その後、日本バスケットボール協会を立て直す 川淵三郎 780円

まんがで身につく幸福論

怒りと絶望は、まず第一に克服しなければならない敵である 意志が強いと言うのは、最後までやり切ること うつ病の悪循環→失敗を挽回しようとするもの過労と寝不足でまた失敗→薬に頼るが効かない→適度に遊ぶようにしたら好転した→うつ病は法律で解決しない。周りの支えこそが大事 ※アランの哲学を編集者の物語形式で紹介する本 Kindle Unlimited 小川仁志 1320円

マンガでわかるいつも誰かに振り回されるが一瞬で変わる方法

不快な相手のことを考えるのをやめられない、頭の中で戦ってしまう、嫌がらせされても自分が悪いのかもと思う、期待に応えるように努力しても報われない→振り回されている状態 振り回されることは、誰かのために生きること→人生の主人公は自分 ☆他人に振り回されるのは、性格のせいではない ☆人の言葉を間に受けすぎてはいけない→間に受けやすい人は他人の感情に敏感。そのせいで聞き流さず巻き込まれてしまう 解決策→自分に暗示をかける→他人の気持ちは分からない。自分の気持ちだってわからない 相手がワガママになるのは、あなたが尽くしすぎているせい→親切にすると裏切られる ☆怒りで苦痛を感じると和らげるために脳内麻薬が分泌される。そのマヒした状態は恋のホルモンと同じなので、愛と勘違いしてしまうことがある ☆自分の気持ちよりも相手の気持ちを優先すると振り回される現象→暗示、近づかない ☆自分はダメだと言う思い込みは幻想→脳は勝手にいろんな人と繋がり不安や緊張など様々な感情が流れ込む(ミラーニューロン)→暗示、私は私、相手は相手 ☆普通の人は、自分は平均以上と思い込んでいる。そのため劣等感にさいなまれることはない→振り回される人は、価値基準を他人に委ねてしまう ☆周りからのネガティブな暗示の解き方→理想とする人の仕草や表情、話し方を真似する ☆部下に舐められるのは、自分が部下に暗示をかけているせい→コイツは生意気なことを言うと思ってしまう→自分の思ったことが相手の脳に伝わり、その通りに実行される ☆苦手な人には褒める暗示が有効。褒めることで緊張が和らいで相手の本来の姿が出る ☆自分に対する否定的な考えは、全て他人の脳から伝わってくる否定的な暗示→不安や怒り、嫉妬、自分へのダメ出しは脳を通じて他者から流されてくる暗示だと考えるだけで自由になれる 苦手な人たちの表情が嫌に見えるのは、自分が苦手な人なのだとフィルターをかけているから→あえて相手を褒めてみる→自分の苦手な人フィルターも外れる Kindle Unlimited 大嶋信頼 1430円

黒字で増収増益するための社長のルール 現役「経営者」「投資家」「コンサルタント」の3つの視点で見る、儲かる会社のつくり方

☆日本人は何となく生きている人が多い。いい大学に入って、いい会社に入れば人生は安心できると信じ込んでいる人がたくさんいる→自分の人生を、他人の言葉をうのみにして無計画に過ごしている ☆社長の仕事は、その会社のい今のステージによって変わる ☆アイディアが出る会社と出ない会社の違い→社長の雰囲気つくりが上手い。小さなアイディアだろうと承認される 成功している経営者はメンターがいることが多い 社長の平均年齢は60.3歳→社長の退職が68歳→社長が自分の消費期限を分かっていない ☆求人→広告費用を増やしても意味がない→とある会社で低価格な求人広告を行った。求人広告のプロはその予算だと10人も集まらないとアドバイスした。結果は100人以上の応募があった。その会社はCMなどをたくさん打ち知名度が元からあった→広告費用にお金をかけるのではなく、知名度にお金をかける ☆優秀な営業がいなくても売り上げを上げるには?→優秀な営業がいなくても商品(サービス)が売れる仕組みを作る→優秀な人材が辞めてしまったら売り上げが落ちてしまう→メディアを使って知名度を上げる→知名度があるだけで商品に安心感を持ってもらえる 商品が良いのは当たり前。他の知名度や安心感で競合に勝つ メディアのステップ→1歩目は第三者に活字として広めてもらう。プレスリリースを出して認知してもらう→大企業でも年150本出して数本当たる程度。中小企業は地道に上げ続ける→TVなどは常にネタ不足→プレスリリースを検索して探し続けている テレビは一回出れればOK。SNSは毎日コツコツ上げないといけない→Xやインスタは毎日投稿が当たり前。日に数回投稿も当たり前。週一ではほとんど効果がない ☆SNSは継続して信頼感を作るツール ☆プレスリリースを出しても第三者に感じられたことをニュースとして世に出される→好き勝手出来ない分、信頼感がある Audible 経営 太郎 1760円

