投稿

頭がいい人の読書術

つまらなかったら途中で読むのをやめてよい→読書は楽しむもの 読んだ内容をアウトプットor共有する→忘れないようになる 読書する時間が減ってしまったのは、スマホの時間が伸びたから 全体をまんべんなく読まず、重要な箇所の2割に時間を投入する→最初に本の上側の3分の1だけを読み把握する。その後、重要だと思った2割を読む 目的のない読書はゴールがないドライブと同じである→目的1つでスピードも吸収率も変わる→先ずはアウトプットを目的とすると効率的 本を読んでも脳の構造上忘れるようにできている→忘れない読み方、対策をしなければならない→時間をかけると蓄積量が増える、復習することで定着率が上がる、一気に覚えようとせず細かく分けて覚える ☆一冊を何度も読まないのであれば一気に読まず、複数冊を少しずつ読むことで毎回思い出しながら読める 他には、人に話したり文章にまとめたり、本に直接コメントを書き残すのも良い 尾藤克之 1400円

超一流の雑談力

 3流は悪印象を与え、2流は記憶に残らない。1流は良い印象を残す ☆最初の4分間に良い印象を与える→まず自己開示する。自分はこういう人間です。その際には失敗談と自慢話はしない→ポジティブorユーモアな情報→1分以内→残りの時間は相手に渡す ☆雑談は高い声を出すだけでよい→社交的に見られる ☆人前で話すのが苦手なのは人生において大きな弱点になる→人見知りだからこそ直した方が良い 面白い話=ジョークや笑い話ではない→相手が興味深いと思ってくれる内容は何でも面白い→相手にとって実益のある話がグッド 雑談の肝は質問→自分の話3、相手の話7を心掛ける→しかし、質問が下手だと途端に評価が下がってしまう→一流は質問が上手い 質問のコツ→行動に対してではなく相手のバックグラウンドに迫る質問する 意図のない質問では会話は盛り上がらない→質問をする前に、ある程度どんな返答がくるか予測する 聞くのは話すよりも3倍労力がかかると言われている ☆話を盛るときは、ちょっとだけ盛ると効果的 2回目にあった時には、必ず前回の会話に触れる 手見上げは手間のかかるものを選ぶ audiobook 安田正 1518円

パチンコを本気で辞めたくなった時に読む本

パチンコ屋が仕掛けた罠→データの表示→完全ランダム(パチ屋優勢の)なのに、これがあることによって攻略できると勘違いして挑む→何らかの法則があるのでは?と勘違いする→それで当たると自力で勝てたと勘違いしてパチンコにハマる→運を自分の力だと勘違いしてしまう ☆ノルアドレナリンはストレスを受けた時に分泌され、気分の高揚や脳の覚醒を起こす→パチンコを打ってる間も出て依存させる→さらに勝つことによってドーパミンが放出されて二重で依存となる ☆さらにパチンコ機の過剰な演出(音や光)は、当たる前でもドーパミンを放出させる役目を持つ→期待という感情を生み出しドーパミンが分泌→パチンコは金を失う前提がある。そのため高音や過剰演出に反応してしまいやすくなっている パチンコを止める理由がお金の問題であってはいけない→パチンコが辞められないのは、すでに脳汁によって依存状態になっているから→パチンコは勝てないから止めるべき、ではなく依存状態を治すにはパチンコを辞めるしかないから辞めるべき ☆パチンコ依存症はパチンコを止めるしかない→パチンコを辞めるにはパチンコ依存症を克服するしかない×→パチンコ依存の克服はパチンコを辞めることだけなので、他の方法で克服しようとしてます結局パチンコは辞められない ☆パチンコ中毒の正体は、ノルアドレナリン中毒 ☆快楽とは、恐怖、苦しい、辛い、惨めなどの感情から解放されることにより生まれる感情→ストレスを感じていなければ、解放されて快楽を得たいと思いにくい→また、強いストレスがあるほど快楽も強くなってしまう ☆パチンコ中毒者は大当たりの快楽に依存しているのではなく、ストレス状態の解放感を味わうことが辞められなくなっている→自らを追い込み苦しめるという行為に依存しているだけ パチンコの快楽に溺れて情けない自分を変えたいではなく、辛く苦しいパチンコに気がついて辞めたいという認識→楽しいことを辞めようとして苦しんでいるわけではない。辛く苦しいことがやめられないのがパチンコ依存症の正体 ☆パチンコの楽しい、刺激的、暇だから打つという感情は、全て病が生み出した感情 ☆パチンコがあなたにストレスを与え、脳がノルアドレナリンを分泌して依存させてしまう Kindle Unlimited 守田 湖陽 1870円

パチンコ必勝法: パチンコで勝つ為に考えるたった1つの事

※1円パチンコの甘デジでの必勝法則 最近の甘デジは大当たり確率が100分の1。目が100個あるサイコロを投げる様なもの リーチやチャンスボタンは打って  いる人たちを興奮させるための演出にすぎない→結果はすでに決まっている 1パチは4円パチンコのように、一気に10万円とかを回収  できるわけではないので、たまに勝ったとしてもジリ貧状態→ 少ない時間、少ない投資で、効率よく安定して 、せこく小銭を稼ぐことを目的とする ☆パチンコでの勝率の8割を占めるくらい店選びが重要→いい店→ 店に入った時の印象が非常に明るく活気があり店員の対応もいいところ→ 客が入ってお金の流れもお店にとって順調に回っている店は明るく活気がある ☆多くの場合、店は客へのサービスに徹しており、  「お客様に気持ちよく負けていただく」ということを目的としている ☆店の本音として利率の高い4パチで遊んでほしい→そのため1パチと半々くらいの店が合格ライン→地方によって客層が変わり台数の比率も変わるので注意。その場合は4パチで構わない ☆確率は99分の1でも199分の1でも構わない→それよりも台選びにおいて重要なことは、その島全体の稼働率→ 稼働率が6割から8割ぐらいが良い。10代あれば6から8人座っている パチンコ台はただ確率通り忠実に抽選している機械→演出はあくまでも演出 プラスボーダーを打っているのであれば、期待値は必ず収束する ☆今のパチンコ屋にそうそうプラスボーダーの台って落ちてない→ 旧イベント日や新装開店を狙ったりしないと絶対に見つけることはできない パチンコで勝つためには店の特徴を掴むことの方が重要 Kindle Unlimited 250円

おもしろい人が無意識にしている 神雑談力

 ☆最初に出会った6秒の印象は半年間続く 初対面の人で笑いを取るなら→まず挨拶と簡単な自己紹介をする→知らない人が面白いことを言っていても警戒されて不気味でしかない。笑えない TVの芸能人のイジリは関係構築ができているうえでのイジリ。素人が真似すると危険 ☆人が付き合える人数は決まっている→悪い人間関係はどんどん切り捨てろ ☆特徴のない人になってしまう人の傾向→良い人になろうとする→良い人になろうとすると、当たり障りのない言葉を言ったり自己主張しなくなる→良い人であるが、どこにでもいる印象の薄い人になる 人の印象や言われる言葉は立場で変わる→会社員だと大事言うな。社長だと目標が大きくて凄いと評価される ☆マネージャーが現場で日ごろから笑うと心理的安全性が高まる→笑うことは一種の自己開示である→たかが表情だけと思われるが、多くの人がちょっとした差に躓いている audiobook 中北朋宏 1650円

同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?

☆できる子は勉強以外の時間も学んでいる→東大生の多くは自然とそれができてしまっていた→できる人は自然にできている。そのため明文化されてこなかった ☆自転車を10回練習して乗れる子供、100回練習して乗れる子供→いままで運動神経の違いだと思われていた→10回練習して乗れる子供は楽器もすぐに弾けるようになったり、数学がスラスラできる傾向にある→運動神経は関係ない ☆先生の言葉を一回で理解できる子。国語の勉強ができる子→どちらも読解能力が高く、そうでない子と比べても同じ文章を読んでいるようで全く異なるものを見ている ☆先生は文章を読めているので、実は子供たちには読めていないことが分からない ☆東大生はなぜ1聞いて10理解できるのか→東大生の共通点→ボギャブラリーが豊富、集中して人の話を聴く、自らの意見を必ず語る(持つ) ☆東大生の記憶力がずば抜けている背景には、話をよく聞くことが挙げられる→人の話を聴きながらその内容について自分なりに租借し、自分の考えを話す→それほど重要でもないことでもこの傾向がみられる ☆できる子は常に学んでいる。寝るとき以外はすべて学習→できない子は、授業を聞いていても学んでいない。もしくは授業中しか学ばない ☆人と話すとき、テレビを見るとき、街を歩くとき、感じ、考え、自分の意見を持つ習慣を持っている→それによって教養が深まり考える力も深まり、自己表現力もつく ☆日常のあり方に大きな差がある→気づく楽しさ・知る楽しさ・考える楽しさを知る必要がある ☆良い方法→人と違う意見を発言させること→別の見方や別の意見がないか? 授業を受けても学んでいない子の特徴→授業を受けていても話は聞いてない。黒板の文字も写経しているだけ 授業だけが学びの子供→両立という意識が強い→プライベートと学業の様に分けて考えている ☆机の上でのみを勉強だと勘違いしている人、子供が多い 知能は遺伝で決まるという文献はあるが、その後環境によって変位するという文献もある→アメリカの学者で遺伝と環境が相互に作用すると唱える人もいる ☆環境によって遺伝が開花する 意味を理解して本を読んでいる子供。字ヅラを追って本を読む子供→学校教育だと文章から答えを探し出そうとするから字ヅラを追ってしまう 教育とは、もっともシンプルでなければならない→どうしてだろうね?と問いかけて考えることを促す。もしくは...

サイコロジー・オブ・マネー

知識<行動→お金とうまく付き合うには知識より行動が重要→何をすべきか知ってることと、その人が実際に取る行動はまったくの別物 ☆人の生涯にわたる投資判断は、その人が同時代に経験したこと、特に成人して間もない頃の経験に大きく左右される結果がわかった アメリカでは裕福な層に比べて貧困層が4倍も宝くじを買っている ☆あらゆる成功が努力によるものでもないし、あらゆる貧困が怠惰によるものではない あらゆる計画で最も重要なことは、計画通りに進まない可能性を踏まえて計画を立てること 収入より貯蓄率が大切→投資で0.1%上げるために週何十時間もリサーチするプロもいるが、生活コストを2%下げることは誰でもできる 目的のない貯金が最大の価値を生む→貯蓄で生まれた柔軟性は最強の武器 ☆人は最善策ではなく腑に落ちるやり方を選ぶ 進歩はゆっくりと進み、悲劇は一夜で広まる モーガン・ハウセル 1700円

株トレードカラ売りのルール

投資家、トレーダーのほとんどは買いしかいない 空売りは賃借銘柄だけ 出来高の少ない銘柄は空売りに適さない 上達するにはチャートをたくさんみること 二階堂重人 1500円

日本の教養365 歴史辺

歴史とは先人たちの知恵や叡智が詰まった引き継ぎの書類のようなもの 昔から、歴史は鏡であると言われるが、古代の歴史物語が大鏡、今鏡、水鏡など鏡の字がつくのはそのため 歴史を鏡に映し、未来を照らす 過去、現在、未来は繋がっていると言う考えであり、歴史を知ることで未来の展望をもつことができる ※本書の内容はまさに社会や歴史の教科書のような内容 小和田哲男 2480円

ビジョナリーカンパニー ZERO

起業家の成功は基本的に、何をするかではなく、何者であるかによって決まる 新のリーダーシップとは従わない事由があるにもかかわらず、人が付いてくることだ ☆最高の人材がいなければ最高のビジョンに意味はない 決定的なタイミングで退路を断って全身全霊で取り組まなければならないタイミングがある→リスクヘッジばかりして取り組んでいるだけでは大きなことはなしえない ジム・コリンズ、ジェリー・ポラス 2200円

ビジョナリーカンパニー

最初から素晴らしいアイディアはいらない→アイディアがない状態で始めた会社でも今大企業の会社は沢山ある→やりながらアイディアは思いつけばよい ☆大量のものを試して、上手くいったものを残せばいい ☆明確で説得力のある目標を持つ ☆明確で大きなビジョンを持つことで、大胆な目標(リスク)に挑むことができる ☆ビジョンのあった会社とない会社を比較したところ、会社の成長が全然違った 偉大なカリスマ主導者もいらない→自分よりも優秀な武器が何人もいた方が良い 利益の追求は目的の一つでしかない→最大の目標は他にある。利益は後からついてくる ※ドラッカーはマーケティングとイノベーションの2つが大事通している。ジム・コリンズはイノベーションはそんなに大事ではないと言っている→バッティング→これらの本を教科書として使うタイミングが違う→この問題を解決したいときにどちらを選ぶのかは自分 ジム・コリンズ、ジェリー・ポラス 1942円

世界を動かした女性偉人のことば

自分が普段、自信にあふれているか確認しましょう。自信がある人は人に好かれる、頼りに見られる ※紹介された女性リーダーのほとんどが、上司が現場で部下に仕事を見せる・努力している姿勢を見せるということを述べている audiobook マーガレット・サッチャー 550円

14歳からの自己啓発

※14歳に向けた自己啓発本ではなく、自己啓発をやった方がいいと言うススメ。また、自己啓発の歴史や説明書 人間は7年ごと成長する→14歳の時期に自己啓発書を読むのが良いのではないのか? 自己啓発本の流通は発祥地のアメリカと日本がほとんど。あとは連合国や韓国など→EUはカトリック教の影響が強い→困ったら自分で何とかするのではなくマリア様に聞け アメリカと日本に共通すること→短期間で近代化した→自助努力できる国は発展する オーストラリアで1冊だけ大ヒットした自己啓発本ザ・シークレット→引き寄せの法則→成功者には秘密があるという強烈なうたい文句 女性におすすめの自己啓発本→マーヤの自分改造計画→クラスで人気者になるための啓発書→ほか、なぜ女は男のように自信をもてないのか ☆自信は後からやってくるものではない→能力が発揮できて自信が湧くのではなく、自信があると能力が発揮される 尾崎俊介 2200円