経済評論家の父から息子への手紙

☆親世代の時代と今とでは、有利な働き方・稼ぎ方のあり方がかなり変わっていることに親子共に気づいていない 昭和生まれの働き方・常識は割が悪い→大企業役員、弁護士、医師になったとしても時間の切り売りは変わらず、数億程度の資産を築いて中程度の金持ちにしかなれない ☆昭和の働き方が是とされたのは、経済全体が成長していたこと、社員側の立場が弱かったこと→転職が難しい時代のため会社を辞めるという選択肢がなかった ☆新しい働き方は、時間の切り売りでは達成できない効率性を求める→常に適度なリスクを取る、他人と異なることを恐れずにそのために工夫する クビのリスクは総合的に小さい 経済格差は、資本のリスクとリーダーシップから生じる→投資家や資本家はリスクを取っているから当たり前。もう一つの収入源はリーダーシップ 自分の人材価値を育て、活かすことを中心に考える→人材価値=(能力×実績)×持ち時間→持ち時間のピークは35歳 1つの分野で自己投資の目途は2年→2年間集中して取り組めば素人と異なるレベルになれる 人間関係は、頭のいい奴、面白い奴、本当にいい奴と付き合う 転職して良い理由→仕事を覚えるため、能力を活かすため、ライフスタイルを変えるため→常に転職を意識して仕事をする モテるための秘訣→常に上機嫌で過ごすこと 山崎元 1760円

ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある

☆競争に参加した時点で負けが決定する→競争させる主催者にならないといけない。あるいはソフトで競い合うのでなく、ハードを作らなくてはいけない ☆絵本を書き始めるときに、絶対に他の絵本作家と同じ競争は行わないと決めた→自分が絵本作家と違うところ、勝てるところ負けるところを分析した→収入があったため他の絵本作家と比べて時間はあった ☆プぺル制作時の販売分析→作った人は記念として買ってくれる→客を作り手として巻き込む→有料で製作スタッフを募った→プロが作るのではなく、プロがサポートして一緒に進める→SNSでも私が作りました、と言いたい→世間はまだ誰も気づいていなかった ☆無料公開した理由→子供が欲しがっても買うのは大人。大人が納得しないと売れない。また、絵本は大人が内容を知っているネタバレされているようなものしか買っていなかった。そのため先に内容を公開した リーダーの成り立ち→ファーストペンギンと言う言葉があるが、実際は後ろにいるペンギンに押し出されて海に飛び込むことになる。ただ前の方に並んでいたからファーストペンギンになっただけ。リーダーもこれに似ている Audible 西野 亮廣 1540円

クラクションを鳴らせ

トップセールスまで最短で行けた理由→誰よりも考え行動したから 具体的に何をすればいいのか→聞くことから始めるべきで、話すことじゃない ☆新人の時からなぜか売れた。この時は分析できてなく、勢いのある若手だからだと思っていたけど、勢いのある若手なら誰でも売れるわけではない。商品の知識もベテランの人たちよりもなかったため、商品を売ろうとせず、商品のある生活を売ろうとしていた 営業はこの時代に変わり、小手先のマーケティングはもう使えない→SNSで子を発信せよ 小手先の差別化は無効化される ☆営業の役割は、お客さまの人生を想像し、充実させること 商談ですべきこと→①安心感を与える②アイスブレイク緊張を壊す。自信を持って対等に接して、共感しまくる→③情報を増やす→④差別化→⑤商品を買った後の生活を売る→クロージング ☆店舗マネジメント→組織のやる気を引き出す→やりがいのある目標設定→システムエラーの発見とゴール設定 店長の役割→クレームの撲滅、部門を超えた連携、商品管理(商談を増やす) 中野優作 1700円

死ぬ瞬間

※末期ガンなど、治療不可で死を待つ患者に対してインタビューを重ね、死を待つ人達がどういうことを考え、どう死と向き合っているかをまとめている ※ヒステリックになったり、強がったり、患者によって様々であるが、どの患者もある段階から死を受け入れているよう ※医師や看護師は否定しているが、患者自体は喜んでいる人が多かった 現代において、死はあまりに遠ざけられている。また、死について慣れていない ☆死の5段階説→否認と孤立→怒り→取り引き(神仏に願う、善行を行う)→抑うつ(深く落ち込む段階)→受容(死を受け入れて心に平穏が訪れる段階) この5つの段階は、一般的に直線的に進むものではなく、各段階の間を行き来したり、途中で停滞したりすることもある 否認という機能→予期しないショッキングな出来事があった時、その衝撃を和らげてくれる。そのため、人は衝撃を受けた時まず否認から入る E・キューブラー・ロス 1100円

最強社長たちに学ぶ成功法則 17の成功経営ルール

色んな起業家(職種全般で平均7年以上の経営者)の人に話を聞いたところ似たような意見が出た ☆最低1つの起業に3年以上の経験を積んで独自の人脈を作っておく ☆誰にも負けない技術なり話術なり営業力など武器を一つ身につけておく ☆異業種で働く人たちとの付き合いをしておく ☆勤めている会社とコラボできるような企画があれば起業後上手くいく 勤めている会社の人材や顧客の引き抜きなどはタブー 世の中が不安定のため、流行や海外の影響を受けやすい職種の独立は辞める ☆ニッチマーケットは難しい。安定しているマーケに出した方が安定する→ニッチマーケットを責めて撤退している起業家もたくさんいる 資本金について→借金企業はかなりきつい→資本金を自分で作ったということが自信にもなる 起業時に立派なオフィスは必要ない→打ち合わせはホテルのラウンジなどを使えばよい→起業後3年はビジネスが軌道に乗るまでは経費をかけすぎないのが基本 常に失敗することを頭の片隅に入れて経営する→普段から無駄遣いをせず節制を心掛ける Audible 本山 悠 770円

マンガでわかる心理学的に正しいモンスター社員の取扱説明書

マウンティングされやすい人の特徴→愛嬌を振り撒くのが苦手で媚も売れない、微妙なプライドの高さ、空気が読めない、おとなしくて人がいい 自分が話題の中心じゃないと満足しない人は素直に褒めて聞き役に徹する 自信がないのにマウンティングする人はとりあえず逃げるべし 人間はマウンティングする生き物→自分のポジションを守ろうとする防衛本能 ☆マウンティングを避けるには、逃げる、負けを認める、身を隠す→謙虚さが最大の自己防衛 クラッシャー上司→自分が悪いとは思わない。部下のためと思っているのでタチが悪い。見込みのある部下だと思われるとプライベートも説教される→その通りです、勉強になりますで逃げの一手。共感する部下を演じる クラッシャー上司が生まれるメカニズム→自信がない→そこで膨大自己の鎧を纏う→鎧の威力を試したくなる 依存症パーソナリティ→自分では何も決められない。最後は周りが手伝うから自分は困らない。基本的に人任せ。有力者に取り入るのがうまい→しつこいくらいチェックする担当を置く。責任感は期待しない ☆なぜ反省しない楽観モンスターになったのか→悪いことをした、と感じるセンサーが欠落している ペットロスの痛みを承認欲求で埋められる?→承認欲求の癒しはそれまでの日常がかすんでしまうほどに強力 社内プレデター→周囲の人を支配して道具にしようと考える傾向にある→対策、人としては信頼しない、責任を他人に押し付ける嘘をつくので注意、一対一の時は不用意に近づかない、→社内プレデターは相手の感情や行動を操ることに長けている Kindle Unlimited 杉山崇 1320円

最高の独身

2020年の生涯未婚率では男性は4人に1人、女性は6人に1人生涯未婚率→1980年は男性50人に1人、女性25人に1人だった ☆1985年に男女雇用機会均等法が出され、独身が増えたことは意図的された当然の結果 ☆それまでの日本は、女性は結婚して専業主婦になると言う選択肢しか想定されていなかった→女性は男性と結婚しなければ生きづらい世の中で結婚する道しかなかった→よって離婚せず嫌でも我慢して長続きした 現在は女性が自立できる世の中で、妥協する必要も薄まっている ☆独身が増えることは何十年も前から予想できることだった 結婚しか道がなかった昔と比べ、今は独身でも生きれると言う選択肢が増えた 結婚をして子供を残すと言う社会貢献もあれば、仕事に集中して社会貢献する選択肢もある→独身だから社会への貢献を放棄しているわけではない 2018年に保険会社の調査で、男性は結婚して幸せ8割、独身幸せに5割。女性は結婚8割、独身7割。女性は結婚してもしなくても幸せに差はあまりなかった 結婚しているから幸せと言うわけではない。また、幸福度に影響を及ぼすのはお金よりも人間関係だと研究されている。また健康も幸福度に関係する Kindle Unlimited 水樹薫 299円

煩悩の文法

文法的に問題だ→立派そうな文法が人の合理的でないおしゃべりから出来上がってることは案外多い 人は誰しも体験を語りたがる、という煩悩を抱えている。体験の文法は、時に知識の文法をやすやすと超える→体験を語りたがる人々の欲求が日本語の文法システムを揺さぶっている ※その事例をまとめた内容 定延利之 680円