課長2.0 リモートワーク時代の新しいマネージャーの思考法

目隠しによるマネジメント→リモートワークにより管理方法が全く変わってしまった リモートマネジメントのメリット→もし、リモートマネジメントが確立されれば、管理職が職場に固定されなくなりずっと自由になれる オンライン飲み会のデメリット→終電がないから逃げられない リモートワークでは1on1ミーティングが大事 指導とは教えることだけではない。教えるという固定観念にとらわれてはいけない→自分のノウハウに合わない部下に教えても部下の可能性を潰してしまう→自分のやり方をトレースできない部下は切り捨てられてしまう 指導の本質は、部下のやり方を見つけること 利害関係のない社外の人と繋がるには思いしかない audiobook 前田鎌利 1650円

風俗のトリセツ

ソープランドは個室付き特殊浴場 今はノーマルプレイですが、昭和40年頃、フェラチオはアブノーマルプレイと見られていた時代だった。恋人同士でもしないフェラに抵抗のある女のコも多かったので、本番のほうがラクと考えられていた。そのため、手コキからフェラチオに移るまでに、本番店が多い時期もあったほどでした。しかし、摘発を受けてしまう店も出たことから、昭和50年後半ごろ、今現在のフェラで抜くというスタイルに定着していった 会話を楽しむのもプレイの一環です。お互いの緊張感も会話をすることで消えていき、楽しいプレイができるようになります。会話を楽しむようにすれば、プレイも楽しめるようになります もし、よくわからないから任せたい! 身を委ねてみたい! というのであればソープがおすすめです。ソープなら風俗が初めてでも必ず満足できるはず 店と女のコが決まったら予約の電話→予約時には女のコを指名したり、コースや時間を決めます→名前は偽名で大丈夫。忘れないようにする ファッションヘルス→ 本番行為なしでも男を気持ちよく射精させるためのサービスを追求したのが「ヘルス」→手コキなど単なるヌキ以外にも、顔射、ごっくんのほか、オモチャ責めも。さらにマニアックなアナル舐め、放尿といったオプションが多数用意されています 店舗型のヘルスは稼げるとあって女のコにも人気があるので、ルックスレベルの高い女のコも大勢在籍しています ヘルスは種類が多く混同されがち→本番がないヌキだけ→元はノーパン喫茶から発展 Kindle Unlimited 1500円

限りある時間の使い方

80歳まで生きるとして人生は4000週間。90歳まで生きても4700週間 誰かが自分の仕事をあなたにやってもらおうと思っている→他人の期待を無限に受け入れる容器になってしまう→その犠牲に見合うだけの価値はあるのだろうか? ☆可能性を狭めると自由になれる→選択肢は少ない方が良い 本当にやりたいことであるなら問題ない→何となく楽な方に流されているだけなら×→集中力をアップさせるしかない→瞑想。気が散るものを制限禁止 ☆なぜ自分が本当にやりたいと思うことに集中できないのか→なぜやりたいことをやりたくないのか→自分の限界に出会いたくない。才能がないかもしれない→理想を捨てて取り組んでみるしかない ☆時間と闘っても勝ち目はない→例えば3日あると思っても予定が入って実際は3日もなくなる可能性もある→何が起きても動じないこと 時間をコントロールしようという態度は、時間をうまく使おうという強迫観念になる→時間をうまく使おうとすればするほど今日や明日が理想の未来まで通過点になってしまう。しかし、理想的な未来なんてやってこない ☆子供の将来を大切にするのも、子供にとって今それが楽しいかどうかも同じくらい大事な問題 ☆余暇を無駄にしない唯一の方法→一見遊びに満ちた体験さえも、より豊かな経験をした自分になるための手段 ☆余暇を有意義に過ごそうとすると、余暇が義務みたいになってくる→何もせずのんびりすることが余暇の目的だったのに ☆選択肢が多すぎるせいで、やるべきことをやっていない気分になる→お金持ちになるほどその傾向が強まる ☆余暇こそが人生の中心であり、仕事はそこに入ってくる邪魔者→余暇を楽しむのが人間本来の姿であり、仕事は例外 ☆工業化が進み時給労働が普及し始めると、こうした習慣は一掃された ☆現代に生きる人々は、休みを有意義に使うか無駄にするという奇妙な考え方に染まってしまっている ☆休息が許されるのは仕事をする元気を取り戻すためになってしまっている ☆なぜ現代人は本が読めないのか→現代人がどんどん短期になっているのは技術が進歩するたびに、人間の限界を超える地点に近づいている気がするからだ。新技術のスピードで時間がコントロールできるようになると思い、その期待が裏切られて、結果的に不快感が増す ほどほどに意味のある人生 時間は私を構成する実態である 時間は本来的に不確実なのだから、そこ...

思考をやわらかくする授業

☆思考を自由にするために、万人受けを狙わない 異なるものを組み合わせる→何をやるかよりも、いくつやるか→本業じゃないからこそ視点が変わる 自分のイメージは他人が決めるのではなく、結局自分の行動と意思によって作られる→あいつはそういう奴だと認識させる audiobook 本田直之 1430円

新 管理職1年目の教科書: 外資系マネジャーが必ず成果を上げる36のルール

☆失敗したらどうしよう、と不安になるのではなく、失敗したら次はこうしようと決めておく→やってみないと分からないことに検討しても時間の無駄 ☆株の損切ができない→投資ファンドマネージャーの見解→状態による、会社の業績が何も変わらず下がっただけなら株が割安になっただけだから持っておく。見過ごした情報があるなら損切りする ここまでやったからは辞めない理由にならない→成功の理由と全く関係がない メールの返信は高速で優先順位は決めない。着た順に返信を行う。優先順位を考えることが無駄な時間と無駄な思考 権限移譲はできる人に任せることではなく、まだできない人に任せてできなところはサポートしてできるようにしていくこと ☆記憶の反復での定着はインプットよりもアウトプットの方が何倍も効果がある 多くの優秀なマネージャーのスタイルがコーチ→外資系マネージャーはコーチングを受けている人が多い 市場で高い価値の人材は特筆した強みを持っている→良いチームも強みを持った人間達がお互いの弱点をカバーし合う関係性 優秀な人材の育成法→自由にやらせるは△→より難しい難題を与える、もしくは優秀な人をぶつける 人材が優秀になったら転職されてしまう→優秀な人材が転職せず続けたいと思う企業にならなければならない リーダーシップは誰でも発揮できる→リーダーや上司が必ずしもやる必要はない→リーダーシップとマネジメントの能力はそれぞれ違う audiobook 櫻田毅 1560円

ルポ外国人マフィア

ベトナム人不良グループは、SNSを巧みに使って、窃盗した家畜を売り捌いていたことが分かっている→殆どが外国人実習生だった 日本の研修制度が悪くてその国から人が来なくなっても代わりの貧しい国からまた人が来る。研修制度を見直さないとダメ ベトナム人は人気があるんです。外国人の中でも、性格も温和で礼儀正しいし従順で。中国人は主張が強くて嫌われてますね アウトローの世界ではよくあることだ。アウトローの武勇伝はアウトロー集団の中で伝説化し、誰かを神格化するケースが大半 ナイジェリア人、グループに入らないと生きていけない。私も、そうだった。ユー(お前)、例えばナイジェリアにいきなり行ったら、どうする? 言葉喋れない。お金ない。ビジネスない。日本人がいたら頼るだろ。当たり前のこと ジャパニーズマフィアのヤクザが犯罪をしても、日本人全部だと思われない。私たちナイジェリア人は日本で生きてきて、ナイジェリア人というだけで差別されてきた 2000年代になってからは世界からフィリピンパブは人身売買の温床だと批判されちゃって、フィリピン人女性は興行ビザでは日本にまず来られなくなった。だから、若いフィリピン人女性を雇うことは本当に難しい状況 覚醒剤の販売→ フィリピン人のネットワーク凄い。裏切れば、日本で暮らせなくなるし、フィリピンにいる家族も殺される。だから安心できる 日本国内でブラジル旅行気分が味わえる町が存在する。群馬県太田市に隣接をする群馬県邑楽郡大泉町のブラジルタウン。ここに住む10人に1人がブラジル人 明治、大正時代の日本は貧しく、ブラジルに行きチャンスを掴もうとする日本人は多かった。それから約100年の間に日本から実に13万もの人がブラジルに渡ったのだ。ブラジルは世界一の日本人移民受入国であり、現在でも約160万人の日系ブラジル人が暮らしている。戦後に逆流が起きた 裏切られてばかり。裏切られたのは、自分の力ないのが理由 日本のヤクザ→冠婚葬祭さえできない。葬儀も、警察当局から葬儀場に貸すなと指導がいく。ヤクザへの利益供与になるというわけ。家族葬という形式なら大丈夫 日本はヤクザに厳しい。でも外人マフィアはゆるい→警察当局は実態が分からないから捕まえようがない。これからもどんどん外国人マフィアを使うヤクザが増える ご法度なシノギで外国人マフィアを使っているヤクザは結構いる 芸能人は...

マジ文章書けないんだけど

☆文章を短くするコツ→つなぎの、だが、ので、が、けど、が出てきたら文を2つに分けてみる→そうすると、必然的に文が短くなる 二つの要素を一つの述語にかけるとき、それぞれの要素を明確にする→二股かけると失敗する 前田安正 1300円

やさしい文章術

※レポート、論文の書き方 レポートや論文は報告書ではない→学校ではよく調べたことの報告としてレポートを使うが本来とは間違っている ☆小学生の調べ学習ではない ☆よいレポート論文→現状を踏まえている、分析している、裏付けを示している、斬新な視点がある、鋭い問題を提起している、わかりやすい文章 樋口悠一 720円

いい文章ってなんだ?

※入試作文や小論文の文章についての本。日本の文章の歴史やそれについての考察の内容 入試作文、小論文と答案の公平性は基準があるが、それは常に変動している→文章評価はいかなるカラクリに基づき真実らしさを獲得しているのか→現在は大学ごとにその学部や学科の形態ごとに細分化されており、どのような目的で実施されてるのかが明文化されている 教養か実用か。教育と学問の区分け。 よくある小論文の出題3パターン→文章の要約と分析、社会問題や世界状況の把握と説明にあなたの見解、自信ねの問いかけ ※親が子供の入試や受験に対策するために読むのに良い 石川巧 860円

10歳のミッション

10代は心と体の土台を作る大事な時期 相手の話を全身で聞く SNSとうまく付き合う→SNSは便利だけど刃物の様に取り扱いは危険でもある ☆ご飯を食べると身長が伸びるように、本を読むと心が大きくなる→本を読むとは、人生の見方を自分の中に取り入れること 齋藤考 1200円

7つの習慣 30周年記念版

広まっている人間の社会的な地図→遺伝子的決定論・心理的決定論(育ちや子供時代の体験、親の育て方)・環境的決定論 自分から動くのか、それとも人に動かされるのか ☆問題は自分の外にあると考えること。その考えこそが問題である ☆大事を小事の犠牲にしてはならない→最優先事項を優先する 流れを変える人になる スティーブン・R・コヴィー 2200円

35歳 人生の分岐点を歩む

いきなり人は変われない→まずは今を大切にする。そしてゆっくり過去を振り返り、未来を描く Kindle Unlimited MASASHI 999円

成功哲学

成功哲学を一言で言うなら、自分の人生を生きることに他ならない 自分の才能を信じて疑わないタイプの人間の成功者はなんとも多い 怒りの感情は書くことによって身体から出すことができる→日記の習慣 自分がしてほしいことは人に対しても行う 老人は多くのものを失っているはずだという固定概念が、人々を恐怖に追い込んでいる→損益バイアス 徳のある行為は必ず報いられる→代償の法則→いつ帰ってくるかはわからない 取ろうとするより先に与える習慣の形成 ナポレオン・ヒル 1600円

ルポ西成 七十八日間ドヤ街生活

人々が老いた今、この街は福祉の街へと変貌を遂げた 西成における世間話の八割は競馬で、残りの二割はパチンコと競艇。 あいりん地区にいる男たちは、過去にこう言う経歴で今ここにいる、と言う体(設定)で生きている。誰も本当のことだとは思わないし、本人も戯言が染み付き当たり前のように繰り返すようになる 世の中では覚せい剤を使ったらみんなかっちゃんみたいになる、というイメージが浸透しているが、それは大きな間違いであるらしい。どっぷり浸かると人間終わってしまうのは事実のようだが、ほどほどにコントロールしながら覚せい剤と付き合っている人間もいる 西成には、西成の男たちにしか見ることのできない境地というものがあるのだと、私は感じる。自分を捨ててしまうといった感情だ。自暴自棄といえばそれまでだが、彼らは自らのその〝どうしようもない運命〟を受け入れながら生きている Kindle Unlimited 國友公司 750円

現役東大生No. 1風俗嬢が①~⑤

性欲はある?→ 女の子は共感してくれると思うのですが、安心できないと、なかなか性欲って湧かないのです。なので初めましての方とのプレイは、性欲よりプロ意識と使命感と緊張が勝ちました。ご指名さんになると、だんだん自分の性欲を解放できるようになってきて、ご指名さんしかお会いしない3ヶ月目が一番楽しかったし、気持ち良さを感じました どうしたら女の子は気持ち良くなってくれる? →心理的な安心感を与えてあげられるようにしましょう。人によってはそもそも性欲がないと言う女の子もいるのでその時は諦めましょう うまい人下手な人の見分け方は? A15 職種によって結構差があるのが面白かったです。 主観ですが、お医者さんと歯医者さんは基本的に下手な人が多い。たまにうまい人がいるとびっくりする。職人やドカタや社長の人はうまい傾向がある 客によってテンション変わる?→指名は安心感があってテンション上がる 来て嬉しい客は?→見た目より迷惑行為や気持ち悪いことをしない客 若い客の迷惑率は高い。年取ると落ち着いてくる人が増える 下着やドレスは自費→汚されると控室でキレる 嬢に良い客→無理なくコミュニケーションできる。清潔感。違反行為なし。いかなる時でも理性的に戻れる 筆者はオナクラ、メンズエステ、高級ソープの3件を経験しましたが、メンズエステがまごうことなく一番客層が悪かったです オナクラやメンズエステはプレイ時間が短く客が詰まっているので主導権を奪われないようにしている フェラ等で顎が疲れるので麺を食べたくなる気持ちはわかります 東大入ってよかったこと→一目置かれる。風俗でも一目置かれて指名が入った 勉強の本質的な意味って何ですかね?→思考停止しない頭を作ること。なんで?を考えて、こうだからかもしれないを思いつくようになること。全ての知識、習うことはパズルのピース。アイディアを思いつくための道具。 異性と話すのが苦手なんだけどどうやったら克服できる?→相手を異性として見過ぎない→異性との会話が得意な人は、相手のことを一人の人間として見ているので、変に意識しなくなる Kindle Unlimited 一の瀬きなこ 108円(5冊540)