1時間でわかるWebライティング

※話し言葉と書き言葉を分ける。小見出しをつける。空白行をいれる。みやすい文章を書く。漢字ひらがなカタカナを書き分ける。ターゲットを決める。目的を明確に。心を動かす文章を書く。など、Webライティング初心者が最初の1時間で学ぶような内容。10代には良いかもしれない ふくだたみこ、さかたみちこ 1000円

まんがで身につくアドラー明日を変える心理学

比べることから抜け出すには、比べなくても価値のある自分に気づくこと 趣味に夢中になっている人には何を言っても聞こえない→人生の目標が全部楽しみになっている→人生の課題は仕事、交友、愛の3つ 課題の分離→混ざり合った責任を誰の課題か仕分けすること ☆責任感が強い人ほど、完璧主義か犠牲主義になりやすい→誰かに頼まれたからと人の作った道ではなく、自分の道を選んで歩く Kindle Unlimited 鈴木義也 1320円

まんがでわかる論語

仁の本質は人を愛すること ※訳ありメンバーが音楽部に集まって音楽コンクール優勝を目指すマンガ。顧問が国語の教師で論語をすすめて話が沿っていく ※論語、大学、中庸、孟子は四書と呼ばれる儒教の教典 仏教よりも先に広まり、江戸時代にも儒学として認められて武士を中心に広まり、日本人に大きく影響を与えている 学ぶことの大切さをうたい、天才はなく学び続けることに意味がある 孔子、論語→知、仁、勇 Kindle Unlimited 齋藤孝 1430円

文章はつかみで9割決まる

本書のつかみ→1行目から10行目くらい。最初の200文字から300文字 何時間も何日もかけて書いた文章をつかみだけで判断されてしまう→書き出しだつまらないと読んでもらえない ☆続きが読みたくなる掴み→一文目or数行目にインパクトがある。もしくは文章全体で見るとインパクトがある ☆つかみに求められるもの→問題解決、知的好奇心を満たす、心の栄養を得たい ☆つかめないつかみ→わかりやすいけど無難、手垢のついたつかみ、読み手の興味とズレがある、冗長でダラダラ、本題と噛み合っていない ☆最も美味しいネタは出し惜しみせずつかみに持ってくる→伝えたいポイント、印象的なシーン、気持ちや感情 つかみのアクセント→セリフから始める、問いにする、数字やデータを入れる、常識や先入観を否定する 杉山直隆 1400円

納得させる話力

本を読んで話し方が上手くなるわけがない 1章 納得させるトーク術 嘘の話を言ってもウケない。本当にあったことを聞かせる相手を意識して肉付けしたりそぎ落としたりして話す 間が持たない→実戦経験あるのみ。トークをストックしておきひたすら用意しておく 土田は2番手3番手に回り、知っているところだけを深く話すことで、周りにコイツめちゃくちゃ知ってるなと思わせる立ち回りをしている。知っているふりで立ち回る 2章 説得する技術 ※喧嘩になりそう。理詰めで相手を説得 使えそうな部分→例、キャバ嬢とのやり取りを妻に見られた→白と思わせるやりとりを行い、それをわざと見せるようにわなを仕掛ける 3章 プレゼン術 緊張する→場数を踏むしかない。人前に立つのは慣れ 土田も最初はネタを飛ばしたし、無名でテレビで出るのはアウェーで全く受けなかった ☆声がでかいだけでも得→声がでかいと相手を威圧できる。プレゼンが苦手ならでかい声を出すこと。発声練習。テンパったり裏返ったりしたときは、素直に裏返ったてんぱったと伝える でかい声を出して、あとはどれだけ落ち着けるかが大事 ☆説得力に欠ける場合は構成を正すしかない。企画力が無くても構成力でなんか通ってしまう人たちもいる ☆何を言っているか分からないと言われたら→土田も自分のトークを何度も聞く。その中でいらない接続詞は削いで、最終的に伝えたい内容をどうすれば良いか構成を直す 4章 コミュニケーション術 異性と話がうまくなるには異性と話すしかない。どんどん合コンなんかに参加しろ ☆部下と仲良くしたい→無理に仲良くなる必要はない。仲良くなれる人は自然と仲良くできる→仲良くなれない部下も、無理に絡まれたところでめんどくさく思われるだけ→単純に仕事を頑張って、部下にリスペクトされる存在になれば仲は深まる ☆部下に舐められたくない→舐められる原因は知ったかぶりをするから→知ったかぶりをするよりも頼ること。部下に全部勝つ必要はない 5章 付き合い方 理不尽なことを言ってくる上司→言い返してイライラさせ続ける→あいつめんどくさいと言って何も言ってこなくなるかもしれない 使えない上司→使えなくてもその地位に会社が選んだ実績がある ☆断り方→嘘をついて断るのが一番よくない→素直に理由を言う→ポジションが悪くなってしまうのはしょうがない。仕事ができるようになって見返す 6章...