1日1ページ読むだけで身につく日本の教養365

7 哲学・思想 神道→日本で成立した日本人の信仰。起源を明確にするのは難しく、土偶などの際物から縄文時代にはあったとされる。発展中に海外の信仰や思想の影響も見られる。神道には創始者もいないため教典もない 35 哲学・思想 大国主命→出雲神話の最高神。地上を開拓した国造りの神 161 哲学・思想 陰陽道→中国の神秘思想が飛鳥時代に伝わり、独自の発展を遂げた。平安時代には貴族の生活に不可欠な存在となり呪術を操る活動を今昔物語集で語られている 五行説→万物は木・火・土・金・水から構成されれると考えられる 齋藤孝 2480円

30歳から伸びる人、30歳で止まる人

30歳前後に、 「どんな考え方をしているか」 「どんな選択をするのか」 「どんな行動をとっているか」  が、その大きな分かれ目になります ☆30歳から伸びた人に話を聞いて分かった真実→立てた人生設計の計画通りに進んで来た人は殆どいない→いつの間にかこうなっていた。もしくは、こうなるしかなかった。と偶然のきっかけでその場所に辿り着いている→成り行きの波に乗ることが大切 ☆目の前の波はチャンスである→失敗する可能性ももちろんあるけど、波に乗らなければそもそも成功もない ☆ラクな道には、それなりのゴールしかない→ラクな道を探すのもいいけど 自分ワールドを突き進む→世間一般の価値観に振り回されない 30歳からの転職は能力を発揮できるかで考える Kindle Unlimited 有川真由美 1320円

世界一受けたいお金の授業

お金を払った後、その分のリターンを受け取れるのか考えているか? 他人の仕組みに乗っかって仕事をすると楽だけど、利益の落とし穴が組み込まれている可能性が高い→自分で仕組みを作るべき→他人の仕組みに安易に乗ってはいけない audiobook 和仁達也 1640円

善悪の彼岸

※ニーチェが伝統的な道徳観に疑問を投げかけ、人間の可能性を探る哲学書。既存の価値観を批判的に見直し、自分自身の価値観を作ることをうながしている 当たり前だと思っている善悪の概念は絶対的なものではなく、社会や文化によって作られたもの。真に受ける必要はない キリストの教えも、もしかしたら本来の人の強さに蓋をしているのかもしれない ニーチェは、人間の根本的な欲求を「力への意志」と呼びました→自分自身を高め、成長させたいという欲求→この「力への意志」こそが人間の本質であり、これを抑圧するのではなく、むしろ肯定的に受け止め、活用すべき フリードリヒ・ニーチェ 1380円

dark horse

ダークホース(型破りな成功者)をインタビューしたところ、本来の自分であること(充足感)を追い求めていたらいつの間にか成功していたということ 大事なのは大きな情熱ではなく、小さなモチベーション 一般的なリスクは無視して自分に合った道を選ぶ 自分の強みを理解して独自の戦略を考え出す 目的地のことは忘れて充足感を今抱いているかを自問する ☆成功法則にも賞味期限がある 仕事で成功したのに不幸な人生を送っている人→充足感が先、成功は後からついてくる ☆世界一ではなく、最高の自分を目指す ダークホースたちは、偶然の出来事をチャンスに変える 初心者のどの戦略がいい?→戦略から選ぶのではなく、あなたのスタイルから選べ→そのために強みを自覚する必要がある 人の強みとやりたいことは、基本的に全くの別物 強みは状況によっても変わる 目的地を探さず目の前のことに集中する→大人になったら何になりたいの呪縛 トッド・ローズ オギ・オーガス 1600円

昼休み、またピンクサロンに走り出していた

素人童貞が性欲に負けたのは、風俗を利用している時ではなく、風俗の予約をしたあとにオナニーをしてしまった時 初体験がすぎたところで世界は何も変わらないという当たり前なことに気づいたことを覚えています。 余談だけど、最も現代らしさのある風俗レポをあげるとすれば、日本に旅行に来た中国人が書いた風俗レポだと思う 中国人は自分のちんぽのことを〝小弟弟〟と表現する 風俗レポは立派なひとつの産業になっている 娼婦とだけSEXをし、素人童貞として死んだドイツの哲学者フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェが遺した言葉の中に、以下の有名な格言がある。 『汝が闇をのぞき込む時、闇もまた汝をのぞき込んでいるのだ』 池袋はピンサロに限らず、かわいい女の子がいるのに安い店が多い。その理由はとても簡単で、池袋で働く女の子は大抵、埼玉から来ている女の子だからだ。埼玉産の女の子はコスパ抜群 自分の感情を殺してちんぽになりきり デリヘルやソープが好きな人からすると、ピンサロは短時間で効率的に射精に導かれる味気のない業態のように思えるらしいが、傍から他の人のプレイをたくさんのぞける空間には、ある種の祝祭感がある 「キスは好きな人としかしたくない風俗嬢も多い」、そんなのはもう昔話で、むしろそんなことを言い出す風俗嬢のほうが珍しいくらいである 私は唾液ソムリエだ 顔の美醜と唾液のニオイの良し悪しはあまり関係がない 一軒家で風俗を経営するのは違法だが、風営法はあくまで異性を前提にしているため、ニューハーフ・男の娘ヘルスは法に触れないグレーな理屈によって成り立っているらしい 男の娘の身体を見ても脳内にエロが生じてこない。エロが迷子になっているのだ。エロを感じるためには文化の力が必要だ 衝撃的だったのはちんぽの食感だ。ちんぽの食感は、ちんぽの食感としか形容することができないほどに、あまりにもちんぽであった プレイ終わりのピロートークで「ちんぽの食感ってさぁ……」と、ちんぽの食感についての話を切り出すようにしてみたのだが、これが驚くほどに女の子の反応がよいのである 池袋のピンサロは店名が1年続けば長いほうだ。風営法の事情はよくわからないが、店名を変えていくことがピンサロ存続の技法らしい 池袋のピンサロは人気だから開口12時に行っても空いている女の子はいない エピローグの後に、嬢の紹介文からランキング上位と圏外の分析が...

お前は私じゃないし、私はお前じゃない~悩みが0になる人間関係術

人生上手くいかないという相談→なぜ、上手くいく前提で考えているのか?→自己肯定感が高すぎる。実際の行動と釣り合っていない 人間関係が嫌なら辞めればいい→出版社の人に頼まれたから、著者が好き放題に書いた本 嫌な奴と一緒にいると、だんだんそいつの空気が自分にも移ってくる→離れた方が良い ☆友になると類になる 両親を大切にしろというけど、誰しも両親から大切にされたわけではない。お前は私ではない SNSでも自分が好きかどうかで投稿せず、バズるかどうかで投稿する人ばかり。それでバズらなければ落ち込んで悩む コミュ障の人からの相談が多い→コミュニケーションの理想が高すぎる あなたのことを評価するのは他人→自分が決められないことなのでそれに振り回されるのはどうなのかなって思う 離婚したいという相談が多い→そいつを選んだお前のせいでもある audiobook カマたく 1540円

「めんどくさい」が消える脳の使い方

めんどくさいと感じるのは、脳が分かっていないから→脳にそれが何なのか教えてあげればよい 仕事中はこまめに動いて血液を脳に流す。血流を止めない 難易度が高すぎるとめんどくさくなる 小さなリズムの狂いがめんどくさいを生む→行動がめんどくさいのではなく、別の事象に原因がある可能性がある audiobook 菅原洋平 1650円

人間たちの話

SF短編集 冬の時代→近未来の冬か氷河期の日本 楽しい超監視社会→近未来の若者の生きてる話 人間たちの話→宇宙人とファーストコンタクトの創作 宇宙ラーメン→好きだった。宇宙で地球人が営むラーメン屋の日常話 記念日→岩について語る話 透明人間→透明人間の話 柞刈湯葉 740円

世界最高の話し方――1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた! 「伝説の家庭教師」が教える門外不出の50のルール

最初に話す雑談が第一印象を作る→一流の雑談を目指す→一流の雑談は自分視点を外して、相手が話しやすい話題・相手が知りたい話題にする 価値のある話題ではなく、相手の興味は引ける話題 簡潔に話す力が求められている→頭の中にあふれてしまう思いや言葉を簡潔にする→説明の秘訣は2つ→刺さる一言(13文字以内)にまとめられるか・説明の順番を間違えていないか 言いたいことを一言でまとめる癖をつける 聞き手のツボを、耳と目を同時に押すことで満足度を上げる→動画広告(SNS)が受けるのはこのせい→アイコンタクトを鍛える 自信があるようにふるまうと自信があるように人は見る→胸を張る・身長を高く見せる(背筋を伸ばす)・ジェスチャーを大きく振舞う・言い切った後に二泊沈黙、熱気やる気を出す 自信が無いように見える行動→腕を前で組む・肩を丸める・あ~、え~を使う プレゼンスライド→図、写真、文字の3蜜を避ける→写真一枚にキーワードを一つ。簡潔な説明→同じ言葉は使わない。ポエムを削除。抽象ワードを削除して具体的な事例と数値で埋める audiobook 岡本純子 1540円

続・道をひらく

無限の宝庫→この世に存在するものは1つとして無駄なものはない。無駄だと思うのは活かし方を知らないからだ。活かし方を知らなければ、すべてのものがマイナスになる。せっかくの天の恵みもネコに小判 若いうちにあまり悟りめいた境地に立つと、その人間は伸びるどころかかえって萎縮することになる。しかし人類の歴史も古く思うが、われわれ人類の生命はまだまだ若い 熱心であること→チャンスを掴めと言われても、普通程度の努力をしただけではチャンスをちゃんととして見極められない。熱心さがチャンスを見分ける目を養う ※パナソニック株式会社の創業者「経営の神様」とも呼ばれる 松下幸之助 870円

道をひらく

※短文集 眼前の小利にとらわれるな→結局は損をする→これができなければ何度も繰り返して大きく損をする どんあによいことでも、一挙にことが成ることはあり得ない 100のことを行って1つ成功した時、それは成功か失敗か 富士山は西からでも東からでも登れる。どちらかの道が悪ければ自在に道をければよい うどんの値段は同じでも、客を大事にしてくれる店、心のこもった店には自然に人が寄り付く ※パナソニック株式会社の創業者「経営の神様」とも呼ばれる 松下幸之助 870円

有と無 ―見え方の違いで対立する二つの世界観

人は自分の経験が世界の全てだと思ってしまう→これが前提となって物事を考えてしまう わかっていないから、自分は正しいと考えてしまう セクショナリズム→組織内の部門や部署が利益や立場を優先し、他部門との連携を怠る状態 audiobook 細谷功 1980円

メタ思考~「頭のいい人」の思考法を身につける

変化の激しい現代では一つの価値観に固執せず、様々な視点から物事を見る力が求められる→視野を広げる必要 多くの人の苦しみは人との比較によって生まれている。しかし、人の脳は他人と比較するようにできている 自分の人生は自分で自由にデザインすべき→そのために自分の行動や性格、社会における立ち位置を客観的に知る必要がある→メタ思考 他者の評価から自由になるには?→自分はこれでOKと、自分で基準を決めること 複数のコミュニティを行き来して、外のものさしを持つことが大切→多様な人たちと関わることで、よりメタ思考しやすくなる メタ思考を活用するためには、自分の得意なことを理解しておくことが大切 仕事の中に自分が快感を覚えるポイントを見つけることが、長く続けられる秘訣 audiobook 澤円 1760円

10歳の君に贈る、心を強くする26の言葉

ルールを守る理由→自分以外の人たちと一緒にいるために必要 誰も見ていなければ悪いことをしてもいい→自分が見ている。そして、自分の心が傷つく どうして勉強が必要か→選択肢を広げるため 苦手なことをあきらめたらダメ?→続けてないとダメ。続けてもダメだった時に別の選択に変更するのは良いよ 本をたくさん読む理由は?→知らないものをたくさん知るため。選択肢が広がる 生きてる意味はあるの?→生きる意味を探すために生きている 岩村太郎 1500円

12歳までに知っておきたい 男の子のためのおうちでできる性教育

☆昔の思春期男子に比べて、性的なことを考える以外の選択肢が増えた 10歳前後で自立したい時期→一人になれる空間を用意 思春期は人生で一度誰にでも起こる 反抗期は来ない人もいれば、2回来る人もいる 相談できる大人が近くにいない→専門機関に頼る 世界教育機関では、5歳からの性教育を推奨 産婦人科医 高橋幸子 1650円

誰でもできるのに9割の人が気づいていない、話し方・つながり方

☆誰とでもうまく話せるという幻想を無くす→いいことを言う必要はない ☆論破する必要はない→テレビやSNSの影響を受けすぎ→討論で論破するのは視聴者が面白いからやってるだけ プロであるほどアドリブで何とかしない。前日までに用意して練習している→テレビマンや芸人に議員など ☆プレゼンは話の上手さではない。本気度や感情などの熱量→うまく話す必要はない→一生懸命やってくれそうな人に好感を持つ みんな大きな舞台で話すときは緊張している。自分だけではない。そして緊張は意外とバレない ☆お願いするのが苦手な人→お願いではなく相談する。また、人は頼られるのが好きな生き物だと認識する→忙しい人でなければ頼ってもOK→お願いする交換条件を出すのはNG ☆コミュニティを作るのなら→大勢に話しても聞いてもらえない→直接個人一人一人を説得して見方を増やしていく→プレゼンが得意な人が見つかったら、その人にお願いしてやらに人を増やす ☆コミュニティのスタートは大勢への呼びかけではなく、まずは見方を一人から ☆協力をお願いする際は、お願いではなく相談してみる→お願いは嫌がられるけど、相談される分には嫌悪感が少ない 自信が持てないのは、自分が何者でもないと思う気持ち→自分の役割が持てるようになると自信が湧いて人間関係も改善する audiobook 今井孝 1650円

話し方で老害になる人尊敬される人

年上の人が年下の人に話しかける時、距離感がバグる→年下だからこう言ってもいいだろ、という先入観。自然と年下をなめたりマウントを取ってしまう 自分が若手だった時の気持ちは簡単に忘れてしまう 社会経験を積むと部下の指導などでどうしても下に見てしまう 人によっては舐められたくない気持ちもある 年下と話すときは同じ目線で。肯定も否定もいらない。承認から始めればいい 自分の苦労を承認してもらいたい→その気持ちが自慢話や誇張に繋がってしまう 先に周りを褒めると、そんなことない。〇〇さんのおかげですと承認してもらえる 謙遜も若手のストレスになる→若者は放っておいても年長者を立てる→謙遜を続けると嫌がられるので、謙遜はそこそこで感謝する。もしくは話を変える ☆なぜ新しい価値観が受け付けられないのか→価値観を固定してしまった方が楽だから。また、自分の考えを持っているのはカッコいいと勘違い 若手からしたら年長者→立場が上の人、偉い人、下手したら怒る人→年長者が不愛想に接するだけで年下はストレス 人は立場が弱い人に対して支配的になる生き物→老外傾向にある人は年齢だけで立場を判断してしまう人 audiobook 五百田達成 1760円

積極的な投資ができる デイトレチャート大全

短期売買でカギを握る株価チャート デイトレでは直近の材料に注目する→資料の見方が長期と違う デイトレのメリットはオーバーナイトのリスクが無い(翌日持ち越し) スイングトレードはトレンドに乗って利益を狙う デイトレのねらい目は9時から11時→値動きが大きい 14時過ぎは急落に注意 大引け前の株価が翌日に影響しやすい ダウ理論→直近で高値を更新し、次の値動きで安値を更新しない場合、上昇トレンドに乗る可能性が増す スイングトレードでは長期休暇前に決済する→持ち越しリスクの軽減。特に土日。長期休暇後は変動しやすい スキャルピングをする際は大口の買いを探す 闇雲なトレードはNG→前場はNY市場の影響が大きいい。また、直近2週間の株価を見て値動きの癖を確認すべき 決算発表の時期に注意。赤字だと下落傾向 注文板が厚い方に株価が動きやすい 市場参加者の意識を考える 戸松信博 1800円

どん底サラリーマンが株式投資で2億円 いま息子に教えたいお金と投資の話

投資に学歴は不要 軍資金1000万円を目指した→サラリーマンの給与を節制して何とかした→元手が多い方が有利に投資できるから 本格的な投資の前に2回失敗している→離婚を気に息子と自分のために計画を立てて投資を始めた 年収400万→250万ずつ節約でためて4年で1000万作った→プチITバブルの波に乗って1年後2億円越え。その時はサイボーズを買って10バガーを達成した 自分の知らない会社を買わない→バフェットに習って バブルが弾けて資産が8000万まで減った。弾けた時は何度も底値だと思ってナンピン買いを繰り返して失敗した バブル崩壊を3回経験した結果ほっとけ投資に至った→株価は上下を繰り返す→一喜一憂してたら身が持たない→下がっても落ち込まずほっておく→無用な売り買いを行うと失敗のリスクが上がる ☆退場せず、投資し続けることが大事 ☆株を買うとは会社を買うこと→家を買うのに似ている→家を買った後に不動産価値を気にすることは無い ☆ほっとけ投資の秘訣→四季報を読む→全てを読むのは無理。自分の知っている会社だけピックアップ。割安になっていないか、まだ会社が小さく伸びしろがあるかを考える 米国株を買う選択は、ほとんど知らない会社を買うということ。最初は国内株で充分 年代によって手持ちのキャッシュ比率は変えた方が良い。20代はキャッシュは20%、30代は30%など→20代はそもそも給与が少ないので多くを投資に回さないとキツイ。30代は給与も上がるので30%残しても20代以上に投資できる。また年齢が上がるほどキャッシュが必要になる出来事が増える ネット上の意見のほとんどはポジショントーク(下落狙いや売りキリ狙い)。気にする必要はない ☆若いうちのローンはお勧めしない→車や家→そのお金があるのなら車の必要のない安い賃貸に住んで節約しながら投資に回せ 悪いローンはダメ。投資につながるローンはOK ある程度の資産を稼いだ信用のあるサラリーマンはローンをOK→4000万円を低金利で借りて、その分を投資に回せば逆にお金が手に入る→不動産なら減価償却もあり団信に入れば万が一に身に何かあっても身内に不動産が残る audiobook DokGen 1540円

超訳 ブッダの言葉

勝ち負け、争い、暴言、怒り、嫉妬、をスルー・制御する力を身につけろと言った内容の言葉がたくさん書かれている 悟 - 人生を繰り返す正体を見破れないまま、何度も何度も生まれ変わってきた。その正体は、欲しい欲しい足りない足りないと騒ぐ生存本能だと見破った→現世でそれを壊したので、次は生まれ変わらないだろう。生存本能を滅してブッタとして生まれ変わったから audiobook 小池龍之介 1430円

株 常勝 トレーダー100の教え

株の勉強や努力は気づくこと 初心者は四季報を読んで業績を調べること。また上昇トレンドが安牌 計画性のないナンピンはダメ 初心者でも儲けられる方法は優待狙い ダウ理論は勉強しておくべき→株価のトレンドが掴めるようになる 二階堂重人 1400円

大人のための勉強法

☆かつてのライフサイクルが変わった→大企業安泰、年金破綻、大学卒学歴社会→改善策は勉強すること→逆に今までの日本は生まれてからの20年そこらで大半の人の人生が決まってしまっていた方がおかしい 早いうちに勉強して実力を磨くことで選択肢が増える→社会人になってからでも遅くない ☆英語の練習は、まず書ける読めるからやった方が良い→喋る前に自信がつく→読み書きの練習であれば時と場所を選ばない→下手でもいいから書いて、チャットなどでネイティブな人に添削してもらう ☆英語の勉強は自分の専門(得意とする)の本やホームページを検索して読むと良い→知っている単語が多かったり勘で読めてしまう 受験生を見ていると、勉強方法を学ぶ傾向が薄まっている 雇用や給与を保証してくれる資格は数少ない。また取得難易度が高い→勉強に取られる時間も大きい→ライセンスの時代と言う言葉に踊らされず将来性や取得努力量(時間)を吟味すること 参考書を一冊読破する必要はない。過去問を分析して傾向を読み解く→もし自力で分析できない場合には、その資格があっていない・レベルがあっていないのかもしれない→資格取得をあきらめる・変更することで取得リスクを減らすことができる audiobook 和田秀樹 860円

株で1日3万円 鬼デイトレ

デイトレは低リスク→予想が立てやすいから→その分、負けも少ないが勝ちも少なくなる 空売りは覚えた方が断然いい 戦う方針では欲張らずに刻むこと 何もしない時間は、株の位置を確認する くちばし、が出現したときのみ思い切って長期保有もあり→トレンドが長く継続する可能性のサイン デイトレはメンタルが非常に大事 相場師朗 1500円

デイトレードの基本と原則

☆新人トレーダーは、パソコンの向こうにウォール街のプロトレーダーや、世の中の経験豊富なベテランたちと競っている事実を忘れてはならない 株は明日まで持ち越して売買することは無い→損失が出てもその日のうちに手仕舞う ☆デイトレードでも下調べはぜっていに重要 ☆最高のトレードだけを執行し、後は見送る デイトレーダーとして成功するための3つ→安定した心理状態・いくつかの論理的な戦略・リスク管理計画 なぜほとんどのトレーダーが失敗に終わるのか→負けた時の場面の心理状態。感情のコントロール力→負けたら一旦トレードを辞めて2、3分落ち着くべき イライラしている時、落ち込んでいる精神状態ではトレードはできない。自暴自棄になって戦略を無視してしまったり、売買の決定の意志が弱くなっているため→勝ちでも同じ 株がひどく下げている時、反転するはずだと思い購入は危ない アンドリュー・アジズ 2800円

ビジネスマンのための「読書力」養成講座

☆速読だけでは無駄→速読は情報を素早く手に入れるための読み方。速読では頭は鍛えられない ☆本は頭をよくするために読め→熟読が最も頭を鍛えられる→論理的思考力が身に付くと見える世界が変わる アメリカの教科書は非常に論理的にできている→色んな文化・人種の人間が入り交ざっているから→論理的にできた本を読むことで、読み方が理解できるようになる 読書は目的に応じて読み方が変わる→速読だけじゃない→通読(小説)、通読2(ビジネス書)、熟読(思考を巡らせながら読む)、再読(繰り返し読む) 自分より論理レベルの高い人の本を熟読することで論理力を高められる ☆最初は熟読をして頭を鍛えることをおすすめ 速読は短時間で資料を読んで決断を出さないといけない(会議)時に有効 速読の練習は新聞がおすすめ→大見出し、中見出し、小見出しと分かりやすくまとめられている→ほしい情報だけ抜き取る練習になる 一回来てくれたお客様をいかに一生のお客様にするのか? ☆何を読めばいいのか?→その分野の第一人者が書いた入門書 ついついメモを取ってしまったり、調べたくなる本に出合えたら、熟読に適した本 熟読は心を磨くための本→寝る前など読もう→また熟読は頭の状態が良くない時に読んでも理解できないので体調が良い時に行う ※途中から著者のおすすめの通読レベルごとの本の紹介 audiobook 小宮一慶 1100円

時間に追われない、残業ゼロの段取り仕事術~仕事が速い人は見えないところで何をしているのか?

頼みごとが断れない人は、仕事が遅い傾向にある 自信があるようにふるまうと、会話がスムーズに進む→相手が不安になってしまい確認の質問量が増える 仕事が早い人は運動習慣がある→ストレスの発散、体調管理に繋がる→仕事を行うには体調管理が必須→運動している良い体系の方が印象も上がる 仕事の早い人はやらないことを決めている→やらない仕事は人にお願いする 小さな目標を持ち、その目標を日々達成して、小さな成功経験を積んでいく→自己肯定感も上がる→小さな目標でも全力で取り組む 挑戦をすることで、失敗したとしても次の挑戦のヒントが得られる audiobook ライフハック研究会 880円

「聖なる力」が目覚める本

前向きに生きようとか、感謝しようとか、言われてもどうしたらいいのか分からない→具体的に天使への祈り方を説明してくれている本 アファメーション(肯定的な言葉を繰り返し唱える自己暗示)によって天使や展開と繋がる ※天使の辞典、祈りの辞典 ※前半→天使や引き寄せの著者の体験内容 ※中盤→目次にもあるが天使時点→天使の特徴や得意分野などの詳細、メッセージの受け取り方、各天使とのつながり方の内容 ※終盤→天使と繋がる祈り方について ※Amazonレビュー→日本人にあまりなじみのない存在はすべてカット(ページが)されている ※本書はイギリスでヒットを取ったエンジェルプレイヤーズの訳 audiobook カイル・グレイ 1870円

なぜ、脳は神を創ったのか?

織田信長や宮本武蔵も催眠術師だった可能性がある→みんな剣術や力の強さだと思い込んでいる 霊を信じるのは祖先崇拝→霊が怖いものではない。霊が守ってくれるというポジティブに人を保つための物 釈迦はマントラや神を否定した→釈迦の死後、弟子たちが宗教を拡大させるために編曲していった→日本に伝わった釈迦の教えは中国の当時の思想(儒教)を強く受け継いでいる。オリジナルではない 釈迦の空の教えは昭和になってようやく伝わった ☆釈迦は苦行を徹底的に否定している→餓死する寸前まで修行して、何も悟れないと理解している 赤い糸は仏教の概念→阿弥陀さんと縁が得られるように赤い糸を結んだ→阿弥陀さんが浄土で待っててくれて、一緒に就業して極楽に連れて行ってくれる→釈迦の教えにはない audiobook 苫米地英人 990円

豊かな定年後のために50代でも間に合う 株デイトレード入門

日を跨ぐトレードはリスクが高い 売りより買い板が厚い株を信じよ ※パソコン環境やアプリの導入など進める初心者本 ※信用取引をお奨めしてたりFXに近いものを感じた本 ※大きく負けるか大きく勝ちそうな本ではあった。ほとんど負けると思うが 柴垣秀昭 1650円

株デイトレードのすごいコツ80

デイトレが上手い人は特定の銘柄にこだわらない→当日に株価が大きく動いた銘柄を狙う 板が薄い銘柄は買わない→株がたくさん買えず利益にならない&急落するリスクが高い 1日の売買高が100万株超えがおすすめ→板が厚い 他のデイトレーダーがトレードしてる銘柄を見つける 市場のテーマに沿った銘柄を狙う 安値を切り上げている銘柄を選ぶ→ある安値が前の安値を更新している 短期トレードは入るタイミングが全て→リスクの小さいタイミングに限定して入る スキャルピング→数秒から数分の短期トレード ☆ナンピン買い→上昇トレンドが終了、下降トレンド入りの場合はナンピン買いしない 負けが見えてる状態のナンピンは損失を拡大させる可能性が高い ナンピン買いは買いが優勢の時に行う ストップ安、ストップ高共にリバンド狙いはしない 二階堂重人 1500円

ミネルバ式 最先端リーダーシップ 不確実な時代に成果を出し続けるリーダーの1 8 の思考習慣

最先端のリーダー→不確実な世の中に対応するため、組織を適応に導くリーダーシップ→適応が重要 全ての変化を予測することは不可能→なので適応に導けるリーダーが必要 なぜ適応に導くことが難しいのか→バイアスの影響を受けている→たくさんの失敗事例を分析してバイアスを解消する 習慣化したいときは、一番調子が良い時が続かないことを理解する。そして調子が悪い時はこのくらいだけやると、あらかじめ最低ラインを決めておく 習慣化したくないことは、その行動のきっかけを取り除く→スマホを見てしまうのであれば、スマホを取りずらい位置に置くなど 最先端リーダーは傾聴だけではいけない→承認や背中を押す聞き方が必要 audiobook 黒川公晴 2750円