空気を読んではいけない

☆凡人が空気を読んでしまったら本当に空気になってしまう→凡人ほど空気を読んではいけない ☆才能の無い人は凡人に群れてはいけない。凡人に染まってしまう 格闘技の世界チャンピオンになったが才能はなかった。なので周りが絶対に使わない様な技を磨いて、隙間を見つけてひたすら練習した→おかげで対策されても勝てて、同じスタイルの人もいないから使ってくれるようになった 元々、柔道を行い勝つためにトリッキーな技を使い続けた。柔道は正統派でなければ文句を言われる風潮があった→しかし、勝てなくなってしまったら、それこそ自分の存在価値がなくなってしまう 格闘家には大抵タニマチが付いている。援助を受けることが当たり前だけど、慣れ切ってしまうとセカンドキャリアで影響を受けてしまう 接待も受けない→接待では大抵外堀を埋められてしまい、交渉をするうえで弱い立場となってしまう ☆バブルでは踊らない ☆世間の評価は株価と同じで上がったり下がったりしてあてにならない モチベーションを上げるために夢を語るのはいいが、具体的な段階を語れない夢は意味がない Audible 青木 真也 594円

弓と禅

※ジョブズの愛読書 弓道を通じて禅を理解していく話 師匠に言われたこと→弓道はスポーツではありません。筋肉を発達させるようなことはせず、腕の力ではなく弓を精神的に引くことを学ばねばなりません あなたが弓をひくことができないのは、呼吸を正しくしていないからです。呼気は結び、結び合わせる。息をいっぱいに吸ってこれをぐっと止めるとき、一切がうまく行く。また呼気は、あらゆる制限を克服することによって、解放し完成する。一切を忘れてもっぱら呼吸に集中しなさい。ちょうどほかには何一つすべきことがないかのように。一射 = 一生と ☆悟りの真髄は文字にできないので教えることが出来ない 自分自身で体験し、本質を見つけなければならない→ 水の味は、飲んで体験しなければわからない 射は決して気晴らしではなく、目的のない遊びではない。生と死がかかる重大事 稽古にやってくるときには、すでに心を集中していなければなりません あらゆる道の稽古はアスレティックな楽しみを味わうためでなく、心の修練を意味する 人は技術を越えなければならず、その結果術を追う道は無意識に至って術なき術となる オイヘン・ヘリゲル 800円

まんがで鍛える脳の強化書

脳が最も成長するのは20代から40代にかけて 休日の行動を他人に決めてもらう→自分と違う思考パターンで予定が立てられる ☆思考系脳番地→前頭葉周辺→将来のビジョンに対応しやすいという特徴→勝ちたい、出世したい、モテたい→これらの目標を実現するために他の番地に必要な情報を取りに行くように指示する脳のディレクター ☆思考系に続いて強化すべきなのは感情系。感情のコントロールがしやすくなる ☆思考系を鍛えるには自分でわざと感情を揺さぶること→ファッションに挑戦、人に話しかける→側頭葉の扁桃体 ☆話し上手になるには伝達系を鍛えるのがおすすめ→見知らぬ人にぶっつけ本番で話しかける、団体競技スポーツ、自分とは別世代の人に目標を伝える ☆受動的な、させられ思考では脳は成長しない→自らの意思によってやっているという風に思考を変える 五感のうち聴覚と視覚は脳を鍛えることで成長する 脳を成長させるのは新鮮な驚き 半年から一年位脳を鍛え続けないと、短期間での効果は見込めない→一夜漬けのように→また脳は慣れによって成長を阻害する Kindle Unlimited 加藤俊徳 1320円

マンガでわかるハッピーオウンドメディア

ユーザーの興味はすぐに移る→オウンドメディアはユーザーを集めるだけでなく、育て、絆を深めて繋ぎ止めるためのもの 各コンテンツにいいねボタンとツイートボタンを仕込む コンテンツサイトは継続が命 Kindle Unlimited インフォバーン 197円