朝礼・スピーチ・雑談 そのまま使える話のネタ100

☆ビジネスマンが恐怖することNo1が人前で話すこと(スピーチやプレゼン)→何を話していいか分からないから ☆著者がよく講演会に参加している人と話をしたところ、あがり症と言われて耳を疑った→場数を踏んだのと、ネタを用意しているから喋れるだけ→対策として毎日朝礼などを行い練習の場を作る ☆エピソードやネタは借り物で充分→一般人のエピソードよりも、有名人や一流のエピソードの方が効きたい→自分のエピソードは有名ならOK。自分の話はパワーが宿る 有名人の話をする前に、その人を知っているか確認する ☆小ネタを20個用意しておけば厚みが出る ※朝礼・スピーチ・雑談・やる気の出る話 100選有る  ☆好きな話→カフェ店員が劇込みで困った。先輩が出てきて俺に任せろと言って対応→お客さん全員に今日は故障していてアイスコーヒーしか出せないと言って対応した audiobook 西沢泰生 1540円

ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために

☆沢山のことを少しずつ進めても進歩は少ない→自分のできないことを決める→自分のできないことをやっても凡庸な結果で終わる ☆やらないことを決めると別にやれる扉が開く→魅力的なことでも本当に自分がやりたいかを考える 無駄な予定が入らないように徹底する→すべては一番の使命を果たすため ☆大きな目標はお大きなエネルギーとなる→目標はあえて極端な目標にする→目標が大きいからこそ小さな障害にNOと固く言えるようになる。また最初はバカげた目標に見えても積み重ねれば将来はそうならない。周りの小さな目も気にならない 20%ルール→一日の20パーセントもしくは働いている時間の20%を自分の長期の目標のために使う→長期の目標で稼げるようになるまでは長い時間がかかる→20%は自分の可能性を探るのにちょうどよい時間。また失敗に終わったとしても損になりすぎない ポートフォリオ(3つ用意する)→コンテンツを構築する、実績(社会的承認)を手に入れる(メディアに乗る)、ネットワークを構築する→どれか一つだけにこだわると上手くいかない 無期限のネットワーク作りが大切→人はすぐに成功することを望むが簡単にできるわけがない→急がずゆっくりとネットワークを構築していく。すると予想できない結末が待っている ☆ロングゲームをプレイするのは難しい。成功がすぐに来ないから、何をやっているのだろうと馬鹿々々しく感じることもある→しかし、成功した人たちを一夜で成功したように感じてしまう→一夜にして成功することは無い→全ては長い目で見ないといけない ☆成功法則→多くの成功を目指すものを見てきて一つの傾向が分かった→すぐに成功の結果が出ないため、すぐに手法をはえてしまっていること→成功までは恐ろしいほどの精神力が必要→成功者を調べて正確に成功までにかかった時間を分析して、それを自分に当てはめる→結果が出るまでは最低でも2~3年かかる。ほかの一流に認められるには最低でも5年かかる ☆すぐに大きな目標を達成しようとするな→まずはその目標を達成するのに必要な時間と努力の量を考える ロングゲームを達成するのは長い目で見れるパートナーやコーチが必要→一人だと心が折れてしまったり途中で迷ってしまったりしてしまう→3,4年先で捉えるのはまだ短い。人生の最後がどうなっている、から逆算すべき audiobook ドリー・クラーク 2310円

ゆっくり、いそげ

東京 西国分寺 クルミドコーヒー テイクから入るか、ギブから入るか ☆交換を等価にしてはいけない。不等価な交換だからこそ、より多くを受け取ったと感じ、その不積感を解消すべく次の購入・利用につながる 日本にチップが普及しない理由→海外は国も広大で次にいつ会えるか分からないから今のうちに精算しておこうと感じる→日本は国土、人柄的に縁を大切にして何度も会いやすい コカコーラがなぜ全世界で飲めるのか→コカコーラ世界に広めたいと思ったから?→株主がより多く儲けるためにそうさせた◎資本主義の結果 人間関係は利用価値で決めるのではなく、支援し合える関係が理想 ☆お金は支援したいという気持ちを受け取るための道具→現代社会は受け取ることが下手になっていて、自動販売機の様になってきている 経済とは交換の連なり 地域通貨が続かない理由→特定の人に負担がかかっている、大きく循環しない 組織のために人がいるのか。人のために組織があるのか 時間との闘い→時間は敵か味方か 影山知明 1500円

人間関係で燃え尽きやすい人/寝付けない時にするべきこと/気分の浮き沈みのなくしかた

2025/07/01 燃え尽きやすい人の傾向→他人に尽くしてしまう。自分の時間が無い。感情を出すのが苦手→一日最低30分は1人になる時間を確保する 人への期待値を見直す→理想の彼氏彼女、自分、友達、親子供→理想が高いと現実と乖離する分ストレスに変わる→こんなもんだよね、たまには良いところあるよね、と思う 寝付けない時→体温を下げる(低温のお風呂)、寝ようと思って寝ない(焦ると余計寝れなくなる)、寝る1時間くらい前から部屋の電気を暗くする、スマホPCを触らない(ブルーライトカット)、軽く散歩する(一時的にリフレッシュして気分をリセットする)、日記を書く(頭の中の不安やモヤモヤを書き出すと気分が落ち着く。明日の予定を書くでも良い) ☆気分の浮き沈みの対処→感情子運トロールスキルと生活リズムを整えることが重要→感情に乗ってみる(無理にポジティブにするのは逆効果)、感情を色分けする(カラーセラピー。流行った理由も分かりやすいから)、週一回SNS断ち(デジタルデトックス) Youtube Daigo

図解 眠れなくなるほどヤバい心理学

システム1直感、システム2論理どちらでもあっても、思考の癖、判断の偏り、バイアス思い込みから逃れられない 左、左上を向くのは記憶を思い出す。右、右上は想像を働かせる→右は捏造の可能性あり 美男美女は内面を誉める。逆では外面を褒める クレームを速やかに解決するには落ち着いたトーンで話をする→焦った雰囲気を作らない ☆影褒め口を積極的に使う 怒っている相手には、そのペースには合さず冷静に淡々と対応する→謝罪の言葉も控えて、逆に指摘してくれてありがとうと感謝する クレーマーの対処→決して怖がるそぶりを見せない。そして、相手が望んでいそうなことは絶対に口にしない ☆反論するなら、まず意見に同調して、その流れで疑問点として投げかける ☆上手な叱り方→主語を自分にする→あなたが○○だと、私は嬉しい。私は悲しい 女性がかわいいを連発する理由→相手に共感を求めている→同調して可愛いと言えば良い ☆落ち込んでいる人にアドバイスは禁止→ただ頷いて共感してあげると良い 女性の何でも良いは、自分の気にいるものなら何でも良い、の略→何が良い?ではなくどっちが良いと回答を狭める 失恋の立ち直り方→男性の場合はヤケ酒や遊びや気持ちの発散を要求する→女性の場合は悲しみの底に浸り、罪悪感に近い感情を覚える。思いっきり泣けるようなアプローチで発散 女性の涙には一回(自分が)落ち着こう→女性はホルモン的に男性よりも感情的になりやすく、感情が昂ると勝手に涙が出てしまう。女性自身も何で泣いているのか分からない場合も多い prime 神岡真司 990円

疲れない身体をつくる本

体の使い方は腰とハラを中心にする 自分を守ってくれる繭を作る あれこれ考えず沈黙で心を癒す ☆身体のタフさと脳のタフさは比例しない→毎晩遅くまで勉強できても身体を使わないと冷えてしまい、自律神経がうまく機能しなくなる ☆そもそも無駄に力いんでいるから疲れるのであって、力みと滞りのない流れの良い体を作れば疲れない 筋肉は使わず骨で立つような意識で姿勢を保つ 体がほぐれると、人は笑いやすくなる ☆物事をハイスピードでこなすと疲れない→反応の早い体はかえって疲れない 1週間の雑用は特定の日にまとめて行う→曜日感覚でリズムを作る 疲れをこまめに精算し、こころと体に疲れを残さない テンポの合う人と仕事をすると疲れない→目標に向かって頑張れるバディを ☆人間はクセの集大成→嫌な人は受け流す ☆人は本を通して思考の深さに触れることで、自らも深く強い精神力が育つ→snsなどの浅い思考に触れてばかりではいけない→snsで得られる情報は思考の深さに欠けたものが多い タフな脳を作るには読書→集中力と持続力を育ててくれる 齋藤孝 1200円

新装版 上司が「鬼」とならねば部下は動かず―強い上司、強い部下を作る、31の黄金律

☆読み書きは、理解力に比例する→部下を持ったらまず言葉の教育から始める ☆会社は人間作りの場→決められた額を上げて決められた仕事をさせるのかは経営者しだい→駒や労力としてみるのか ☆考える力が無ければ考えさせても意味がない→義務教育で優秀な人材は考える力があるが、優秀な人材を集められない会社は力を身につけさせないといけない。それは仕方がない プラスの息をする社員を育てる→活力のある社員は他に伝染する 強さの二面、耐え抜く力と大義を貫く力→叩かれて、耐えたもののみ強者となれる 社長を息子に引き継ぎたいのなら→幼少期から徹底的に厳しく教育する audiobook 染谷和巳 1540円

自分を変える方法

人間の厄介な性質と、それをうまく操る方法を知る 自分よりも相手を研究する→自分が成功するより、相手を失敗させろ 早死にの40%は個人の行動。しかも個人で変えられる行動によるものと推察された ☆フレッシュスタート効果→新たなスタートと感じられる瞬間に変化を受け入れやすくなる→入学、入社、出産、引っ越し ☆行動変容を成功させるには、タイミングが大きな鍵を握る ☆引っ越しの行動変容は成功率が高い ☆人は何かを変えたいと思ったとき、新たなスタートのように感じられる瞬間を探す→小さな変化で良い ☆ラベルが変わると行動も変わる→学生から社会人、会社員から起業家、地方人から都会人 ☆今までの生活から、リスタート時の中断度合いが大きいほど良い ☆環境を変えることによって古い習慣を断ち切りやすい ☆フレッシュスタートが仇となるとき→好調な時は逆効果になる ☆今を優先する現在バイアスが行動を誘導する→将来大きな見返りがあっても、すぐに満足感が得られる誘惑を選ぶ 目先の見返りがないと地道な作業を続ける気にならない→ゲーム化してしまう→楽しみ要素や賞賛される要素を入れるだけ 誘惑と闘っても勝ち目はない→逃げるか出会わないようにする Googleは職場を高級リゾート並みの環境を作り、職員を職場に引き込んでいる 自分で期限を設定すると、50%ほど締切を守る率が高まった 記憶の宮殿をイメージして、覚えたいことをしまうと記憶に残りやすい 人は一番楽な道に流れる→デメリットばかりではなく、無駄な労力や時間を省ける可能性がある ☆状況(環境・時間)に応じた習慣化→毎日決まった時間にジムに行くグループと、適当な時間にジムに行くグループ→決まった時間に行くグループは、予定が入って行けないと分かった場合に運動を行う行動はせず、時間が限定されていないグループは柔軟に習慣化することができた ☆教わるより、教える方がやる気が出る→人に助言するのは楽しく、成績も上がる ☆助言されると自信が破壊されてしまう。苦戦している人は助言を求められる方がよいのかもしれない ☆実行できないのは知識不足ではなく、自信不足だから ☆話したことを信じる効果で、自分も信じてしまう→アドバイスを求められた人は、自分はもっとできると期待されていると感じ、自信が持てるようになった 仲間同士、家族同士、親子同士で助言し合う ☆助言はむやみに与え...

初心者にもできる逆張りデイトレードの極意

※デイトレ知識ではなくメンタル面の内容 2013年から信用取引のルール変更に伴い手数料が安くなり個人投資家が取引しやすい環境になった デイトレーダーの9割以上が負け組 デイトレ本やサイトをうのみにしない→上げ始めてから買え→無理→ゴールデンクロス・デットクロス→信用できない 人間の本能はデイトレで負けるようにできている→道に迷ったら前の車についていってしまう 初心者にとってデイトレは上がるか下がるかの50%。だからビギナーズラックが起こる。しかし利確が少なく、こつこつドカンを狙い始めて負けてしまう デイトレで上手くいかないと、次はスイングを狙う スイングトレードとは、数日から数週間程度の比較的短い期間で株式を売買し、利益を狙う取引手法 初心者が負けるパターン→初めのうちはデイトレで上手くいっても後から負けがかさんでいく→大きく取り返そうとスイングトレードを始める→スイングトレードで大きく負ける ☆デイトレーダーは大勝ちする気持ちを捨てること 株を始めるとき、多くの人がおお金持ちになることを想像して始めるが、それができるのは本当に一部の天才トレーダーのみ。実際に株を続けて買っている人たちは、地道にコツコツ資産を増やしている ☆デイトレでは一回の利確チャンスで必ず利確する→大勝は夢見ない ☆著者は逆張りを行っている→下がっている株を買う→さがている最中に購入するので買ってすぐに含み損になるが気にしない→リバした利確チャンスをものにする ☆ナンピンは10回に1回くらいは失敗して取り返しのつかないほど損を生む→ナンピンの練習が必要→コツコツドカンを防ぐため、反転したらナンピン分だけでも速利確する 欲張りはほとんどの手法をぶち壊す ☆上がる株を探すのは難しい。上がった株を見つけるのは簡単。下がった株を見つけるもの簡単 下がった株がV字回復することは無くても、少し回復することは多々ある ☆デイトレは一回の大成功を忘れて、毎回利確することを徹底する Rょーへー 1360円

職業、お金持ち。

お金持ちになるにはどうすれば良いのか?→お金持ちに聞けばいい→まずは、お金持ちを探すことから始める→著者は銀座や六本木、高級ホテルや色々試したがお金持ちには接触できず、考えた末に証券会社に向かった→そして、お金持ちの知り合いができた お金持ちと一般人の世界では常識が違う ☆人はお金自体が欲しいわけではない。求めているものはその先の感情、物を買ったり実現したことで得られる幸福感 ☆お金がなくても幸せ→お金がなくても叶うことは沢山ある。でも、お金があると叶うことがもっと増える。幸せな瞬間を人生で沢山集めたいから、だからお金は沢山あった方がいい ☆何かを得たいと思った時、どんな感情を得たいのかというところまで考えるようにする。お金持ちとして生きるうえで、ものすごく大事なこと 幸せなお金持ちになるコツは、自分の得たい感情がわかったらそれを先取りしていくこと。今持っているお金、あるいは他の何かしらのエネルギーを使ってその感情を手に入れたらいいだけ ☆お金に焦点を当てるのではなく、その先の感情を手に入れたいということを自覚する→でないとお金を稼いでもお金に固執してしまい使えなくなる ☆お金を稼ぐことは思っている以上に簡単。するべきことは、社会に求められている価値を提供するだけ 情報の差はお金持ちになってから始まる。お金持ちになる前に、お金持ちとの違いではない→お金持ちになる人との差は、理由である。 ☆節約するなら倍稼ごう→節約では豊かになれない→金銭面でも感情面でも ☆お金には汚いも綺麗もない→お金に意味付けするのは人間→お金持ちになるには全方位からお金を受け取れる自分に変わる必要がある→心の狭さ広さがお金が受け取れる窓口 お金を稼げる人は、お金を受け取るのが上手な人 稼ぐ前から色んな妄想をしてお金を得ることを躊躇する人は多い→それは稼げない自分へのただの言い訳 お金を得る方法なんて無限にある→嫌なことをする、無理して稼ぐ必要なんてない→お金を稼ぐのは工夫次第でなんとでもなる 無理して稼ぐ人は、無理しなくなったら稼げなくなる 男性は歳と経済力が比例し、女性は歳と見た目が反比例する→外見のアドバンテージがなくなった時に勝負しやすいのは、知性、教養、可愛げ、経験、自信と言った中身→色褪せずどんどん魅力が増す 知性や教養のアピールには茶道やお華など武芸だが付け焼き刃が効かない→投資や...

ドイツ人のすごい働き方

ドイツ社会の仕組みには、文化、歴史、民族的要因がある→朝6時起き。早起きの人は7時前に出勤して午後の3時には就業する 仕事とプライベートを分けるために、朝は仕事、夕方はゆっくりと家族と楽しむ時間にしている ☆ドイツでは個人の時間を重要視して、労働時間内で時間を完結させる文化が根付いている ☆ドイツでは、喫煙室の代わりにカフェスペース ドイツではデスクワークの作業スペースが広く、仕切りはないけど2メートル近く離れている→自分のスペースが広いからこそ考える余裕も生まれる→至高のスケールは作業スペースの広さに比例する 朝は集中タイムで雑談もなくミーティングも設定されない→電話がなり雑談やミーティングが断続的に行われるオフィスでは集中の維持が困難→脳のリソース限界を認識する ☆ランチ後は散歩に出掛けて中だるみを防ぐ→散歩は脳をリフレッシュさせる。できれば森林浴で ドイツは労働法で定められているので、劣悪な環境な職場が存在しない ☆ドイツの会議は発言する人のみ参加する→逆に発言しない人は次回不参加させられる→議事録も先にテンプレートを用意して、日時、参加者、議題、決定を予め打ち込んでおく。議事録は準備が全て 人生の半分は整理整頓→整理整頓が生活の基本として文化に根付いている→モノの住所を作ってそこに戻すを繰り返す 家庭内教育→例、窓拭きは1回で時間も決められている→具体的な清掃ルールが家族に共有されている 一方的に強要はせず、子供と徹底的に整理整頓について必要性を議論して、子供に納得してもらう ドイツは18時閉店であれば40分くらいには清掃などが始まり、18時の閉店と同時に人もいなくなる。それが当たり前なので誰も怒らない ドイツは列車は不正確。しかも改札がないのでキセルし放題と思いきや、抜き打ちチェックが定期的にあり罰金も高い ☆ドイツ人は効率的で、本質さえ守られていることを重要視する ドイツでは有給は取らなければならないモノ→休みの使い道がなければ定着しない→旅行会社が関与。格安でバカンス ドイツ企業はバカンス前提でシステムを設計している ☆日本人は仕事の様子を見て休みを入れる→ドイツ人は新年の最初にほとんどの休みを決める→期待を膨らませた状態で日々の業務に取り組める 長期休暇と共に、旅行でどんな経験をしたいか、家族とどんな時間を過ごしたいか、何を自己投資するか、どんな仕事...

一緒にいると楽しい人、疲れる人

人は相談されたり年下相手だと、つい教えたがりになってしまう→質問攻めにしてしまう 会話のキャッチボールの心得→自分のことを話すときは相手の話をリンクさせる→同じ情報を共有できる人との会話は盛り上がりやすい 類似性の法則→似ている点を見つけると、親近感や安心感を得る 相手の気分が悪いのは相手の責任。あなたのせいではない 自分を大きく見せたがってしまう→だから自慢話をしてしまう→承認欲求 prime 有川真由美 1375円

なぜ、あの人には何でも話してしまうのか 心理カウンセラーのすごい「聞く技術」

※心理カウンセラーの聞く技術 人の話を聞く時、人は話そうと思いながら話を聴いている→人は話を聴くよりも、話すことに意識を向けている ☆話してもらえる人は、受容(ただ受け入れる)、共感(相手の気持ちを想像する)、自己一致(感情、思考、行動を一致させる) ☆相手の会話の返しは肯定も否定も意見もしない→そうですね。そうなんですね。と先ずは受容する ☆人間は何故話したがりなのか→自分のことを知ってもらいたいという承認欲求から→話すことで所属欲求を満たす→生まれた直後からの本能 ☆聞き疲れ→日常的な愚痴を聞きすぎると疲れてしまい、精神にもダメージを追う→一回1時間までにする ☆相談に上司関係はない→教えてあげる・聞いてあげると思ってしまうと勝手に上下関係の対応をしてしまう→聞き手として失格 ☆相手が間違っていると思ったら→ノージャッチ→人との信頼関係を作りたい会話では邪魔になってしまう→常識や自身の価値観はいったん忘れて話を受け入れる→そう思う?と聞かれたら話せばいい ☆自分と正反対の生活を送っている人もいる→正解などないというスタンスが大事→真面目な人ほど、自分の意見と違うことに過敏に反応してしまう ☆カウンセリングでは共感してはいけない→共感すると相手の悩み事を自分の悩み事の様に感じてしまい、相手の話が効けなくなる→共感せず受け止めるだけ→共感してしまいアドバイスや質問は必要ない 声のトーンや、しぐさ、使っている言葉を相手に合わせる→相手の話を聴いていると伝わる ☆本音を話してもらう話し方→話し手が自己一致を始めないと本音は出てこない。カウンセラーでも本音・本心を話してもらうのは大変 カウンセラーは相手の問題を解決できないことが分かっている→問題を解決できるのは話し手のみ→聞き手にできるのは解決するためのお手伝いのみ ☆カウンセラーは沈黙が訪れたらひたすら黙る→相手の感情と思考を整える時間 聞き手としてやってはいけないことは相手を否定すること→例、仕事を辞めたい→×仕事を辞めてはいけない!→○どうして仕事を辞めたいのですか? ☆上手に聞く技術=聞き疲れしない技術→頑張って聞かないこと。1から100まで話を聴かないこと→一流のカウンセラーは感情の乗っている部分だけ聞く audiobook 山根洋士 1595円

通勤中にやらないと損TOP5/話が通じない人への対処法/これが起きたらホルモンバランス崩壊、など

2025/06/27 通勤中にやった方が良いこと→自転車通勤に変える、隣の人に一言話しかける(ハードル高)、語学学習する、オーディオブックなどで勉強、瞑想する 話が通じない人への対処法1→落ち着いて話を聴き続ける→こちらの冷静さが相手にも映る→ミラーリング効果→こっちの態度が相手にも映る 話が通じない人への対処法2→相手の価値観に合わせる→相手の主張に合わせる→☆話が通じない人は、自分の価値感が強すぎる傾向にある→ぶつかったらいけない 話が通じない人への対処法3→距離を取る→無理なものは無理!→無理に付き合うと自分の自己評価が下がってマイナスな影響が出る→接触回数を減らしたり、業務だけの関係だと割り切る 無理に絡んでくる奴に対しては、無表情を貫く→相手からすると反応が無くてつまらないので、勝手に離れていく 起きたらホルモンバランス崩壊→気分が不安定になる(脳の感情統制機能に異常が出ている)、すべてめんどくさくなる、睡眠不足 Youtube Daigo

敗者のゲーム

※投資、資産運用の話 アマチュア同士の戦いはミスの少ない方が勝つ。アマチュアは相手に負けるのではなく、自分のミスで自滅することが多い 全ての株に投資して、市場全体が成長するのを見守るのが成功法→市場に勝とうとしてはいけない 投資をするならインデックス投資だけでもいい→バフェットも推奨している→大きな失敗がなく細かく上下しながら右肩上がりに上がっていく プロでもインデックス投資のパフォーマンスに勝てない→長期的に見れば見るほどインデックス投資に勝てない インデックス投資をするなら、アメリカか全世界かのどちらだけでいい→世界的に人口が増えているから インデックス投資は大暴落が来ても売らないこと→大暴落して売ってしまうことがインデックス投資においての失敗 恐れるより歴史に学べ→ポートフォリオが突然下がることは歴史を見ればわかること 債権よりも株を優先しろ→債権はローリスクローリターン→長期投資をする人に向かない→長期投資で考えるのなら暴落しても持っていれば元に戻る ポートフォリオはアートか科学か。投資家の間でよく議論に上がる話題 富は良くも悪くも力を持つ。莫大な富は大きな力を意味する チャールズ・エリス 2000円

おもろい話し方 芸人だけが知っているウケる会話の法則

 ※芸人のネタのゴーストライター(元芸人、ふわちゃんの相方) コミュ力の高い人は、中身の無い話からまず始める。気温暑いですね、服が汚れた、など→多くの人は中身のある話をしたがる→中身のある話をしようとすると緊張感が高まる。また良い話をしないといけない空気感が生まれる ☆会話の最初でやるべきことは、会話のハードルを下げること→中身の無い話をすると話しやすさが増す→心理的な壁も崩れる ☆まずは、しょうもない・くだらない話から始める ☆会話をつなげるコツ→相手の話からキーワードを見つけて続けて話す。もしくはテーマを続ける ☆芸人の話はなぜ面白く感じるのか→擬音を会話の中に混ぜて臨場感を出す ☆話初めはゆっくりと声低めで話す→最初からテンションが高いと面白い話を話そうとしてる感が出る→面白い話の雰囲気がなく、だんだんテンションが上がるのでギャップで面白く感じる ☆無茶ぶりへの対応→間を開けない→間が空くほどハードルが上がってしまう→例、医者から面白いことするの止められてるんで。ママから禁止されているので。めちゃ振りした人を思いっきりにらみつける。隣の人に面白いことやれって言われてるよと振る ☆褒められ上手は好かれ上手→調子にのったり謙遜は嫌味になる→今日、実は占いで1位だったんですよ。ありがとうございます。スマホに録音したいからもう一回お願いします。SNSで拡散しといてください。口コミに載せといてください 情報量が多い話は受けにくい→話し方も大事だが、話す情報の精査も大事 ☆ウケる話のために前置きが大切→タイトルを付ける→しょうもない話なんですけど、くだらない話なんですけど、どうでもいい話なんですけど ☆お笑いのタイプは人それぞれ。笑いを取ろうとする前に、自分の笑いのタイプを把握しておく→無邪気ボケ、MC突っ込みタイプ、天然ボケなど→笑いに共通のスキルは無い ☆ユーモアを学んでも効果を感じられなかったら、そのユーモアが自分のタイプではなかっただけ→ウケないネタは捨てて、ウケたネタだけ残して削っていく audiobook 芝山大補 1540円

Dラボ 初デートで行くべき場所TOP5・手放せないと人生終わる悪い癖TOP5・今日からできる劣等感の直し方TOP5ほか

2025/06/23  ☆明るいカフェ→初デートは会話がすべて→二人の世界観が簡単に作れるカフェがおすすめ→相手のことに集中すればするほど自分はこの人と相性が良いと錯覚してしまう→ファミレスやドトールではダメ→高いお店も緊張して他に目が行ってしまうので良くない 映画館も映画を見ている間会話がなく映画に集中してしまうので記憶が薄まる 散歩も良い→リラックスしながら会話ができる→歩幅などのペースも会うので心理的にリズムがそろう→隣で歩くと物理的な距離も近くなり心の距離も縮まる ☆運命の出会いかと思うかどうかは集中力で決まる→相手のことにどれだけ集中したかが重要→集中できない場所は基本NG Youtube Daigo

Dラボ 特別な人生を歩むための『覚悟の磨き方』第1回:心のコンパスを定める

2025/06/17 覚悟はスキル。後天的に伸ばすことができる 覚悟がある人は死亡率が低くなる。 覚悟があると人生にブレがなくなる。仕事にも迷いがなくなる 覚悟がない人ほど、人生が進むにつれてどんどん何もできなくなってしまう ☆毎朝自分の使命を口に出す→SNSに公言する ☆目標を公言すると周りに邪魔される→人間関係が最悪なだけ→目標の前に人間関係を改善する必要がある Youtube Ⅾaigo

Dラボ  特別な人生を歩むための『覚悟の磨き方』第2回「行動変容」

2025/06/22 ☆覚悟をしてもほとんどの人間が行動をしない→結局多くの成功者を見ても習慣の力に頼るしかない→毎日小さな行動を自動化するしか続かない 意志の力だけでは難しい→習慣の力に頼ると簡単 ☆習慣を作れるかどうかがゴールにたどり着けるかどうかを決める 人間の行動の最低40%は習慣で行動している。多い人だと7割習慣 日々の生活が大変だと思っているなら、40%の習慣が悪い可能性がある 習慣は21日では身に付かない。嘘である→平均60日ほどかかり、個人差も大きい 人に決められた週間は続かない。自分で決めた習慣は続きやすい 習慣化させたいことを普段やっている行動に紐づける 極小の習慣を身につける→習慣化のスイッチを作る→小さければ小さいほど後が楽 環境摩擦のコントロール→事前に準備の手間は減らす→行動を起こすまでの摩擦を減らしたり、逆になくしたい習慣があれば摩擦を増やす Youtube Ⅾaigo

DX第一人者が教えるDX超入門

DX→通信情報技術の変革→デジタル技術を用いて、日々の生活や仕事をまるで違う世界にすること DXに必要な人材→AIやビックデータを使いこなし、新たな付加価値や創出、生産性の向上に努められる人 単なる技術導入であればDX製品やサービスを企業に依頼すればよい→しかし、DXに精通する人でなければ使いずらく、分かりにくい DX化が進むとどうなるのか→職場や会社が変わる→人材も一部AI化される 石澤直孝 900円