エンジニア婚活の教科書

結婚していない主な理由の一つが、異性がいない環境にいること→交際が限られた環境にいることは結婚への道のりを難しくする ☆人間には幸せに生きるために3つの欲求がある→安心して生きること、大切な人と繋がること、新たしいことを学び成長すること→結婚生活が3つを満たしてくれる→逆にどれか一つでも欠けると残り二つにも影響する 第一印象は15秒で決まる→服装、香り、表情、第一声、所作 2024年2月時点では、結婚相談所は男性の方が女性よりも2%不足しており男性有利→地域ごとに差はあり マッチングアプリの男女比は7対3で男性不利 2022人の平均では10ヶ月程度で結婚相談所で成婚する。最短の例は2ヶ月 若いだけで男性も低年収で成婚しやすい エンジニアは結婚相談所では人気職→賢さと優しさ。優しく控えめなのがウケが良い 結婚相談所では考えすぎはNG。まずは会って話してみることを繰り返して、自分の前提条件やイメージのトライアンドエラーを正していく ☆婚活を成功させるためには明確な期間とゴールの設定が必要 自己流は事故る→素直にプロから学ぶのが一番効率的で効果がある ☆婚活において重要なのは多くの異性と会うこと→あなたのプロフィールを見てどう言う異性が申し込んでくるのか分析するため→分析した結果自分のイメージと合わなければプロフィール変更や写真の変更が必要 ☆また、たくさん異性と会うことで場慣れして緊張感が薄まり、コミュニケーション能力も身につく ☆さらに、自分がどういう女性と相性が良いのかも判断になる→例、自分がおとなしい性格なので物静かな人と会ってみたけど違和感を覚えた。そのため、今度は明るい人に会ってみたらすぐに成婚した ☆婚活でうまくいかない人は、圧倒的に行動量が足らない ☆自分に興味を持ってくれた異性には、好みに関わらず先ずは会ってみること Kindle Unlimited 榮喜美 499円

「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!

☆ブログで浪費を資産にする→旅行が好き、ブログ記事にする。お酒が好き、ブログ記事にする→ブログ記事にすることで記事が資産として積み重なっていく ☆ブログはストック型の収入→積み上げられることで収入が得られる。時間給ではないので、ある程度積みあがっていれば何もしてなくても収益が得られる 本気で売ったものは、本気さが伝わる→売ろうと思って記事を書いたものは全く売れなかった→今でも本気で売るということを意識している ☆ブログは金額を目標にできない→完全に運なのでコントロールできない→一日1時間やるなどであればコントロールできるので目標として良い 雑記か特化ブログなら特化ブログ→特化ブログの方が信頼性が増す。特化したジャンルの業者からも依頼が来やすい。雑記ブログは練習に使う ☆稼げているブロガーの記事は、誰かの悩みを解決する内容にできている ☆文章のセンスや上手さではなく、悩みが解決できているかどうかが重要 ☆ぱっと見の見やすさは重要。ブログを読む人は良く本を読む人ではない ☆これからのブログ成功のカギは小さな実績→本を1000冊読んだ→読書初心者であればせっかくならたくさん本を読んでいる人におすすめを聞きたい。貯金〇〇万円でもいい ☆小さな実績の積み重ねには、才能はいらない→注意点は同じ実績がかぶらないようにすること。少しずらしてみる Audible ヒトデ 1480円

パチンコ初心者の当たりやすい打ち方講座

パチンコは、勝つことだけを目的にするのではなく、そのプロセスを楽しむことが大切 甘デジ台を選ぶのが、初心者にとっては一つのおすすめ データランプを見て台を選ぶ→前回の大当たりから何回転しているかに注目→100回転以内で頻繁に当たっている台は、比較的調子が良いことが多いかもしれません ホール全体の雰囲気も参考に→ 人気のある台や、賑わっているエリアは、やはり出玉が良い可能性がある パチンコは娯楽でリラックスして楽しむもの。勝ち負けにこだわらない 初心者の場合は、スタートチャッカーに玉をできるだけ多く入れることが重要→ここに玉を入れることでゲームが進行する 玉がうまく入らないと、なかなかゲームが進まないので、最適な打ち出し加減を見つけることが大切 朝から何度も大当たりが出ている台は、その日全体的に調子が良い可能性が高い 前日のデータにも目を向けてみましょう。 パチンコ台は1日ごとにリセットされるわけではなく、前日の状態が次の日にも影響を与えることがあります 回る台→ 打った玉が効率よくスタートチャッカー(入賞口)に入りやすい台→ 回転率が良い台を見つけることは、パチンコで勝率を上げるための重要なポイント→1000円使って何回転するかチェック。最低でも18回転以上を目安に 特に朝一は回転率が良いことが多いと言われています。 これは、ホール側がその日の最初のプレイヤーに好印象を与えるために、釘を少し開けている可能性があるから 電チューとは、パチンコ台の右側にある玉の入賞口のことで、主に大当たり後や確変中に使われます。 電チューに玉が入ると、大当たりが出やすくなるチャンスが増えます。 そのため、確変中や大当たり中は、電チューを狙って玉を打つことが基本 少しでもプラスが出たらやめることも、パチンコを長く楽しむ秘訣→ 自分の感情を冷静に保つことも、引き際を見極める上で重要 パチンコのメリット→一つの勝ちで一喜一憂しなくなる 遊タイム→一定の回転数に達すると大当たりが出やすくなる。通常より有利な状態でプレイできる時間帯のこと Kindle Unlimited パチンコ博士taiki 1250円