AI時代に差がつく仕事に役立つ数学

数学を仕事に使わないのはもったいない→コンサルや経営など上の立場の人ほど数学は必要→売上予測やデータ分析など ☆数学は武器→学校教育によって多くの人が数学を敵だと思ってしまう 回帰分析→(直線として)未来予測に使える→右肩上がりの傾向に使えるが、将来もこの傾向が続くとは言い切れない→しかし、一つの目安として役割を果たせる→期待値として示せる ☆数学を学ぶことで、数学的視点・数学的思考を身につけられる 鈴木伸介 900円

トヨタで学んだハイブリッド仕事術

☆自分を責めるな。やり方を変えろ 真面目な人ほど手抜きが苦手→結果的に仕事に忙殺される→面倒だと思った仕事ほど、まず手を抜けないかを考える ※思考や仕事スペースから無駄を省く内容 休憩の前は、キリの良いところまでやってはいけない→脳が完了状態になってしまい、再稼働に時間がかかる トヨタ改善の代名詞、なぜを5回繰り返す 私たちを口癖にする→他人を仕事に巻き込む 森琢也 1690円

世界一やさしい自分を変える方法

自分を変えるのに強い意志は必要としない→普段使っている言葉が大事 一番話をする人は自分自身→脳内トーク→多くの成功者が、毎日自分に対して問うている→これは本当にやりたいことなのか? ネガティブな言葉を言ったときには、でも、を使って切り返す ☆自分が何をやっているのか、その思考を言葉に出すと作業ミスが78%減少する ☆ひとり言はセルフコントロール力を高める 私たちは、言葉によって行動まで影響を受けている ☆言ってはいけない言葉→わからない、脳が思考停止する。できない、同じく。知っている。脳が学習の必要がないと判断する ネガティブ思考でも大丈夫→あらかじめ、こんな失敗をするかもと予想してから始めてもらうことで、リスク回避に繋がりパフォーマンスが上がる ネガティブ思考はダイエットにも有効→誘惑に負けない、誘惑に負けるグループで調べたら、誘惑に負ける方が良い結果だった 成功者は最高のイメージと最悪のイメージのダブル思考を行う→ポジティブ思考だけでは限界がある 格言は脳内を活性化させる ☆うまくいく人は複数の視点を持ち、いかない人は一つの視点で考える ☆自分の視点だけだとバイアスがかかり、正しい判断ができなくなる ☆視点を増やすコツ→自分の性別を入れ替える。年齢をずらしてみる。場所を別の県や国に置き換える。時間を未来の人たちに置き換える。プラス面だけ、マイナス面だけで考える ☆比較して視点する→横浜が住みたい一位の理由→都会に近い、海がある→海浜幕張の同じ条件下とは何が違うのか?→ビルの数の多さ。複数の路線。コンビニやスーパーの数→似たような条件を見つけて比較する 西剛志 1650円

野村ノート

※野球で例えながらマネジメントや組織作りを語る内容 人生論が確立していないと良い仕事ができない ☆管理、指導は経験がベースになる ☆指揮官の最初の仕事は戦力分析にある ☆指揮官の重要な仕事は、人作りである ☆気づく選手は伸びる。だから、気づかない選手に関しては人間作りから始めなければならない 人間は誰しも不満を持つ。それをぐっと抑え込んでいる。それができないのなら人間教育を行うしかない 才能は学から生まれる 中心のなき組織は機能しない ☆組織はリーダーの力量以上に伸びない 地位が人を作る→4番を下ろされて7番でやったら、やる気や使命感がわかなかった audiobook 野村克也 1650円

ZONE シリコンバレー流 化学的に自分を変える方法

☆ゾーンに入っている意識状態、瞑想的・神秘的な意識状態、サイケデリック(幻覚)な意識状態→関係性がないと思われてきたが、神経生物学的に驚くほど類似点のあることがわかった ☆トップ企業の職場環境→仕事の邪魔になるものを最小限にして、従業員をフロー状態に保とうとする ☆私たちはハイにしてくれるものにお金を払っている ☆人々がポルノを見るのは、性欲のためではなく、ハイになるため ☆電子メールやsnsをチェックするときドーパミンが400%上昇することを発見した 成功者でサイケデリックスを使用する人たちは、既存の価値観を打ち砕こうとして、世の中にある問題をみて全く新しい問いかけをしようとする 臨死体験をした人は、人生全般的なテストで極めて高いスコアが出ることがわかった→ptsdになりやすいと思われていたが、別の結果がでた 賢者は心より体からアプローチをとる ☆快感で脳をジャックされないために→ドーパミンの分泌量が多い人は陰謀やスピリチュアル・SFを信じやすい傾向にある→バーニング状態では、解ける間は人生を変えるような大きな決断をしてはいけない ☆至福ポイント→脂肪分や糖分など加工食品によって得られるものを食べると、エクスタシがもたらす恩恵は少なく至福ポイントがハックされてしまう スティーブン・コトラー ジェイミー・ウィール 1800円

自分の磨き方

迷ったら前進せよ 人生を素晴らしいものにする上で、元手がかからず、最も役に立つのは心のこもった笑顔 ☆正しい努力は必ず報われる→思想家ラルフ・ワルド・エマーソン ☆素晴らしいことができるのに、つまらないことをするのは、人生にとって最大の悲劇の一つである ☆失敗者はチャンスを待ち、成功者はチャンスを作る→チャンスが来ないと嘆く暇があれば作れ ☆どんなに強い願望を抱いていても、速やかに行動に移さなければ実現しない ☆失敗者はわずかな時間を浪費して、成功者はわずかな時間を積み重ねる 良書を読む→本を読みながら無意識に多くの知識を吸収するから、頭を鍛えることができる 挑発されても平常心を保つ 引き寄せの法則→思いが現実化するには時間が多少かかる 不幸な思いが不幸な立場を作り出す→不利な立場にいると思い込みが、その人を不利な立場に追いやってしまう もっと手に入れたいなら、もっと与えなければならない 明日(未来)の収穫は、今日までの種まきの結果である。良質な種を将来豊かな収穫はできない 多くの成功者は度重なる逆境の中でも目的を果たすために全力を尽くした→運が悪いとかチャンスがないとは口にしなかった ☆自分のせいではない貧困を恥じる必要はない。恥ずかしいのは、自分の境遇を改善するために全力を尽くさず怠けていることだ ☆試練が人格を鍛える→裕福な家庭に生まれたとしても、親や環境に頼り切りで食べていくのに頑張る必要のなかった若者が強靭な精神力を身につけることは滅多にない。試練を乗り越えなければ、試練を乗り越えてきたものが厳格な人格を持つことができる ☆貧困の価値→困難を乗り越えることが大きな力を発揮する原動力となる→裕福な暮らしをしていると、そういう力を発揮できない 倹約は資産形成の王道→ケチなことではなく無駄遣いをしないこと ☆人間は環境の産物である すべきことは今すぐにする→最も困難なことを先にする 職場で笑う→笑いがほとんど上がらない職場では、成果はほとんどあがらない 良書→物の見方が変わったならそれは良書である 体が食べ物の栄養を吸収してできるように、脳は本の内容を吸収する。良い食べ物は良い血液になり、悪い食べ物が悪い血液になる prime オリソン・マーデン 1980円

想いをつなぐハイウェイ--幸せジャンクション2

怒ってばかり命令してばかりでは人は育たない 経営者にとって一番重要な能力は部下を思いやる能力だと思う→部下を駒として扱わない ※ネタばれ 前話の最後から始まる。アロワナを無事に送り届けて、あおり運転のヤンキーの父親社長に合う。介護の婦人が体調不良で息子夫婦の家への引越しをキャンセル。そのため、ヤンキー父の知り合いの医師理事長を運ぶ依頼をこなす。送り届ける途中、止まっているタクシーを見つける。タクシーの中には急病の外人の少女いて上手く誘導して理事長に助けさせる。遅刻はしたが会議には間に合う。しかし、改心したのか会長は辞退する結果に。送り届けてヤンキーたちの元に戻ることに。途中で渋滞で1家族をトイレで助けるために。その後、続く渋滞で海を見物しに行く。見物に行くとずっと海を眺めている女性と出会う。漫画のスランプで人生に悩んでいたが、介護士の説得で復活する。最後に介護士を自宅まで送り届けようとする。自宅まで行くと借金取りが待っていて介護士の過去について語られる。借金交渉のためキャンピングカーを譲ることに。借金取りのボスの家からうなだれながら帰ると、渋滞で助けた家族がボスの孫だと判明。また、ヤンキー父がボスの恩人でもあり、借金をチャラにすることにした。おかげで介護士は借金から助かりキャンピングカーも主人公の手に戻った。後日、主人公は無実が決定したことを報告に別れた妻と娘の元に。妻の家の前にはラベンダーとブルーローズがあり花言葉について介護士から指摘される。 audiobook 香住泰 1650円

モチベーション3.0

モチベーション2.0→アメとムチがたいていうまくいかない理由→アメとムチによって発生する効果をよく理解していない ☆報酬は行動に対して奇妙な作用を及ぼす→興味深い仕事を決まりきった退屈な仕事に変え、遊びを仕事に変えてしまう場合もある→子供に絵を描いたら賞をあげると伝えたグループと、サプライズであげたグループ→サプライズであげたグループは以降も絵を熱心に描くようになった ☆交換条件付きの報酬を与えた場合、ネガティブな影響を及ぼした→自立性を失わせるから ☆交換条件で従したがわせてはならない→普段からサプライズでやったことに対してご褒美を上げる ☆思いがけないボーナスを何度も繰り返せば、それはすぐに条件付きの給付制度と化すので注意 ☆外発的動機付け→外部からの報酬。内発的動機付け→個人の内面から湧き上がる興味や関心、探求心によって、自ら行動を起こす状態。→内発的動機付けほど社会人になってからの成功度合いが上がった ☆遅刻したら罰金→罰金を払えば遅刻して良いという動機づけになってしまった ☆報酬には依存性がある ☆内発的動機付けは、サプライズによって高まる場合がある アメとムチは全ては悪くない。そうでなければこんなに長く使われてこない→認識のアップデートが必要→ 2.0は促進的というより、抑圧的である アメとムチを利用して問題点があっても軽視しようとする→抑圧が減少する ☆2.0は外部からの抑圧→短期的な成果は良い。長期的にみると3.0に劣る ☆3.0は内部からの自律性→後天的に作り出すことができ、長期的に見た時2.0を圧倒する コールセンターの離職率→発言はマニアルに沿って、通話内容は監視されて、ひたすら座って通話が終わったら次の通話が促される環境→離職率は非常に高い→そこで、通話を監視せず、各自のやり方で電話を対応させて顧客の役に立つように対応を促したところ、離職率が極めて低くなった アメとムチは、従順な態度。自律性は、積極的関与を求める ☆子供は最初は好奇心いっぱい。だけど、次第に従順なタイプへと変わっていく。親や教育機関に問題があると思われる ☆お小遣いと家事の手伝いを結びつけてはいけない→家事は家族が相互の責任感を基盤にして成り立つ物。家族はお互いに助け合う必要があることを学べる→細かいこと、ゴミ出しや配膳にベットメーキングなど進んでやらなくなる おすすめの書籍...

大どんでん返し

※4ページ前後の短編集だらけ 茄子がオチの話が面白かった 侵入者のストーカーと女の話も面白い。ストーカーの女性を狙う思考もオチも良い 小学館文庫編集部編 600円

願いをかなえるお清めCDブック

☆人の念は伝わる→表面上は普通でもイライラしている人がいると、周りの人はそれをキャッチする 清めは一回やったら終わりではない。毎日の生活で少しずつ汚れが付着する。お風呂に入って体をきれいにするようなもの ☆神道には言葉に力があると考えられている→言霊→言葉には振動があり、その周波数が影響を及ぼす 神道では、神社はパワーをもらう場所でなく、パワーを送りに行く場所→エネルギーを送って、清められたエネルギーを返してくれる audiobook 大野靖志 990円

幸せジャンクション ──キャンピングカーが運んだ小さな奇跡

※ネタバレ 還暦の主人公 ある日いきなり会社が倒産。退職金代わりにキャンピングカーをもらう。帰り道に急な雨。雨に濡れている老人と介護士を助ける。次の日、老人から息子夫婦の元に連れてってほしいと頼まれる。承諾。高速でヤンキーに絡まれるが、元の会社のドライバーに助けてもい、なんとか送り届ける。途中、ヤンキーが別のヤンキーに絡まれていてそれを助ける。届け後、犬と幼児とその紳士と出会う。幼児は母を亡くしたばかりで、しかし紳士は免許がなく大型犬がいるため身内の元に行くことができなかった。そのため介護士と共に送り届けることに。無事送り送り届けた後の帰り道、倒れている女性を発見。陣痛で動けなくなっており、緊急でキャンピングカーで出産。すぐ近くに女性が絶縁していた実家があり、そこの頑固おやじに交渉して無事引き渡す。その帰り、出産時に手伝ってくれた近所の農家の女性に再開してお産のお礼をする。急いで最初の老人の元に帰ろうとすると、その帰り道でキャンピングカーを盗まれてしまう。困っていると、高速で絡んできたヤンキーが現れ借りを返すと助けてくれる。車泥棒の犯人を捕まえると、犯人は来年生まれる子供と妻のために仕事をするため移動の途中だった。しかし、仕事仲間に置いてきぼりをくらい焦って追いつくため車を盗んでしまった。事情を聴いて車泥棒を許し仲間の元に送り届けることに。だが、すでに雇用が締め切られてしまったので、主人公が現場監督に交渉して何とか車泥棒を助けてあげる。その帰り道、主人公のこれまでの生い立ちが語られる。倒産した会社の前職は教師をやっていて、その時に生徒を一人叱りすぎて自殺に追いやってしまった。それで退職して妻とも別れ運送会社の事務をやっていた。次の日、生徒のお墓参りに介護士と共に行く。すると生徒の父親と出会ってしまう。親から少し話したいと言われ責められることを承知の上で会話をすることに。そうしたら、自殺した理由が主人公に怒られたわけではなく失恋が原因だった。また失恋の女子生徒が当時、警察へ先生に叱責されたことが自殺の原因と証言していた audiobook 香住泰 1650円