パチスロハイエナで稼ぐ技術

なんでこんな簡単に勝てるのにみんなやらないのだろう→ 知らないから出来ない ハイエナとして立ち回ると決めた以上は徹底しなければいけない事があります。それは 「無駄打ちをなくす事」に他なりません ハイエナで立ち回る以上は、打つべき台でしか打たない ハイエナで立ち回っていく上で「使える店舗をいくつ確保しているか」は、実収支及び、収支の安定性に大きく関わってきます 私は平日の仕事終わりからハイエナ稼働を始めますが、14 店舗は回っています。大切なのは拾える可能性をあげる努力を惜しまないという事 リセット狩り→ 1.圧倒的な拾いやすさ 2.圧倒的なリスクの低さ 3.圧倒的な時間効率 リセット狩りに使える店と使えない店はしっかりと鑑別しておく必要がある 更に店舗に行かなくてもリセット状況をデータからある程度判別する事も可能です。データをネットで公開している店舗であればリセット恩恵のデータを一通りチェックしてみましょ チャンスとなるのは「イベントの翌日」です。普段恩恵が ある台にリセットをかけないホールだったとしても、イベントの翌日は別です。前日に普段より高めのベースで設定を配分していた可能性が高いので当然元に戻す作業が行われます 拾える人と拾えない人の差→期待値のラインを上げすぎない。期待値5000円で台を探しているうちに3000円の低いラインの奴らに狩られる 期待値に釣られて時間効率を無視してはいけない→もっと美味しい台や安くても効率よく稼げる台が見つかるかもしれない→ 私でしたら、とりあえずその台を確保して店舗を一周し、打てそうな台がなければ食事休憩を申請して時間内に回れる他店舗を見に行きます。そこでもっとおいしい台があれば最初の店舗の休憩は解除してそちらを優先します データチェックの注意→ データは時間差で更新されるので、実際の現時刻とのデータとは大きく離れている可能性が高い 著者は仕事帰りの兼業スロッター。帰路にある6駅分全て降りて14店舗回っている→これだけ回ってもめぼしい台が全くない日も珍しくない ハイエナは足で稼ぐと言われているが、年々加速している 帰路では駅を順に降りるのではなく、競合ハイエナや店舗の特性によって降りたり戻ったりを繰り返し考えながら立ち回っている Kindle Unlimited かんぬき 1500円

クヨクヨしない すぐやる人になる「心の勢い」

様々なツールが生まれた結果、マルチタスクが多くなって脳疲労が起きるようになった やる気があっても、それを着火する着火剤がないとやる気が動かない マインドフルネスには心を落ち着けるだけでなく、行動を促すメリットもある→海外ではやる理由。落ち着かせるだけでなく行動できるようになるため 立派な夢や目標があっても動き出せずに1年が経過してしまうこともある→ 私たちの日常は雑務にあふれている。やる気なんて出ない→フィードバックを行うことで改善 ☆行動するには、行動するための思いがあることが必要 Audible 川野 泰周, 恩田 勲 1650円

まんがで読み解く般若心経入門 気にしない技術

お墓参りでは願いではなく、報告と感謝をする 怒りっぽい人や口の多い人は感謝の習慣がない→感謝できる人は自分を幸せだと思える。だから心が穏やかになる 色即是空→色は物質、即はすなわち、是はこれ、空はない→物質は有るようで無い→例、ベビーカーを押すお母さんがいたとして、ベビーカーは初めからそこには無かった。その本質は、膨大な縁の集合体としてそこに有るだけ→押す人がいて、売る人がいて、作る人がいて、運ぶ人がいて→あくまで一例 ☆全てのものは自分で揃えた縁では無い。自分の力では及ばない沢山の縁がある。その結果をおかげと言い、それが分かれば感謝が多くなり、世界が広がる 子供は経過が評価されて、社会人は結果を評価される 世の中、こうした方がいい、ことはあっても、こうするべき、ということはほとんどない→そういうもんだと思っていれば心が楽になる 全てのものは固定した実態はないと言うのが、世の中の大原則→空だと知っていれば、柔軟に対応できて心が穏やかにいれる ☆仏教の苦の定義→ご都合通りにならないこと→苦しい、悲しい、つまんない、嫌だ、と思っている時はことごとく自分の都合通りにならなかった時 仏教は、ご都合通りにならないことを、ご都合通りにしようとするから苦しむと考える こだわるな、全ては縁によって変化してしまうのだから 般若心経は最後に悟りに至る智慧を得られる不思議な真言を示して幕を閉じる→ギャーテー ギャーテー ハーラー ギャーテー ハラソウ ギャーテー ボージー ソワカ 真言はその言葉自体に力がある→意味は悟りの岸に行こう 心を自在にして、つまらないことに気にしないで、生きていく Kindle Unlimited 名取芳彦 1320円

社員がやる気をなくす瞬間 間違いだらけの職場づくり

部下は上司と会社のことを分かってなく、上司は部下のことをそんなに分かっていない ☆多くの人が職場を仕事をするだけの場所と捉えている→自分の人生に深く関係のない人たちだから、上司が何を考えているかなど気にしない ☆職場は人生とキャリアを充実させる場所である なぜ、部下のやる気に気づけないのか?→関係性ができてないと部下のやる気に気づけない→部下が相談しなくなる。この人に言っても理解できない。変に励まして逃がさないようにしてくる 組織や互いの欠点や長所を組み合わせながら、周りの人と化学反応を起こすための場所 実業務のせいで周りと取り組む時間が無い ☆人がたくさん辞める会社は、社員がやる気をなくす瞬間に溢れかえっている可能性がある→例、社長や上司が思い付きで行動やルールを変えたりする→意思の共有や納得がないがないまま進むと部下の心が離れていき、それが繰り返されると他に理由がないと退職に繋がる ☆辞めさせない・やる気の出る施策→金銭など報奨を出す。人員の中を改善する取り組み(業務時間を短くして懇親会や、会社を休みにして社員旅行)→金銭的な施策は短期間しか効果がない。人員的な取り組みは多少長く効果がる ☆モチベーターがいると、職場風土が大きく改善される→職場風土を変えたければ社員同士の関係性を改善する必要がある ☆できなかったことに注目するか、できたことに注目するか→人はできなかったことの方へ自然と目が行ってしまう。できたことに目が行くように改善する必要がある 大企業になると部署同士で利益の奪い合いが発生することもある ☆第16章に短期ゴール型と長期ゴール型の説明→長期的な目標をスラスラいえる人のことを長期ゴール型と呼んでいる→全体の2割ほどしかいない ☆将来のビジョンや夢がなかなか出てこない人を短期ゴール型。型が違うだけなのでビジョンが出てこなくても責める必要はない 全ての仕事は作業とスキルの2つに分けられる→作業はすぐに理解できる。スキルは経験や訓練を積まなくてはならない→上司が作業とスキルに分けられていない。そのため、部下に適切に仕事を振ることができない。マネジメントもリーダーシップも関係ない ☆スキル不足の部下は自信がない状態→できるところを褒めてあげる。そしてできないところのスキルはしっかりと上司が習得させる→成長過程の部下を叱ってはいけない ☆子育てにおいても勉強...

裏道を行け

自分らしく自由に生きたい(リベラル化)によって自由な社会を得たが、その分、自分の人生に全ての責任を負うことにもなる 互いに自由に生きることにより、至る所で私とあなたの間で利害が衝突するようになった ☆普通に生きていたら、普通に転落する 活字中毒と言う言葉があるが、雑誌や本をいくら読んでも依存症にはならない→SNSは超常刺激→他者からの評価により強烈な刺激や欲求を生み出す 橘玲 940円

ポルノが脳を破壊する マンガでわかるスマホ脳とドーパミン中毒

スマホがあなたから奪っているもの→時間、集中力、人生 また、ポルノなどの手軽な快楽は、脳を知らぬ間に蝕み、正常な判断力と感情を奪う ドーパミンは本来は味方。これのおかげで努力が行える→これを企業などが利用して、ジャンクフードやポルノにsnsなど手軽な快楽さで中毒を起こさせようと実行している 刺激が強すぎるものになれると日常の小さな楽しみで満足できなくなる→どれだけ自分が依存しているか気づくこと ☆現代社会はドーパミンを過剰摂取する様に設計されている ☆ジョブズは自分子供にデジタルデバイスを与えていない 無限スクロール機能→終わりがないから際限なく見てしまう ☆スマホの短い情報に慣れると、じっくりと考える力がどんどん削られる ☆長い文章を読むのが面倒だと感じるのは、短い刺激への慣れが原因 snsが良くないのは、他人の投稿と自分を比較して自己評価がさがること 対策→通知音を遮断、スクリーンタイム制限、デジタル断食、寝室にスマホを持ち込まない、スマホに変わる行動を作る テストステロンが増えると筋肉がつきやすくなる→ポルノを見て満足するとテストステロンの分泌が抑えられてしまう https://stapub-ai.my.canva.site Kindle Unlimited 脳科学研究室 リセット・ラボ 298円