入社1年目から使える「評価される」技術

あなたが会社や上司から評価されないのは、評価される技術を知らないだけ→評価される技術は、人に好かれる技術 ☆評価される人は、自己アピールしない→自分の自己肯定感を満たそうとしてはいけない。人の自己肯定感を満たしてあげる ☆評価される人は、先に他者を認めてあげる ☆上司の自己重要感を先にあげてあげれば上司から好かれて評価されるようになる ☆人を認める場合、自分の自己重要感が満たされていないとストレスになる→自分で自分の重要感を高めておく必要がある→自分で自分を褒めてあげる。鏡を見ながらありがとうと褒める。自己暗示。鏡を見て笑う。活躍した内容を思い出して反芻する ☆自分の自己重要感が高まれば、自然と人を認めることができるようになる 自慢話は自分の自己重要感を満たせる分、相手からの自分の重要感を下げてしまう恐れがある→自慢話は相手の自己重要感を薄めてしまうから ☆自己評価と他者評価の対立→人は、あなたのことをそこまで優秀だと思っていないかもしれない。自分の想像の評価と相手からの評価の相違が人間関係に亀裂を生みストレスとなる ☆あなたのとった態度が、あなたが人から受ける態度となる→人は自分に好意を持ってもらえることで、相手へ好意を持つことができる ☆先に相手を認めると、自分の重要感が下がりストレスとなる→会社ではそれでも先に相手を認めないといけない。給料をもらっている立場だから ☆とにかく与えて与えて与えまくる。ギブアンドギブ→しかし、ギブした後、人は見返りを求めてしまう。見返りは求めてはいけない ☆人は自分が損していなくても、相手が得をするのを見ると損した気分になる ☆最初に自分を捨てる。次に相手を受け入れる(重要感を満たす)。最後に見返りを求めない ☆人は、他人も自分と同じことを考えていると勝手に想像してしまう→他人が自分の思い通りに動かないとイライラしてしまう→他人の考えも千差万別 ☆人生は人の心をつかむゲーム ☆人間は相手を悪い人だと思うと、悪いところを自然と探そうとして自分の考えが正しいと証明しようとする。良い人だと思うと良いところを探そうとする。好きな人だと好きなところを探す ☆評価される人は感謝の精神でいる→常に感謝をもって相手と接する ☆自分より相手の方が1%得をする行動をする audiobook 横山信治 1100円

ひろゆきのシン・未来予測

地方はさびれて都市部に集中する 多くの大学が倒産する AIによって遊んで暮らせるようになる?→プログラムに任せられる人は大丈夫。プログラムに逆に働かせられる人は難しい 成功したければ農家になれ→第一次産業は減らない→第一次産業の情報は出回ってこない→田舎であったり本当に儲かる仕事は言われない 生き残れる人の共通点(仕事)→海外で仕事ができるプログラマーになれ→海外に優秀な人材が流出していく ☆日本以外で使えるスキルや仕事能力を身につける→例、プログラム→今のところ個人でアプリを作っている人は少ないからしばらく設けられると思う 日本は今後労働不足問題が起こる 日本人のモラル低下が起こる→日本は島国なので移民を拒否できる。他の国ではできない数少ない国 日本で今後楽しく生きるには、社会を変えるか、心構えを変えるのかの2択。ご飯のおいしさや文化レベルはそこまで変わらないはずなので、稼ごうと考えていない人は心構えを変えれば楽しく暮らせると思う audiobook ひろゆき(西村博之) 1600円

なぜ働いていると本が読めなくなるのか

読書文化は明治頃に始まった→国民の教養のため政府の策略。またこの時期に黙読が主流となった→活版印刷の発達もあった→黙読しやすいように句読点の使用も増え、本が読みやすくなっていった 大正時代に読書人口が爆増した→国力向上のため図書館を設立しまくり、価格も値切られないよう出版社が決めるルールができた 現在の読書は娯楽ではなく、情報として見られるようになっている→ビジネス書の流行やインターネットでの情報閲覧 現代日本では、本がじっくり読めない、自分の人生に必要な「文化」に時間をさけない働き方が一般化されている インターネットなどによってすぐ得られる「情報」に対して、読書によって得られる「知識」にはノイズ(偶然性)が含まれる→余裕なく仕事にのめり込む労働者たちにとって、趣味もまた仕事のノイズ 日本社会で「全身全霊」で仕事に取り組むことが当たり前とされてきた背景があり週5勤務、長時間労働、さらには残業が求められるこの「全身社会」では、趣味や読書など、仕事以外の時間を確保することが困難 「働きながら本を読める社会」をつくるために、さまざまな分野に「半身」で取り組むべき audiobook 三宅香帆 1100円

人を動かしてしまう すごい質問力

☆人は質問をされることによって考え方や行動に影響が出る生き物→調子はどう?と聞かれて相手に親しみを感じ。悩み事あるの?と質問されてため込んでいた思いを吐露する。本当にそれでいいの?と聞かれ考えを改める ☆逆に、質問をうまく使いこなせば人を操ることができる ☆信頼関係を築くためには、日頃から相手に対する思いやりや愛情が伝わる質問を投げかけておくこと→重要なのは相手を思いやって声をかけてあげた事実 ☆質問は結果よりも人にフォーカス→×〇〇どうだった?◎〇〇緊張した? ☆初対面で仲良くなりたい時は、共通点が見つかるまで質問し続ける ※質問の事例集 櫻井弘 1400円

Z世代・さとり世代の上司になったら読む本 引っ張ってもついてこない時代の「個性」に寄り添うマネジメント

今は会社を辞めやすい→人材不足、退職代行→また企業も一生養ってくれない→上司が自分の話を聞いてくれなければやめてしまう→上司ガチャ・会社ガチャ ☆上司側も自分は変わろうとしないのに、部下にばかり変化を求めてしまっている お互いの価値観のぶつかり合い→育ってきた時代によって価値観は違い、それはそれぞれ正しい→ただしけど違った価値観がぶつかり合っている 世代間ギャップを感じやすくなった理由→デジタルコミュニケーション急激な進化。人口ピラミッドの変化。キャリアの変化。社会環境の変化 ☆昔の人が精神論的なマネジメントを耐えられた理由は、辞めさえしなければ食いっぱぐれないや就職難で入ってきたという理由があるから→耐えるしか術がなかった→今の人からすると食いっパグれるリスクもあれば、就職もしやすいので耐えるより移動した方が良い ☆今の上司は飲みにケーションや精神論などアナログなマネジメントを上の世代に仕込まれているので、新しい人をマネジメントできる技術を持っていない ☆上司が変わるのは若手世代のためではない。自分のためである→新人に適応しているわけではなく社会に適応しているだけ→あなたの相手は新人なんかではなく時代 学習破壊→今まで身につけてきた知識や経験が時代の流れに追いつけていない。そばに置いて一から学び直す コミュニケーションギャップ→事実は1つなのに、解釈は複数できる→あらゆる場面であらゆる原因で発生する 価値観を押し付けられるのは誰であってもいい気はしない→自分独自の価値観を当たり前だと思ってしまっている→自分の中にある価値観を疑い自分の認知のゆがみに気が付く ☆業務だから、ルールだから、命令だからで今までは通っていた→昇給・出世のための動機で守られた→しかし今はモノがあふれてお金への執着が薄れている→今は働く動機、なんのために働いているのか?それを身につけたら自分にどんなメリットがあるのか?が優先される 脳は否定言葉を判断できない→ピンクの像を想像しないでください→脳はピンクの像を勝手にイメージしてしまう→同じように、遅刻するな!と言われた相手は遅刻にフォーカスしてしまう→否定言葉を使わないように audiobook 竹内義晴 1760円

ゆっくり、いそげ2

今の時代は仕事、家庭とシステムの時間を生きている 遊び、の本質は何をしているかではなく、本人がやってみたいと思った動機の方にある 植物には設計図はない→車を作るようにではなく、植物が育つように店を作る 他者との関わりの中で自分が見えてくる。自分が何が向いているのか、自分が何をやりたいのか迷って動けなくなったら、周りの人を応援することから始めれば良い→まわりを生かそうとすることで、自分の中にある種に気づく お店が自由すぎるとお客さんが不自由になる お金は仕事の交換道具→働いてお金を得て、そのお金を使用して他人の仕事の成果を受け取る 組織作り→サッカーで上手い順に11人集めて強いチームにならないように、組織作りには互いの相性や見えにくい相互作用が影響する 影山知明 2500円

天才たちの未来予測図

☆学歴重視から経験重視にするべきだと問われている→経験重視は格差が広がる危険性がある→親の財力によって子の経験内容が変わってしまう 中途半端に賢い人たちが立てた仮説は一般意見に行きつくので意味がない AIに仕事を奪われるのなら、新しいポジションの仕事を作ればいい 世の中が上手くいかないのはマッチングが上手くいっていないから 日本は資本主義国家だが実際はそうなっていない→例、保育園を利用するのならお金を沢山払った人から優先的に入れるようにする 少し前まで自閉症はお母さんの冷たい態度のせいだという説があった→現在は当然否定されている 再評価→今の自分の感情や、他人を見てポジティブに見えるにはどうすればいいか考える→再評価は元からうまい人もいれば苦手な人もいる ドラえもん→しずかちゃんは頭がよく優しいけど、リーダーシップを発揮する場面はなく風呂をのぞかれる→無意識に日本の女性はサポートに徹するものだという教え(洗脳)に繋がる→それが違和感なくお茶の間でみんな見ている audiobook 斎藤幸平,小島武仁,内田舞,成田悠輔,高橋弘樹 1100円

Dラボ ヤギと致したドバイ女子の真実/男&女の本性はココに出る/失った自信を取り戻す方法、ほか

2025/06/11 人はタブーに嫌悪感を覚える一方、興味も感じるようにできている→危険を事前に察知するため→疑う心(防衛本能) Xでも道徳的または感情的な言葉を入れると感心率が20%高まる→「広めなくては」と言うのは伝播しやすい ☆同じ嘘でも何回も聞くと、脳は何度も聞いているから本当のこと?と錯覚する→事実の誤認効果 フェイクニュースが何回も時代を超えて繰り返される理由→ゾンビ噂→古くて新しい都市伝説→新しい世代からすると新しい情報→噂は何度も焼き直しされる 男性はストレスやプレッシャーを感じると本性が出やすい→また、自己愛が強い人ほど店員や部下に対して傲慢になる→彼氏が一人の時にどんな行動をしているか見た方が良い プライドの高い男ほど反論しやすい→過剰反応して怒鳴り返す場合は挫折から立ち直る力も弱い。彼氏にはお勧めしない 男性は性欲のせいで女性を見抜くのが基本出来ない ☆美男美女は罪が軽くなる傾向がある→詐欺(騙し)をした場合だけ避難の傾向が高まる 女性はストレスがかかるほど共感性が高まる→むしろ優しくなりやすい→逆に言うと本性がでにくい セフレは彼女彼氏の維持よりも難しい 良い女性は間接的に言わず、直接言う。嫉妬心の強い女性は陰口も増える→陰口の多い人間と付き合うのはどちらの場合もデメリット 褒めた時に謙遜せず、感謝して受け止められる人には良い人が多い 失った自信を取り戻す方法→人にアドバイスする→飲み屋でうだつの上がらないおっさんが若者にアドバイスするのは気持ちよくて自分も自信が持てるから→依存してしまっている AIの使い方→自分の家庭教師としてして使う 干渉しすぎる親や親戚との付き合い方→自分の人生だから自分に決めさせてと伝える→いうのは難しいけどこれしかない→言っても聞いてくれなければ、言っても無駄だったと縁を切る理由ができる 自立する計画を立てる→親から逃げ出すイメージがわく ☆人間は知識が増えると物欲が減る→自信がないから物に頼る→これだけ物があるから大丈夫→知識が付くと知らないものが減って自信が増える Daigoの最強の自分磨きは、自分の常識を覆す経験をすること アドラー心理学は、アドラー感想学で、アドラーおじさんが思ったことをまとめただけ メンターを求めるのではなく、自分が誰かのメンターになろうと思う ☆自分の問題から逃げている人は政治や他人の問...

サイゼリヤ元社長が教える 年間客数2億人の経営術

サイゼリアは広告費用がほとんどない→安いことが最大の広告 ☆経済はモノ消費ではなく、コト消費に移っている フランスワインは高級。でもイタリアワインは日常生活で飲むためのワイン→サイゼの100円ワインは粗悪ワインだと思われることがあるが、イタリアからフレッシュな状態を保つため海路から運輸方法まで綿密に管理されている→オリーブオイルも徹底している。回転率も良いので鮮度も良い ☆他所(競合)を見るから他所に引っ張られて似てしまう→サイゼリヤは競合を見ないので独自性が高まっていく→結果、サイゼリヤは真似される立場となる→しかし、価格競争では勝てるので優位を保てる サイゼリアはディナーが無くても利益が出るようになっている→椅子とテーブルの幅を狭くして賑わっているように演出→毎日利用してもらえるように価格が安い。利用頻度が高まる ☆スタッフからマネージャーを作ってはいけない→マネージャーは組織のために非常な決断をしないといけない→マネージャーになりたがるスタッフはいるが、そういう人はみんなから好かれたいや承認されたいという気持ちがある→マネージャーの仕事は人から嫌われる仕事 マネージャーは向き不向きの問題→マネージャーになれないからといって気にする必要はない→けど、日本だとマネージャー職や長の給与が高く設定されてしまっている。なのでサイゼリアは長役を無くした ☆日本人はルールをよくしようとしない→守ることばかりに気を取られていて、ルールを改善していこうとはならない→社会でも会社でも 飲食業界は上流に向かっていくと食材の育成にたどり着く→逆に育成に携われるからこそ最強になれる→差別化できる理由もここにある→ただの安いイタリアンレストランではなく、安さには魔法はなく徹底的にしくみをつくっているから 中国ではコース料理の様に一品ずつを少量でたくさん頼む。アメリカでは一品を大量に食べて、翌日まで同じものを楽しむ 中国の店舗は老朽化が激しい。1,2年しか持たないので、どんどん立地を移るのが普通。日本も同じだけどスピード感が何倍も違う 海外ボケ→出店数が増えると収益も勝手に増える。しかし、それを自分の手柄だと思ってしまう→また海外だと裁量権が多いが、日本に戻ると裁量権が少なく実績も作っていると思い込んでいるので不当な扱いを受けているように感じてしまう 外国人の扱いは難しい→厳しく接しないと...